いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<あり?気持ち悪い?>息子を「小さな彼氏」と呼ぶママに違和感はある?人として見ていないんじゃ…

040_男の子・女の子_193
皆さんの周囲には息子さんのことを「小さな彼氏」と呼ぶママはいるでしょうか。息子さんのことを溺愛するあまり、自分好みのファッションを着させたり恋人のように振る舞ったりするようなママは一定数いるのかもしれません。先日ママスタコミュニティには、この「息子は小さな彼氏」発言に関してこんな投稿がありました。

『自分の息子のことを「小さな彼氏」と表現する方が一定数いるけど、めちゃくちゃ違和感があって気持ち悪く感じる。イチャイチャタイムとかいう方もいるよね。私は子どもが娘だけなのだけれど、息子がいたら共感できる感覚なのでしょうか? 素朴な疑問です』

「息子は小さな彼氏」といった内容の投稿をSNSで見て、気持ち悪さを感じているという投稿者さん。自身が娘さんしかいないことも関係しているのかと、不思議に感じているそうです。この投稿に、実際に息子さんがいるママたちからさまざまなコメントが寄せられていました。

息子を「小さな彼氏」と呼ぶママは、子どもをアクセサリーだと思ってる?

『息子がいるけれど、本当にそういうことを言ってる人がいたら気持ち悪いと思うよ。父親が娘のことを彼女とか恋人とか言っていたらどう思うのかな? はたから見ると超キモいババアだよ。息子は可愛いけど娘と同じ可愛さだよ。彼氏や恋人じゃない』

『「小さな彼氏」と言う母親と同様に、娘に対して「お嫁にやりたくない!」って気持ちを抱いている父親とか、結婚の挨拶に来る娘の彼氏に偉そうにする父親も気持ち悪いと思っている』

『リアルで聞いたことがあるのは逆パターン。娘大好きなお父さんが、お父さん大好きな娘のことを「もはや彼女」と言っている、というママならいた』

息子のことを「小さな彼氏」と呼ぶ現象について気持ち悪さを感じているのは投稿者さんだけではないようです。「そんなこと言っている人がいたらドン引きする」「息子は恋人じゃない」とキッパリと否定している人たちが目立ちました。今回の投稿では周囲にこのようなママがいるという人は少数派でした。ということは、表では恥ずかしくて言えない、心に秘めるものだと考える人がいる証なのかもしれませんね。また逆に娘のことをパパが「小さな彼女」と言っていたら気持ち悪いのも同様だという意見も。子どもを恋人のように表現することへの違和感は、性別とは関係ない感覚なのかもしれません。

『実際に手を出さないからいいなんて話じゃない。一人の人間という扱いをしてない』

『その表現自体がアクセサリーみたいなもんだよね 』

こうした「息子は小さな彼氏」と捉えるママたちの心理を深掘りしてみると、そこには「息子はこうあってほしい」という理想を押し付けている可能性もありますよね。また「旦那さんに愛されていない不満から、無条件で母親を愛してくれる息子にその役割を担わせているのでは?」というコメントも。いずれにしても息子さんという一人の人間を尊重しておらず、まるで自分のアクセサリーかのように扱っていることに嫌悪感を抱いているママたちがいました。

広告

幼少期の息子にきゅんとした経験はある!ただしそのきゅんは……

『小さい頃は小さいながらに女性を守らないといけないんだとか、荷物を頑張って持とうとする仕草にきゅんとなっていた』

『共感はできるよ。幼稚園の参観日に「ワンピース着てきて」と言ったり、工作でネックレス作って「毎日つけて」と言ったり小さい頃は可愛かったわ。一緒に買い物に行けば服や小物を選んでくれたりもした』

一方で息子さんがいるママたちからは「息子は小さな彼氏」と呼ぶことはないものの、そう呼びたくなる気持ちに共感するというコメントが寄せられていました。特に幼児期の男の子から、小さな体とあどけない表情で「ママ可愛い」「ママ大好き」など言われたら思わずきゅんとしてしまうのでしょう。

広告

わが子にイチャイチャはあるけど……線引きが大事かも

『「大きくなったらママと結婚する!」とか「ママは僕が守ってあげる!」みたいなことを言う子って、そんな風に育てた結果だと思うんだよね。女の子でもいるよね、「大きくなったらパパと結婚する!」って言う子。父親も「うちの娘は嫁にやらん」ってノリノリだし、そう言えば親が喜ぶって学んでるんだと思う』

『男の子で一人っ子だけど「小さな彼氏」って感覚はないなあ。ギューしてとか抱っこしてって甘えて来るのは可愛いと思えるけど、正直口にチューされそうになったときはマジ無理って思ってしまったことがある』

『イチャイチャは男女関係なく子どもが小さい頃はするよ。わが子はかわいいもの』

また「ママ大好き」「ママは僕が守る!」と息子さんが言うのは、そのように親が育てているのではないかと推測している人もいました。筆者も息子がいますが、息子が4歳くらいのときに初めて「お母さんと結婚する」と言ってきたときには「親子は結婚できない」とハッキリ伝えました。ここで「結婚しようね!」などと答えていたら、きっとそのまま母親への求愛や恋愛表現にも近い言動が増えていくのかもしれません。「異性の子どもに異性関係のノリで盛り上がる親は一定数いるのかも」といったコメントもありました。

今回の投稿では息子を「小さな彼氏」と呼ぶのは、多くのママが気持ち悪さや嫌悪感を露にしていました。しかし幼いわが子にスキンシップや愛情表現をすることは、もちろんいいことです。ただそれが口と口のチューだったり度が過ぎるスキンシップだったり恋愛関係めいた言動だったりすると、子どもにとってもいい影響ではないのでしょう。このあたりをどのように線引きをするのかというのは、各家庭の考え方にもよります。しかし今回の投稿でも多くのママは「息子は小さな彼氏」と呼ぶ行為に拒否反応を示していますから、心で思っても口外するのは避けたほうがいいのかもしれませんね。

 

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・193

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

【義姉への忖度、やめていい?】ギックリでSOS!母の応援でトラブル発生?<第1話>#4コマ母道場
あなたの実家には誰が住んでいますか? 「自分の親」、なかには「自分のきょうだい一家も」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。年老いた親と同居してくれていたら安心ですよね。しかし、その同居によって...
<助けて!>わが子の趣味が理解できず耐えられない…親が苦手なものが好きな子どもとの付き合い方
親子といえしょせんは他人。趣味嗜好があわずに苦笑いすることもあるでしょう。しかし子どもが小さいうちはどうしても親が付き合う羽目になるもの。そのような状況にうんざりしているママからこのような相談が寄...
<子育てで知る>早朝に小児科を予約しても100人超待ち!?子どもを産むまで知らなかった産後の世界
子どもを出産すると、思いもよらなかった出来事に次々と遭遇し、毎日発見の連続なのではないでしょうか。子どもを産む前には知り得なかった世界に触れ、見える景色や感じ方が大きく変わったという人も多いかもし...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
自分の息子の事を小さい彼氏と表現する方が一定数いるけど