いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義母は丸投げ>シンママ義姉の子の面倒をみるのがなぜ私?旦那も他人事。断っても通用しない場合は…

449_義父母(父母)_よし田
義理のきょうだいが離婚をすると、義母がその子どもの面倒を見るケースも少なくないようです。でも義母も高齢になると、1人で孫のお世話をするのは大変。そのため息子のお嫁さんを頼りにすることもあるようです。しかしそれを迷惑に感じることもあるではないでしょうか……。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『義姉が10ヶ月の子を連れて離婚、最近義実家で同居を始めました。義姉は仕事をしていますが、子どもを保育園に入れることができず、義母が自宅で見ています。ちなみに、私は1歳半の子を家で見ています。
もともと義母とはそれほど仲が良くなかったけれど、義姉の離婚をきっかけに、市の子育て支援のことなど聞かれるようになり、義母がわが家にくる機会が増えました。でもわが家に来た義母はいつもくつろいでいて、私に子守りを任せきりです。私は自分の子の面倒を見るだけでも精一杯なので、義姉の子は自分で見てほしいと伝えました。しかし義母は空返事で全然聞き入れてくれません。旦那に愚痴っても他人事だし、義母にはもちろん、なんなら義姉にも腹が立ちます。断っても予定がない日を教えてくれとしつこく連絡がきます。高齢だしキツイのは分かりますが、もう来ないでほしいです』

離婚をした義姉は、仕事をしている間、子どものお世話を義母にお願いしているそう。でも義母は1人で子どもを見るのが大変なので、投稿者さんに頼っています。投稿者さんにも小さい子どもがいるので、これ以上の負担は難しく、困っていますね。義母から連絡があっても断りきれずにいますが、このような状況では他のママたちはどう対処していくのでしょう。

義姉に直接連絡してみる

『義姉に現状を伝えるのが、初めにやることだと思う』

義姉は義母に子どもをお願いしているので、義母が1人で子どもを見ているものだと思っているのかもしれません。義母が投稿者さんを頼っていることを知らない場合もあるので、今起きていることを義姉に話してみてはいかがでしょうか。もしかしたら義姉から義母に話をしてくれるかもしれませんね。

広告

義母からの連絡は無視!

『旦那が他人事なら投稿者さんはもっと他人事なんだから、ママ1人で子ども2人を見るのは無理ですとガツンと断っちゃいなよ』

『連絡先をブロック。着信拒否。それで旦那が文句を言うなら、自分で面倒を見ろと言うしかない。自分の子だけで手一杯なのは当たり前。それを嫁だからと押し付けようとする人にいい顔しなくていいよ』

義母は投稿者さんに連絡をすれば、どうにか対応してくれると思っているのでしょう。これまではどうにかして投稿者さんが見てきましたが、今後はできないと義母にはっきりと伝えることも大切ではないでしょうか。義母の気持ちを考えたり、自分が断った後その子が義母に見てもらえるのかという心配もあったりしますが、投稿者さんにも小さい子どもがいます。義母のお願いは強い口調で断り、自分の子どもを優先してもよさそうですね。

広告

旦那さんも現状への理解が必要では?

『旦那を含めた義実家家族は、投稿者さんが我慢すれば丸く収まると思っているんでしょ? 旦那もそう思っているみたいだから、投稿者さんが何か言うぐらいでは何も解決しないと思う。思い切って投稿者さんが実家に帰るぐらいしないと、旦那は動かないと思うよ』

旦那さんにこの話をしても、他人事のようにあまり聞き入れてくれません。旦那さんにとっては実の姉、実の母のことですから、投稿者さんがどうにかして助けてあげてほしいと思っているのでしょう。むしろ我慢をして欲しいと考えているのかもしれません。旦那さんが何もしてくれないならば、投稿者さんも我慢の限界と、実家に帰るなど何か行動を起こすのもひとつの手なのかもしれません。そこまですれば旦那さんも只事ではないと気付いて、対応策を考えてくれるのではないでしょうか。

保育園に入れるように義母や義姉に話そう

『義母が、1日中面倒見るのは無理じゃない? 保育園に入れるよう、義姉に直接言ったら? 放っておいたらずっと投稿者さんの家に来て甘え続けるよ』

『保育園に入れるように旦那から言ってもらったら? 私も手伝っているけれど、お母さんキツそうだよ。倒れる前に保育園に任せたほうがいいって』

このままでは義母はずっと投稿者さんを頼ってしまいそうですから、子どもを保育園に入れてもらいましょう。あるいはシッターさんなどのサービスを活用することも考えてもらいたいですね。手続きの手間やお金はかかりますが、その方が義母も体力的に楽になります。それに、投稿者さんを頼ることもほとんどなくなるでしょう。投稿者さんが言っても聞き入れてくれないならば、旦那さんから話してもらうのもひとつの手。旦那さんは自分の母と姉を助けてほしいと思うのかもしれませんが、頼る場所は他にもあります。投稿者さんの訴えが旦那さんに届くといいですね。

 

文・こもも 編集・あいぼん イラスト・よし田

次の連載へ

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<図々しい!自サバ義姉>ワンオペ中にアポ無しピンポン「子ども預かって~」絶対ムリ!【前編まんが】
私はムツミ、育児休暇中の2児の母です。今日は土曜日。旦那のトシアキは珍しく出勤日のため、3歳の長男と1歳の長女をワンオペでみることになりました。休日だというのに朝4:30から元気いっぱいの子どもたちに...
「明石から5つの子育て支援モデルを全国へ」【明石市 泉房穂市長・第1回】
こども医療費の無料化、第2子以降の保育料の完全無料化に加え、0歳児の見守り訪問「おむつ定期便」、中学校の給食費が無償に、公共施設の入場料も無料化など、兵庫県明石市が実施している「子育て5つの無料化...
<米不足と母のウソ>貴重なお米を兄が横取り?両親に食べてほしかったのに…ヒドい!【第1話まんが】
私はツツジ。夫ケイタと3年ほど前に結婚し、夫婦2人で幸せに暮らしています。私は結婚してからも実家の近くに住み、仕事帰りや休日に顔を出しては手伝ってきました。そしてお米が店頭から消えてしまったあの日……...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義母が同居の孫を連れてくる