いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<小学生の子どもを持つ人に質問!>【前編】自宅の鍵は何年生から持たせましたか?

344_子ども_Ponko

ママがお仕事をしていたり、用事ができて外出しなければならなかったり。誰もいない自宅にお子さんが帰宅するご家庭では、子どもに鍵を持たせることになりますよね。しかしまだまだ小学生。鍵を持たせることに不安を感じるママもいるかもしれません。

今回相談が寄せられたのは、小1のお子さんに鍵を持たせるかどうかを悩むママからのものでした。

『みなさんは自宅の鍵を子どもが何年生の頃に持たせましたか? 小1の子どもがいるのですが、鍵を持たせるかどうかで悩んでいます。落とし物をよくする子だから、鍵をなくさないかかなり心配です。鍵を持たせる場合、どのような方法で持たせていますか?』

仕事の帰りが遅くなる日、中学生になる上のお子さんに留守番を頼んだ投稿者さん。小1のお子さんが帰宅するときに鍵を開けてあげてと頼んでいたそうなのです。しかし上のお子さんがうっかり昼寝をしてしまい、下のお子さんは2時間近く家に入れなかったのだとか。

今回のことをきっかけに、下のお子さんにも鍵を持たせようかと検討しはじめたようですが、不安がつきまとうためママたちに相談したいと考えたのでしょう。わが子と自宅の鍵事情、ママたちの声に迫ります。

1年生から鍵を持たせる家庭もある

『基本家にいるけど、念のために1年生になったら持たせていたよ』

『3年生と1年生になる子がいるけど、2人とも1年生から持たせている』

『上の子は3年生のときに学童の抽選に外れたときから。下の子は2年生のときに上の子がいるから学童に行かないと言い出したから持たせはじめた』

1年生から持たせているという声もあれば、2年生・3年生と答える声もあり、学年で決めているというよりは、状況に応じて鍵を持たせる時期が決まったようですね。

子どもに鍵を持たせる理由は?

『基本的に子どもが帰宅するまでに私が帰ってきているけど、万が一のために』

『うちは3年生くらいから持たせているけど、私の帰宅が子どもの帰りに間にあわないときだけ』

『小1の娘には入学してすぐに鍵を持たせました。わが家はフルタイムの共働きなため、放課後は学童に行っています。鍵をもたせている理由は、うっかり間違えて集団下校で帰ってしまったときのためです。長い時間外で待つことがないように持たせています』

子どもに自宅の鍵を持たせる理由は、ママがお仕事の都合などで子どもの帰り時間に間にあわない場合の他に、念のためという声が目立ちました。

普段はお子さんの帰宅時間に家にいるママたちも、突発的な用事や不測の事態が起こり留守にする可能性もありますよね。そのようなときに子どもが家に入れず困ることがないように「念のため」に鍵を持たせているようです。

『うちは1年生から持たせていたよ。私は専業主婦で基本家にいるけど、自分できちんとできるようになるために』

子ども自身で鍵の開け閉めや、鍵の管理ができるように鍵を持たせているという声もありました。ママが家にいれば練習もしやすそうですね。

子どもへの鍵の持たせ方

『ランドセルのファスナーポケットの内部に金具がついてるので、キーケースに入れてそこにくっつけています』

『ランドセルのファスナーがあるところに、キーホルダーで伸びるストラップみたいなものをつけて落とさないように縛ってある』

子どもに鍵を持たせる場合、どのような方法を取っているかを聞いたところ、ランドセルのファスナーポケットを使用する方法が多く寄せられました。

ランドセルのファスナーポケットのなかに、キーケースに入れた鍵を忍ばせる。もしくはファスナーポケットの内側にある金具に、引っ張ると伸びるタイプのキーホルダー(ストラップ)に鍵をつけてあるのだそうです。

『うちの鍵はカード型だから、通学で使用する定期券と一緒にランドセルにつけています』

こちらはカード型の鍵の場合。鍵の形状によって持たせる方法も変わりそうですね。

学年・年齢関係なく、必要になれば持たせる派が多い?

『小1ではまだ鍵を持たせるには早い子もいるかもしれませんね。でも上の子がいつも家にいる訳ではないだろうから、思い切って持たせてみたらどうですか?』

性格やタイプによっては、1年生で家の鍵を持たせることは早いと感じるお子さんもいるかもしれません。しかし今回のように家に入れないことが今後も起こらないとは限りませんよね。鍵を持たせていないために、家に入れず長い時間外にいると防犯面でも不安が出てきそうです。

ここは思い切って、学年・年齢に関係なく今が鍵を持たせはじめるチャンスと考えてみてはいかがでしょう? ママたちの声にあるように、ランドセルから外さないでも大丈夫な方法をとれば、鍵を落とす確率も減らせるかもしれません。

まずは小1のお子さんに、家の鍵を持ちたいかどうかを確認してもいいかもしれませんね。持ちたいというのであれば、ママたちの声を参考に鍵をなくさない工夫をしてあげてください。そしてお子さんには鍵の大切さや管理方法、なくしたらどうなるのか、どうするのかなどを丁寧に教えてあげればいいと思いますよ!

後編へ続く。

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

<小学生の子どもを持つ人に質問!>【後編】子どもに自宅の鍵を持たせるときのルール、お留守番のルールは?
前回からの続き。仕事の都合で帰りが遅くなることになった投稿者さん。鍵を持っていない小1のお子さんのために、中学生になる上のお子さんに鍵を開けるようお願いしたところ、うっかり昼寝をしてしまい下の...
子どもに鍵を持たせる予定なら知っておきたい!?ママたちの鍵っ子体験談
子どもが小学生ぐらいになると、働きに出ようかなと考えはじめるママも多いことでしょう。ママの帰宅が子どもの帰宅に間に合わない可能性を考えて、子どもに自宅の鍵を持たせるケースも珍しくはありませんよね。その...
パートの休みをうっかりもらい忘れた!小学生に「お昼はひとりで食べてね」とお留守番させるとき気をつけたいことは?
家族の都合を優先するため、時間の融通が利きやすいパートの仕事を選んでいるママもいるかもしれませんね。ときには子どもの行事予定などを確認しながら勤務日を決める場合もあるでしょう。しかしあるママは...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
鍵って何歳から持たせましたか?