いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

中学生のわが子の反抗期がしんどい!体力・精神力すべて削られたママがとれる最後の方法

011_反抗期_猫田カヨ
早い子どもだと小学校の高学年頃から始まるといわれる反抗期。とくに中学生という多感な時期では、わが子の態度や言葉遣いなどに毎日疲弊しているママも少なくないのでは? そんななかママスタコミュニティには「中学生の反抗期」というタイトルでこんな投稿がありました。

『しんどいね。もう体力、精神力、全部が削ぎ落とされていく感じがする。反抗期のない子なんているのかな? 義母はうちの子は「みんななかった」っていうけど、放置だったんじゃないかと思い始めたよ』

中学生のお子さんの反抗期に毎日ヘトヘトな様子の投稿者さん。中学生頃は、親に対する反抗期を迎え、親子のコミュニケーションが不足しがちな時期であり、思春期ならではの課題が現れるといわれています。投稿者さんのお子さんも、何気ない行動や質問にいきなりキレてくることがしばしばあり、「小学生のときはこんなことでキレる子じゃなかったのに」と綴っていました。また義母にその話をすると、旦那さんには反抗期がなかったとのことで理解してもらえない辛さも吐露しています。この投稿にママたちからはたくさんの共感の声が寄せられていました。

反抗期があるかどうかは本当に子どもによる!

『うちもひどい。「うっさい」「だまれ」「ゴミ」とかしょっちゅう言われている。旦那にはビビッているから一切言わないのにさ。うちも旦那は反抗期なかったらしい。夜中まで起きているから「早く寝ろ」とか、ついつい言っちゃうのよね』

『息子と娘で4人いるけど、本当に反抗期がなくて逆に「大丈夫かな?」と思っている。中、高、高、大』

『うちは女の子のほうが反抗期すごかったよ』

反抗期というものはすべての子どもが経験するものではないですよね。コメントにも「うちも反抗期がひどい」「うちの子どもは全員反抗期がなかった」「息子はなかったけど娘はあった」など、さまざまな反抗期エピソードが寄せられていました。こうして見ると、ある程度の傾向はあるでしょうが、反抗期がある子どももいればない子どももいて千差万別であることがわかります。また、親との関係や家庭環境が影響しているとも限らないでしょう。もし「うちの子が反抗期なのは私のせい?」と考えているママがいたら、そんな風に自分を責める必要はないのではないでしょうか。

『義母は反抗期を反抗期と思っていなかっただけだと思うよ』

『キャパはみんな違うから義母は最強メンタルだっただけかも! うちは2人反抗期があったけど、私が限界にきた頃に「こっちもお母さんやめるわ」って次の日から子どものことは何もしなかったなー。相手にするから疲れる』

『年取ると忘れちゃうからね』

旦那さんの反抗期について「なかった」と振り返っていた投稿者さんの義母。わが子の反抗期をどう乗り越えたらいいのかと悩むなかで、義母に理解が得られないことも辛いものがあるでしょう。しかしこの件に関しては「反抗期を反抗期と捉えていなかったのでは?」「深刻に受け止めていなかったのかも」「数十年前のことだから忘れているのでは?」といったコメントがありました。子どもの反抗期を受け止めるキャパシティや精神的な余裕があれば、子どもの反抗も「はいはい」と上手に受け流せるようになるかもしれません。実際は旦那さんにも反抗期はあったのかもしれませんが、義母にとって強く印象に残っておらず「反抗期はなかった」と思っている可能性もあります。

向き合うけど真剣に受け止めすぎない。スルーすることも必要かも

『うちも中3からはじまり、今高1で日によるかな。基本は話を聞くけど「うるさい!」ってなるときもある。人間だもんね、毎日機嫌いい日はないよ。甘えているだけだから「はいはーい」と思っているといいよ。そういうときは真剣に受け止めないでスルーしている』

『高1の下の子は中学1年ぐらいからずっと反抗期。ずっと機嫌が悪いわけでもなく、気分がいいときはめちゃくちゃ話しかけてくるけど、こちらが生活や学校のことで意見をすれば途端にムスッと言い返してきて怒って部屋に行ったりする。でも旦那も私も子どもたちが可愛いから「今日も可愛いね!」とか「お父さん見て! こんな可愛い子どこにもいないわー」とか言っていたら「ほんと親バカだよね」ってまんざらでもなさそうにしてくる』

