いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<クチ汚いね>小1のわが子、家の中でだけ口が悪い。聞かされる親はストレスだけど、いずれなおる?

026_反抗期_善哉あん (1)

赤ちゃんのころはママのそばを片時も離れなかった子どもも、成長とともに少しずつ親との距離ができていくもの。特に小学校に上がるタイミングは、親子にとって距離感が変わる大きなタイミングになりえるでしょう。外での言動が少しずつ親からは見えにくくなり、社会性が身につく時期ではないでしょうか。

『小1の子どもがいます。外ではちゃんとしてるのに、家では口が悪いです』

投稿者さんのお子さんは現在小学1年生。どうやら外ではきちんと振舞えるものの、家では良くない言葉を連呼したり、「それ取れよ」と言ったり、とにかく乱暴な言葉遣いをするようです。先生に相談してみたところ「外ではちゃんとしてるのだから、家では息抜きさせてあげては?」と言われてしまったのだそう。しかし毎日聞かされている投稿者さんとしては、ストレスを感じるのも無理はないですね。

家の中でだけ乱暴な言葉を使うことあるよ

うちの子もそうだよ

『うちの子もそんな感じです。家族に乱暴な言葉は使わないけど、学校の出来事で「ムカつく、ヤバい、終わってる」とかね。「家族内ならいいけど、よそでは言っちゃいけない言葉だよ」とたしなめはしてる』

『年中の女の子、毎日のように下ネタ言ってるよ……。女の子で下ネタばかり恥ずかしいけど、今だけだと思って悩まないことにしたよ』

『小5だけど家では口悪いよ。学校では口悪くないらしい。面談のとき「家では口が悪いんです」って先生に言ったらびっくりしてた』

乱暴な言葉を使ったり、聞いているこちらが恥ずかしくなるような下ネタを連発したり……家の中でだけ言葉遣いが変わる子は決して少なくないのでしょうね。親としては心配になりますが、よくあることなのかもしれません。

乱暴な言葉を使っていた時期が私にもありました

『外では言ってはいけない言葉だと理解してて、家ではその言葉を言ってみたくなるんだと思う。自分も小さいときはそんな感じだった。外では大人しい子で、家ではお喋りでちょっと生意気な子のマネをしてた。悪い言葉を使ってみたい時期ってあるよね』

自分自身が家の中でだけ乱暴な言葉遣いをしていた、と話してくれたママも。ちょっとワルいものに憧れる時期って、誰にでもあるのかもしれませんね。家の中でワルぶっているだけなら、「可愛らしい」の範疇ではないでしょうか。

社会性がしっかりと育っていることでもある

『外では言ってはいけない言葉だと理解してて、家ではその言葉を言ってみたくなるんだと思う。賢い子なんだよ』

『まだ小1でしょ? 自宅とそれ以外の区別ができてるんだよ、十分しっかりしてると思う』

『投稿者さんはストレスだろうけど、お子さんはちゃんと自分でコントロールできてるんだよ』

家の中でだけ乱暴な言葉遣いをするなら、「家は素の自分を出してもいいところ」と考えているのではないでしょうか。もっと言えば「家は安心できるところ、外は気を遣うべきところ」と理解できているのでしょう。そう考えると家での乱暴な言動は、社会性がしっかりと身についている証拠なのかもしれません。

逆パターンのほうがトラブルが起きやすそう

『家ではいい子で外で乱暴、よりもよっぽどいいよ! 大人の前では抑えてるけど、子どもだけの場では酷い喋りってパターンが逆に怖い』

『反対に親の前ではいい子なのに、友だちに対して口悪い子が身近にいる。周りはストレスでしかない。みんなに嫌われてるよ』

むしろママたちが問題視しているのは、家の中ではいい子、親の目が行き届かないところでは乱暴な言葉遣いをする子のほうだそう。確かにこのケースだと親から見たらいい子でしょう。だからこそ親としては「うちの子に限って……」と考えてしまう可能性もありそうです。周りの子からしたら大きなストレスになりかねません。

親子でいい関係を築けている。見守ってあげよう

『家で口が悪いのは、学校で頑張ってて家がきちんと甘えられる場所になってる証拠だって聞いたことあるよ。家の外ではちゃんとしてるなら見守ってあげよう』

こちらのママが言う通り、お子さんが家で乱暴な言葉遣いができるのは投稿者さんを信頼しているからこそでしょう。もし親の存在が子どもにとって脅威でしかないならば、そんなことはできないはずですよね。今は激しく叱咤するのではなく、そっと見守るのが最善手かもしれません。これを受けて投稿者さんもコメントしてくれました。

『みなさんの話を聞いて安心しました。外で言わないように注意してみます。大人が反応するからおもしろがってるのかもしれませんね。子どもが落ち着くのを待ってみます』

お子さんの乱暴な言葉遣いにストレスを感じている投稿者さん。たぶんお子さんは今、少し乱暴な言葉遣いに憧れる時期なのでしょうね。誰しもそんな時期はあるはず。身に覚えがあるママたちもいることでしょう。乱暴な言葉遣いが家の中でだけならば、今はそっと見守ってもいいかもしれません。そのうちもう少し大きくなれば、状況が落ち着く可能性もあるでしょう。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・善哉あん

motteの記事一覧ページ

関連記事

<ママの不在期間>入院が必要だけど、幼い娘が1人になる……頼れる人がいない私は【前編まんが】
先日から体の調子が悪いので病院で検査をしてもらった結果、病気が見つかりました。 検査結果は思いのほか深刻で、数年以内には命に関わってくるような病気が判明しました。助かるためには難しい手術と治療が...
<義姉「実家を返して!」>突然の死で不幸のドン底。救いの手を差し伸べてくれたのは【第1話まんが】
私(ユイ)は、夫のヒロトと2人の子どもたち(マイ・リュウ)の4人暮らしです。共働きのため、夫とは家事育児を分担。子どもたちは保育園に通っています。わが家から車で30分ほどの距離に義実家があります。夫の...
中学生のわが子の反抗期がしんどい!体力・精神力すべて削られたママがとれる最後の方法
早い子どもだと小学校の高学年頃から始まるといわれる反抗期。とくに中学生という多感な時期では、わが子の態度や言葉遣いなどに毎日疲弊しているママも少なくないのでは? そんななかママスタコミュニティには...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学1年生外ではちゃんとしてるのに家では口が悪い