【こどもでぱーと】パパ・ママの悩みに応える!親子の習い事、小児科、病児保育も【中編】
前回からの続き。2025年4月1日に「こどもでぱーと」が東京都中野区と、神奈川県横浜市のたまプラーザにオープンしました。中野の施設では、ひとつのビルの中に、学習塾・習い事・クリニック・カフェなど、親子のためのサービスがぎゅっと詰まっていて、送迎サービスなどもあります。具体的にそれぞれのフロアには何が入っているのでしょうか? 全フロアを見学しました。
充実したテナントがたくさん!
1階・カフェと2階・小児科
1階にはカフェ(6月開業予定)、2階には小児科(6月2日開業予定)と病児保育(7月1日開業予定)が入ります。※カフェの画像は完成前なのでイメージパースになります。
子どもの習い事中にカフェでほっと一息ついたり、子どもとカフェで待ち合わせしたり。習い事をはしごしている場合は、その間にごはんの利用もできそうですね。
そして習い事がたくさん入っている施設はあっても、小児科まで入っている施設は珍しいのではないでしょうか。いつも行く場所に病院があると、便利ですね。
3階・伸芽’s クラブ学童
伸芽’s クラブ学童には既に子どもたちがいて、授業の様子を見ることができました。理科の実験を行っていたので、子どもたちからは「わぁ!」「おぉ!!」と歓声が聞こえてきましたよ。子どもたちの多くは18時ごろまでここで過ごすそうです。最大21時まで預かってもらえるようですよ。そして筆者が驚いたのは、電車での送迎をしてもらえるところ。私立の小学校などでは、車やバスでの送迎がNGの学校もありますが、そういった学校の子どもでも、電車での送迎なら問題なくできますね。そして、電車で送迎することでゆくゆくは一人で通えるようになります。シッターのような先生がお迎えにいくスタイルで、電車の中でのマナーもしっかり教えてくれるのもポイントです。
4階・ピラティスミラーと運動塾
ママのためのピラティススタジオ「ピラティスミラー 中野」も入っています。とてもキレイな施設で、そこにいるだけでなんだか素敵になれるような気がします。天井に鏡があって自分の動きが見えるので初心者にもおすすめ。実際にやらせてもらうと……思った以上に腹筋にきました!
なんといっても「こどもでぱーと」に入っているのですから、子どもの習い事の間にできるのがいいですよね。レッスンも1回30分で、子どもの習い事の間にするのにちょうどいい長さです。レッスンが長すぎると「途中でお迎えの時間になった!」と慌てることもありますが、子どものお迎えにしっかり間に合いそうです。
ピラティスミラーと同じフロアには、子どもが体操を学べる「運動塾」もあります。少人数制で“デジタルノート”を採用しています。“デジタルノート”は、自分の20秒前の動画を見ることができるもので、たとえばマットで前転をしたあとに見るとちょうど自分が前転している姿を見ることができます。さらにその映像は保護者にも共有されるので、その場で見学のできない習い事でも子どもの様子を知ることができますね。
5-6階・TOMAS
TOMASは、小学生から高校生までを対象としている学習塾で、中学校受験から大学受験、私立内部進学まで対応しています。入った瞬間にキレイだなと感じるほどの塾。これなら子どもたちのやる気も増すのではないでしょうか。授業の部屋はしっかり区切られており、ほぼ個室で集中できそうな空間です。とはいえ、ドアはなく常に開いていて室長が見回るそうなので安心ですね。また一部屋ずつにホワイトボードがあることも印象的でした。
7階・ベビーパーク/トイズアカデミー
こちらは施設内の習い事の中で、唯一0歳からできる習い事です。0〜3歳児は親子教室で「叱らない楽しい育児」を伝授してもらえるそうです。2歳後半から受けられるIQテストによってクラスをアップすることもできます。
8階・イーオンと進学個別atama+塾
英会話スクールのイーオン。未就学児はkid’s roomで靴を脱いでリラックスして授業を行います。小学生以上はイスに座って筆記の勉強も。
進学個別atama+塾では、AIを使用したデジタル教材で自己学習するスタイルです。子ども一人ひとりが苦手なところを理解するためには、どこから復習すれば良いのかをAIが判断してくれます。教室には、質問できる先生もいる他、オンライン上でも本部にいる先生にいつでも質問できるそうですよ。
9階・スタジオ
「こどもでぱーと」の9階は広いスタジオです。ここでは、曜日や時間帯に応じてさまざまなプログラムが展開されます。バレエ教室、そろばん教室、料理教室など子ども向けのプログラムから、産後ケアなどのママ向けのプログラムも予定されています。
開業セレモニーではこのスタジオで、北京五輪フェンシング銀メダリスト・太田雄貴さんによるフェンシングの体験プログラムが行われました。
子どももパパ・ママも有意義な時間を
多種多様なテナントが入っているので、それぞれの子どもに合った利用方法を見つけられそうですね。子どもたちが習い事をしている間に、同じ施設内でママも自由な時間を過ごせるエリアがあるのも「こどもでぱーと」ならでは。各テナントの距離が近いので、隙間時間にさっと入ることができるのがいいですね。子どもだけではなく、ママにとってもワクワクするデパートのような場所になりそうです。
後編へ続く。(明日公開予定)
取材、文・いけがみもえ 編集・編集部