わが子の反抗期にどう向き合ったらいいのか。これは家庭それぞれの考え方やお子さんの性格、ママのキャパシティによっても変わってくるでしょう。投稿者さんは「体力、精神力、全部が削ぎ落とされていく」と綴っていることからも、なんとか対処法を知りたい様子ですよね。実際にわが子が反抗期真っただ中だというママたちからは、「真剣に受け止めすぎずにスルーしている」「子どもに可愛い可愛いって言っている」といった体験談が寄せられました。反抗期は複雑な感情や気持ちが渦巻き、子ども自身も説明がつかない言動をしてしまうこともあるでしょう。こうした子どもの言動を真正面から受け止めすぎると、結果的に振り回されてしまい、ママ自身が辛い思いをすることも。反抗期ではなくとも感情や行動に波があるのが人間ですから、子どもの反抗期に対しても、「そういうときもあるか」「甘えているだけね。はいはい」といった軽いスタンスで捉えるほうがいいのかもしれません。

反抗期が終われば子どもは母親の偉大さに気づくはず

『なんか自分の反抗期を思い出した。私もそんな感じで「お腹すいたからポテト揚げて」って言ってポテトを揚げてもらったら「揚げ方が油が多くて太るから食べない!」とか理不尽にキレて困らせていたよ。母親はよく我慢していたな。今では私も親になり母親の偉大さに気づきました。あなたの子も反抗期が終われば、あなたの偉大さに気づいて感謝するよ』

『うちの子も反抗期すごかったけど、大学生の今はすっかり落ち着いたよ。本人も「なんであんなに反抗してたんだろー」と言っている』

『向き合いはするけど、基本はお腹だけは満たしてやって放置でいいと思うけどね』

自分自身の反抗期時代を思い出し、「理不尽にキレて母を困らせていた」と反省したママもいました。自分の要求を聞いてくれたり怒りをぶつけたりしていた母親のことを思い出し、「自分も親になって母の偉大さに気づいた」と述懐していました。反抗期の渦中にいる子ども自身も、なぜそこまで怒ったり親を拒否したりしていたのかがわからないことがよくわかるエピソードですね。また、中高生で反抗期を迎えても大学生になった頃にはすっかり落ち着いたというケースも少なくありませんでした。こうしてママたちのコメントを見ていくと、投稿者さんも少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。

一方で、子どもの反抗期をママだけが一人で受け止めて日々の対応に悩むのではなく、旦那さんはもちろんのこと両親やママ友などに頼ることも大切でしょう。実際に子どもの反抗期を体験して乗り越えた実母やママ友からは「基本的にはスルーしていたよ」「数年で終わって今ではすっかり反抗しなくなったよ」といった、具体的なアドバイスや体験談が聞ける可能性は大。こうして周囲を頼りながら、「今だけだから重く受け止めすぎずに乗り越えよう」と前向きな気持ちになれるとよいですよね。

文・AKI 編集・kunel イラスト・猫田カヨ

【お義父さんはクラッシャー】バナー

関連記事

<悩めるママの疑問>反抗期がない子どもは親が機嫌を取るから?子どもが親の顔色を見ているから?
反抗期は子どもの発達段階のひとつとよく言われますが、なかにはまったく反抗期がなくおだやかな思春期を迎える子もいるでしょう。最近は、反抗期を経験せずに成長する子どもも多くなっていると言われています。...
<子どもの反抗期>【前編】中1娘が家族旅行を嫌がって旦那が激怒。楽しくお出かけしたいのに……
子どもが成長するにつれて、親子の接し方にも段々と変化が表れますよね。子どもが大きくなったら一緒に出かけてくれなくなった……なんて話もよく耳にすることでしょう。今回の投稿者さんも、家族旅行を渋る...
<子どもの反抗期>【後編】中1と年長のきょうだい。家族旅行を全員が楽しめる方法はある?
前回からの続き。2人の娘さんがいる投稿者さんは、中1になる上の子の態度について頭を悩ませています。どうやら反抗期に差し掛かり、家族との旅行を渋るようになったのだそう。説得をして連れ出したとして...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中学生の反抗期