いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ずっとガミガミ>小学生の宿題、いつするのが正解?帰宅後すぐ?入浴後?それとも翌朝?

081_小学校_松本うち
小学生のお子さんのいるご家庭では、学校の宿題をいつしていますか? 本人がやりたい時間に取り組めばいいとはいえ、「言わないとやらない」「何度言ってもとりかからない」と困っているお宅も珍しくないかもしれません。

『4年生、言っても言ってもなかなか宿題をしません。ついには眠くなって、朝早く起きてやったり。なんだか疲れました。4年生で宿題の点検はしますか? 間違いも多いので、早く宿題をしてくれないと、こっちがイライラします』

ママスタコミュニティに寄せられた相談です。毎日、何度も注意をしないと宿題をしないお子さんとの攻防戦が繰り広げられているようですね。「なんだか疲れました」と漏らす投稿者さん。ため息が聞こえてくるようです。

宿題は「帰宅後すぐ」「遊ぶ前」などルールを決めて習慣づけ

まだ宿題の量が少ない低学年のうちに「習慣づけをした」というママたちは、こう話します。

『うちも怒鳴ったりしながら、無理矢理やらせてた。反抗期までに習慣をつけないと! と思って』

『2年生くらいからずっと言い続けたから、4年生になった今は自分からやってる。帰ったら手を洗う、寝る前に歯みがきする、と同じレベルで「遊ぶ前に宿題やる」の習慣がつくといいよね』

ほかにも「決められた時間までに宿題が終わらなければ、その日はゲームもタブレット禁止」や、「1年生のときから、遊びに行くのもゲームするのも宿題が終わってからって習慣づけた」という声も。ママたちの努力を感じますね。

とはいえ帰宅後すぐに宿題に取りかかれる子ばかりではないでしょう。疲れていたり、空腹だったり……。子どもには子どもなりの事情がありそうです。

『うちの3年生は帰ってきてから宿題ではなく、ご飯食べてお風呂入ったあとにやってる』

『低学年のうちは宿題が終わらないと夕飯にしなかったけど、学年が上がって6時間授業が増えてからは、夕飯、お風呂、宿題の順』

疲れて帰宅した子どもに向かって「すぐに勉強しなさい」というのは少々酷かもしれません。何度も注意してイライラが募るママと、機嫌を損ねるわが子。そんな悪循環も生まれそうです。
そうであれば、宿題より先にお風呂に入ってさっぱりするのも良いのでは? 疲れが取れるだけでなく、シャキッとして眠気も吹き飛ぶでしょう。

学校の先生に相談するという方法も

家庭ではどうにもならないと悩んだママのなかには、学校の先生に相談した人もいます。

『私が注意すると聞かないから、個人懇談で「漢字は厳しくチェックしてもらえませんか?」って頼んだ』

『机に向かっても何時間も鉛筆が進まず、23時すぎても宿題が終わらなかった友達の子。困り果てたママが担任に相談したら、放課後学校に残って宿題をさせてくれるようになったって』

「23時過ぎても宿題が終わらない」というのは少々極端な例ですが、親子で煮詰まってしまうのであれば、担任の先生の力を借りてみるのも一つの方法ですね。

解決策は”放っておく”?

投稿者さんのお宅では、宿題のチェックをママが担っています。けれどお子さんはもう4年生。本当に必要なのでしょうか?

『「やらないと恥ずかしいのは自分だよ。お母さんは何も困らない」と伝えてみたら? 宿題の点検もなし。家庭で点検するよう言われているなら、制限時間を決めて、それまでに持ってこなければ点検もしない』

『宿題を全部正解で持っていく必要はないと思う。間違えて学校でバツをもらって、先生に教わってやり直せば良くない?』

点検はせずに学校にお任せしたら? という意見がある一方で、「4年生になると内容も難しくなってくるので、放置は心配かも」という声も。親が手を放せるのは、お子さんの学力次第ともいえそうです。

早起きして宿題をするなんて立派!メリットもあるのでは?

投稿者のお子さんは、宿題をしないで登校しているわけではありません。前日にできなかった分は、自分から朝早く起きて、宿題に取りかかっています。そんな姿に「朝、起きてやるなんて偉い!」と感心する声も少なくありません。

『朝早起きしてやってるなら良いと思うけど、何が問題? 朝学習を勧める本もたくさん出てるくらいだよ』

『朝起きてやるほうがいいと思う。朝勉強って吸収するし、早起きするのもいいことだし。早起きが辛いなら自分から前の日にやるようになると思うよ』

頭がリフレッシュされた状態である朝は、新しい情報も吸収しやすいのではないでしょうか。眠い目をこすりながらダラダラと宿題をするくらいなら、むしろ朝のスッキリした頭で勉強した方が効率よく学べそうです。

本人がもっとも集中できる時間帯を親子で模索して

『4年生まで放っておいた親の責任もある。ここは甘やかさず「宿題が終わるまでは、遊びもおやつも夕飯も出さない」と強く言うのが大事かと。怒るのではなく淡々と伝えて』

4年生ともなれば、自我やプライドが芽生え、反抗期を迎える年頃かもしれません。ここは頭ごなしに怒るのではなく、冷静にわが子と話をする機会にしてみても良いのでは?

ママたちのアドバイスを受けて、投稿者さんもこう答えます。

『私のなかで“宿題は夜するもの”と思いすぎていたのかもしれません。宿題も完璧に仕上げていましたが、少々の間違いは放っておこうと思います』

少し肩の力が抜けたようです。投稿者さんと同じように「毎日、娘を怒ってた」というママからも、「最終的にやっていくから、まぁいいやと思うようにしたよ」というコメントがありました。少し大らかな気持ちで待つことも大切かもしれませんね。

どんなに怒っても、本人がやる気にならなければ意味がありません。投稿者さんのようになかなか宿題をしないわが子に困っているママたちは、まずはどの時間帯が集中して取り組めるのかを見極めてみてはどうでしょう? 本人が納得した時間・状況で取り組めるようになれば、ママの小言&イライラも減っていくはずですよ。

文・すずらん 編集・千永美 イラスト・松本うち

【つぎ】の記事:<独身女性の老後>「甥や姪に面倒を見てもらいたい!」私の考えはおかしいですか?【第1話まんが】

すずらんの記事一覧ページ

関連記事

小学生の宿題の丸つけが負担。丸つけはママの宿題ですか?
みなさんのお子さんが通う小学校では、宿題の丸つけは親がすることになっていますか? それとも学校の先生がしていますか? お子さんが低学年のうちは計算ドリルや漢字練習など、それほど難しくなく丸つけがで...
「宿題をしなさい」と言うと泣く小学生の子ども……どうしたら自主的に勉強をするようになる?
自主的に勉強をする子もいれば「勉強をしなさい」とママが声をかけないとしない子もいますよね。やらないと困るのは子ども自身なのに「宿題をしなさい」と言っても学校の宿題をやらない子どもの対応に困り果てて...
<見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは
子どもの成績が気にならない親は、おそらくいないでしょう。テストの点数に一喜一憂したり、通知表の結果に考え込んだり……。どうすれば少しでも成績がアップするのか、日々考えているママもいそうです。 ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
4年生 宿題をなかなかしない