うちの子って音痴かも?と思ったら……。「音痴のタイプ診断」と対策とは?
子どもがおうちでテレビを見ているときに曲に合わせて歌っていたり、保育園や幼稚園で歌う歌を練習していたりする姿。歌が好きそうでほほえましいけど、いまいち音程がとれてないような……? もしかしてうちの子って音痴なのかな? と心配になったママもいるかもしれません。
今回は音大卒の筆者が、音痴かどうかのチェック方法や、遊びながらできる簡単な音痴矯正エクササイズをご紹介します。
幼児期の音痴は2種類ある
音楽を勉強していくと、子どもの音痴には2種類あるということが経験から理解できるようになります。
1つ目のタイプは音感はあるのにそれを表現できていないタイプ。うまく表現できない原因には筋力が関係してきます。詳しくは後ほど解説いたしますが、これは「筋力がないタイプ」とします。
もう1つのタイプは耳で音程をとらえられず音感自体がないタイプ。これは「音感なしタイプ」とします。
では、この下からタイプ別にご紹介していきたいと思います。
筋力がないタイプ
よく聞くと音が高くなる場所でちゃんと高くなっていたり、音が低くなる場所では音が低くなっているけど、上がり幅や下がり幅がめちゃくちゃ……、というタイプです。
1つの音をまっすぐに伸ばすことができずに音が揺れてしまったりする事もあります。
また、ずっと同じ音で叫ぶように歌ってしまう子もいます。音が高くなるタイミングで音が大きくなって音が低くなるタイミングで音が小さくなるようなら「筋力がないタイプ」に該当する可能性があります。
ママが「音痴かもしれない」と心配する幼児のうち、「筋力がないタイプ」に該当する幼児は少なくありません。そして「筋力がないタイプ」に該当する場合、基本的には音痴ではありません。
音程を作るためには「音程を作る声帯の筋肉」と「音をキープするための腹筋」の2つの筋力が必要になります。しかし、まだ筋力が発達していない幼児の場合、うまく音程を作ったり同じ音をキープすることができないことがあるのです。
成長とともに筋力がつけば自然に音程もつくようになるので、まったく心配する必要はありません。どんどん歌を歌っていれば徐々に正しい音程で歌えるようになるでしょう。
音感なしタイプ
音が上がっているところで下がってしまったり、下がっているところで上がってしまったりと、音楽と全く関連のない動きで歌ってしまうタイプです。
このタイプは耳から音程感をとらえることができておらず、将来的に音痴になってしまう可能性もあります。しかし、幼児期に耳を鍛えることで成長すると音痴が治る場合もあります。
では、どうすれば耳を鍛えることができるでしょうか?
例えば坂道や階段を上がるときには「ドレミファソ~」、反対に下がるときには「ソファミレド~」のように体の動きと連動させながら一緒に歌ってみてください。
ほかにも段の上から飛び降りるときに「ジャンプ~!」という声掛けの代わりに「高い~低い!」のように音程をつけた声掛けをするなど、遊びの中で音の高低を直感的に理解できるように働きかけるのがおすすめです。
注意したい症状
音感なしタイプではたまに「実は耳がよく聞こえていなかった」という子がいます。
もし、TVを見ているときなどほかの事に集中しているときに話しかけても反応がない、などほかにも耳が聞こえづらい、といった”サイン”が見受けられるときは要注意です。おかしいな? と思ったら病院でチェックしてもらうことも検討してみてください。
お子さんはどちらのタイプに該当しましたか?
どちらのタイプでも心配しすぎる必要はありません。幼児はまだ筋力も耳の機能も未熟だからです。成長するにしたがって歌えば自然と音感がついてくるでしょう。
おうちで楽しんで大きな声でお歌を歌ってくれるのはほんの短い間だけかもしれません。
今だけのかわいい姿を楽しみましょう。
文・六花 編集・しのむ