<非常識かな?>疎遠なままの義父母、いつか訪れる葬儀にも参列したくない。けれど意外な盲点が!
できる限り避けたいシーンのひとつ、葬儀。とはいえ自分に家族がいるのなら、先立った家族の数だけそのシーンは訪れます。ママスタコミュニティに、義父母の葬儀についてのトピックがありました。今すぐのことではなく、将来のそのときを想定した相談です。
葬儀に行かなかった嫁たちには、それ相応の理由があった
『義父母の葬儀に行かなかった人はいる? もう数年会っていないし、向こうの親戚とは一度も会ったことがない』
投稿者のダンナさんは、自分の実家と交流があるそうです。投稿者さんもかつては交流があったものの一度揉めごとがあり、そこから距離を置くようになったのだとか。「こんな状態では、葬儀にも行けない」といいます。
『嫌味しか言われないし、お金をたかられはしても世話になったことは一度もない。義父の葬式のとき、当時5歳のわが子の前で義母の親戚から嫌味を言われ「もう無理」と思った。義母のときは行かなかった』
届いたコメントのなかには「行かなかった」という体験談が複数ありました。
『義父のときも義母のときも、亡くなった連絡さえなかった。財産すべてを独り占めしたかった、義姉の仕業』
こうしたレアケースを除き、行かなかった人・行けなかった人それぞれに相応の理由がありました。生前によほど嫌なことをされていたり、ひどいモラハラ体質だったり。「たびたび行方不明になっていた義祖父のときは行かなかった」といった声もあったのですが、よほどクセの強い故人だった場合も同様のようです。
『義母に人として許せない言葉を浴びせられ、もう数年関わりを持っていません。死のうが倒れようが、今後何があろうと関わらない』
将来的にそうなるであろうという方からのコメントも目立ちました。義実家と絶縁状態という方もいましたが、「行かなかった」「行かないつもり」の人に共通しているのは、義父母と徹底的に不仲なこと。絶対に許せないと感じるほど嫌なことをされた過去があるようです。
しかし、投稿者さんの場合はそのケースではなさそうです。「よくママスタで見かけるような『自分だけ寿司を用意してもらえない』といった経験はない」といいます。
疎遠になった原因は?恨むべきは義父母さんではないのでは
少し癖のあるキャラクターという義父母さん。家族のなかで序列をつけることもあり、投稿者さんはそこにモヤモヤしていたといいます。ただ、決定的に「これが嫌だ!」という部分があるわけでも、大きなトラブルがあったわけでもない。関係性がこじれてしまった原因は「もしかすると、ダンナにあるのかも」と考えているとか。
『義父母の言動について相談すると、決まって「俺だって知らないよ」と言う。「ご両親のお墓はどうするの?」と尋ねても、「知らないよ! 俺に聞かないでよ!」という対応をされる。ダンナがうまくやれていたら、「葬儀に行きたくない」とまではならなかったかも』
実家とあまり関係良好ではないダンナさんは、どんなことが起きようとも投稿者さんとの間を取り持ってはくれないそうです。以前に義父母さんがダンナさん不在時に勝手に来訪したときも、「急に来られても困る。どうにかならない?」と相談すると「そんなの知らない。直接言えばいいじゃん」。そうしたモヤモヤが積み重なり、今のように関わりを持たなくなったのだといいます。
『ダンナがそのタイプだと嫌だよね。何かあれば嫁のせいになるから、つきあいもうまくいかない。誰の親のことで悩んでるんだよ、って感じ』
「こうなったのは、ダンナのせいかも」という投稿者さんですが、「かも」どころではなく、どう考えてもダンナさんの責任では? 「俺に聞かないでよ」と人ごと感が強烈ですが、ではほかの誰に義父母さんのことを聞けばいいのでしょう?
行かないことで立場が悪くなりがちなのは、故人。今一度考えよう
『義父母に相当嫌な思いをさせられたわけではないのなら、参列するものだと私は思う。義理とはいえ親子なんだから、義理を欠くようなことはしないほうがいい。お子さんも投稿者さんの姿を見ていると思うよ』
恨むべきは、ダンナさん。義父母さんにその思いを向けるのは、間違いではないでしょうか。
『陰でコソコソ言われるのは、行かなかった嫁じゃなく葬式すら来てもらえない義父母のほう。義父母に非があったのだと、みんな思うだろうね』
こうした意見もいくつかありました。たしかに参列している親族が意識を向けるのは、一度も会ったことのない嫁ではなく義実家側かもしれません。「息子一家に来てもらえないなんて、よほどひどいことをしたのでは?」と、想像が掻き立てられそうです。
となると、一方の嫁側は「ガマンしていたのだな。お気の毒に」と同情を集めることになりそうですが……。亡くなってからの最後の最後に、義父母さんを悪者にするのは気分的にどうでしょう? 相応のことをされていたのなら当然の報いではありますが、投稿者さんの場合はそうではありません。
『不仲でも参列するのが常識。実は嫁が単に行きたくないとか一方的に嫌っているとかで、義父母が悪くないケースもかなりあると思う』
実際はどちらに非があるか? それぞれの家族で事情は違うでしょうから、一概にはいえません。投稿者さんにとっても、少なくともパートナーを生み育ててくれた義理のある相手です。その義理を果たすために、少しでもやさしいことをしてもらったのであればその感謝を伝えるために。お焼香をするほんのわずかな時間だけでも、義父母に思いを馳せてみてもバチは当たりません。なんといっても正真正銘、これきりの最後です。今からその心づもりをしておいてはいかがでしょうか。
|
関連記事
※<義実家トラブル>義弟一家が娘の大切な雛人形を壊した!修理代を要求したら「大げさ」【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 義父母の葬儀行かなかった人いる?義父母の親戚とは一度も会ったことない