いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<知らんけど>すごく気になる!みんなが苦手な話し方の癖は?語尾を上げちゃう人は要注意!?

073_ママ(単体)_森乃クコ
ママ友や職場の人、スーパーの店員さんなど日常生活では人と会話をする機会がたくさんありますよね。話し方は人それぞれクセがありますから、気になってしまうこともあるでしょう。ママスタコミュニティのあるママには、苦手な話し方があるそうです。

『話す内容は決まっているのに、「○○~で? ……すぅ~っ?」と「?」が付いているような、質問みたいな話し方が苦手。みんなには、これは苦手だなと思うような話し方はある?』

投稿者さんの場合には、語尾を上げる疑問型の話し方が苦手のようですね。決して質問されているわけではないので、なぜ語尾を上げるのか不思議に感じてしまうのでしょう。この話し方に関しては、苦手としているママが他にもいるようです。

疑問型の話し方にはツッコミを入れたくなる

『語尾が全部疑問型』

『疑問型で話す人。「私って○○じゃないですかぁ」と言われても「知らんし!」と言いたくなる』

語尾が上がる疑問型は相手に同意を求めているのかもしれませんね。例えば「○○というお店があるじゃない?」は疑問型になっていますが、「あるよね?」という確認の意味も含むのではないでしょうか。しかし疑問型で話されても、そんなことは知らない! と感じてしまうママもいるのは事実。声に出さなくても心の中では壮大なツッコミをされている可能性もあります。

話す時の態度や口調でもイラっとする

『こっちが初対面や年上でもタメ口』

親しい間柄ならタメ口でも全く問題ないのですが、そうではない人に対していきなりタメ口を使うのはマナー違反でしょう。タメ口で話された相手もびっくりしてしまいますよね。初対面や立場が上の人には敬語を使うのが礼儀でしょうから、人によっては怒る場合もあるかもしれません。

『早口でまくし立てるみたいな話し方』

『聞き返すときに、「はい?」と語尾を上げて言う人は高圧的で怒っているように感じる』

話し方のクセも関係しているでしょうけれど、早口の場合はなんだか急かされているようで落ち着かない場合もあります。また高圧的な言い方だと怒られているように感じてしまいますよね。言葉遣いが丁寧であっても、語尾や声の調子などで相手を不安や不快にしてしまうこともあるようです。

否定的な話題ばかりでは聞く人もうんざり

『「でも」「じゃなくて」など否定の言葉をすぐに言う人。この人は口を開けば学校の先生の愚痴、子どもや旦那の愚痴。聞いていて疲れる』

せっかく話をするのだから、明るくて楽しい話やためになる話題の方がよいと誰もが思うでしょう。ところが会話の中で意見のやり取りになると「だって」などの言い訳をしたり、「でも」と否定をしたりする人もいますね。またいつも誰かの悪口や愚痴を言う人は聞いている相手もうんざりしてしまいます。話している人はストレス解消になるのかもしれませんが、聞かされる方の気持ちも考える必要がありそうです。

同じ言葉を続けると悪い印象に

『「はいはいはい」「うんうんうん」「ですねですね」「なるほどなるほどです」を連発する人。高確率でちゃんと人の話聞いていない』

会話の途中で相槌を入れることもありますが、同じ言葉を繰り返すと話をちゃんと聞いていない印象になるようです。その場をしのぐために適当に返事をしておけばよいと思っているような、上の空で聞いているように印象を受けるのでしょう。

「ね」の使い方には注意!

『「ごめんなさいね」。この最後の「ね」が付くと小馬鹿にされた気分になるし、口先だけで謝っている感じが嫌。わざとこうした言い回しをしているのが伝わってくるのも不快だわ』

人に謝るときに「ごめんなさいね」と言う人もいます。丁寧に優しく言うならば誠意が伝わるのでしょう。しかしぶっきらぼうな感じで乱暴に「ね」をつけると「ごめんなさいねっ」と語気が荒くなってしまい、誠意を感じられなくなってしまうことも。「ね」の使い方や言い方にも注意したいところです。

結論は早く言って!長い話が嫌がられることもある

『結論に行くまでの話が長い人。聞いている途中で早送りしたくなる』

『いつ、誰が、どこで、何を、どうした……みたいな順を追っての話し方。先に結論から話してと思う』

ママたちにあまり時間がないことも理由でしょうけれど、話の結論までの道のりが長いと聞いている方もだんだんイライラしてしまうことがあるようです。また情報が多くなると、話がどんどんそれてしまうことも。質問したことに対する答えをもらいたいときには、結論を先に言ってほしいとの意見もありました。

他の人への配慮は必要。マナーを守って話をしていこう

『話し方というか、お店や電車内で大きな声で話す人はちょっとな……。周りが見えていないのか、気にしていないのか。どちらにしても配慮がなくて苦手』

人の話し方にはそれぞれクセがあり、とても聞きやすいと感じる一方で不快だなと思ったり苦手意識を持ってしまう場合もあります。このトピックでは注意したいことが見えてきたのではないでしょうか。また人との会話では、相手の気持ちを考えることや周囲の人への配慮も必要になりますね。不特定多数の人がいる公共の場などで大きな声で話すと、迷惑になってしまうでしょう。またその場に誰がいるのかわかりませんから、愚痴や悪口もやめた方がよいですよね。会話が弾み楽しく感じたとしても、話す場所や内容には注意が必要でしょう。

文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・森乃クコ

【つぎ】の記事:<趣味に夢中!どケチな夫>「品数が多すぎ」「野菜を減らして」節約を強要しないで!【第1話まんが】

こももの記事一覧ページ

関連記事

幼稚園と小学校で違う!?「ママ友」の作り方とは
「小学校に入ると、ママ友ってできなくなるよー」と聞いたことはありませんか? 幼稚園時代、上の子が小学生というママさんたちから、筆者はよく言われました。そんなものなんだ……と思い、いざ小学校に...
「ママ友」以外の友達が欲しい……。子どもを産んでから気づいた「ただの友達」を作る難しさ
子どもが生まれると、子どもを介して知り合う「ママ友」ができる機会がでてきます。話す内容も、遊ぶ場所も、「子ども」を中心に考えてしまいがちなママ同士であるがゆえに、「子どもがいてこそお付き合いし...
ママ友トラブルが心配……ルールを守らない子を親の前で注意するべき?ママたちの答えは
子どもがお友だちと遊んでいるときにルールを守らなかったら、ママは親として注意して仲良く遊べるように教えていきたいものです。でも自分の子どもではなく、よその子どもがルールを守らなかったら? さらにそ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
他人の話し方で苦手なもの