いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<習いごとゼロのメリット>習いごとをさせていない人はいる?その理由は?成長の機会がなくて焦る……

147_教育・習い事_Ponko

今や子どもが習いごとをするのは“当たり前”と言っていいほど、習いごとに通うお子さんの多い時代です。幼児期からスタートさせる家庭も少なくないようですね。なかにはゼロ歳児から受け入れている教室もあるのだとか。習いごとの低年齢化を実感している人もいるでしょう。

ママスタコミュニティには、幼稚園年中のお子さんをもつママからこんな質問が寄せられました。

『子どもに習いごとをさせていない人って、どんな理由から? うちは年中で、いまだに「お母さんがいないから幼稚園に行きたくない」と言ってるくらいだから、習いごとは無理かなーと思って。無理強いはしたくない。けど、子どもの才能の芽を摘んでるのかなーと思ってモヤモヤ……』

投稿者さんの周囲にも習いごとに通わせているお宅が多いのでしょうか。わが家もそろそろと思いつつ、親離れのできないお子さんを前に悩んでいる様子です。
同年代のお子さんをもつママたちから、こんな経験談が寄せられます。

「行きたくない!」と泣いて拒否

『年中。さんざん泣かれて、「行きたくない」と言われたから辞めた』

『年少のときにスイミングに1カ月行かせたけど、真面目にやらず泣きまくって、3万円の入会金を払ったのに辞めた』

幼児期のお子さんは、”泣きながら”行きたくない! と訴えることも少なくないようです。せっかく始めた習いごとも、本人が楽しめなければママとしても辛いもの。ましてや泣かれてしまっては……。もしかしたら、投稿者さんもこんな状況を懸念しているのかもしれません。

やりたくない!とはっきり意思表示をするお子さんも

小学生くらいなると、自分の意思で「行かない」と決めることもあるようで……。

『体験に行かせたけど、「習う?」と聞くと嫌だと拒否されたから』

『小学3年生の息子、習いごとは何もやってない。本人がやりたがらないから』

実際に通うのはお子さん自身です。親が熱心に勧めても本人がやる気にならなければ、無理なものは無理でしょう。”やりたくない子ども”との攻防戦は、あちこちで繰り広げられていそうです。

付き添いや送迎は親の負担が大きいから

ほかにもこんな理由から習いごとをさせていない、と答えるママがいました。

『送り迎えが面倒だから』

『周りでしていない家庭は、母親がフルタイム勤務で送迎ができない、土日は予定をあけておきたい、が多い』

『送り迎えが面倒だから、やらせるとしても送迎バスがあるとこや近所の習いごとに限定かな』

お子さんが一人で通えるような年齢であったり、自宅から教室の距離が近かったりすれば別ですが、多くの場合、習いごとには親の送迎が必要です。子どもが習い事をしている間、親はどこかで時間をつぶさなければならない、という状況になる可能性もあるでしょう。「毎週、その時間は買い物の時間と決めている」「自宅に戻る時間はないから喫茶店で読書をする」など、何とかその時間を有効活用しようと苦心するママたちもみかけます。お子さんの送迎に関する悩みは、習いごとを始めるにあたって避けては通れない問題ともいえそうです。

年齢があがってからでもいいのでは?

『まだ年中だからいいかな~と思ってる。小学生になったら、やりたいって言ったものをやらせるつもり』

投稿者さんのお子さんはまだ4、5歳です。必ずしも“今”始めなければならない、と焦る必要はないのかもしれませんね。

『1年生になってからでもいいよね。年少、年中の子が、小学生もいるようなところに入ってもグダグダだし』

個人のレベルに合わせてクラス編成がされている習いごとばかりではありません。教室の規模によっては他学年が一緒になって学ぶこともあります。もちろんそれが刺激になって成長に繋がることもありますが、ついていけなくて大変、ただただ遊びにいくだけ……というリスクもありそうです。

子どもが興味をもったときがベストタイミング

『習いごとって、だいたい嫌がるよね。うちは唯一テニスだけはハマり、習って4年』

『うちは年中のとき、お友達がスイミングに通い出して「行ってみたい」って言って始めたよ。それが最初の習いごと』

本人のやる気を尊重してスタートさせた、という声もありました。「唯一テニスだけはハマった」というお子さんがいるように、いろいろやらせてみることで、これは楽しい! と夢中になれるものが見つかるかもしれませんね。

『人見知り・場所見知りだし、そもそも本人のやる気がない。そのときが来るまで待っている』

どんな習いごとであっても、「ママが勧めるならやってみようかな?」というお子さんもいれば、「自分で決めないと納得しない!」というお子さんもいます。とくに自分の意思がはっきりしているタイプや新しいことに慎重派のお子さんであれば、本人が納得して「行きたい」と言えるまで待つことも大事なのではないでしょうか。

習いごとを始める時期は、親子でじっくり見極めて

投稿者さんは、習いごとをさせないことで子どもの才能を潰しているのでは? と心配しています。けれど、こんな見方をするママも。

『「親子で過ごした時間」は宝物だろうしさ。やってもやらなくても、それぞれの家庭の方針』

習いごとで広がる世界、経験は無限大です。けれどその同じ時間を他人に任せず、親子で過ごすことも十分に価値があるはずです。
投稿者さんは「そろそろ始めさせた方がいいのでは?」と思っているようですが、必ずしも”今”である必要はないかもしれません。”周りがやっているから”ではなく、お子さんとじっくり向き合うなかで見極めていっても良いのではないでしょうか。

文・すずらん 編集・千永美 イラスト・Ponko

【つぎ】の記事:<義母はイベント泥棒!?>娘の1歳の誕生日会は義母が主催!感謝しないといけない?【第1話まんが】

すずらんの記事一覧ページ

関連記事

<子どもの習い事>ランキング3位は定番の「ピアノ」、1位は?保護者に聞く教室選びのポイント
習い事を通してわが子に新しいことに挑戦してほしいと思う親は少なくないでしょう。一方で習い事といってもたくさん種類があって、何が良いのか悩みがつきませんよね。習い事のメリットや注意点なども気になりま...
自分から習い事を始めたいと言ったのに、すぐに飽きてしまうわが子。辞めさせた方がいい?続けさせるときのコツは?
子どもが何かに興味を持って習ってみたいと思うのは、親としても喜ばしいことではないでしょうか。でも実際に始めると、すぐに飽きてしまったり、休みがちになる子もいるかもしれませんね。ママスタコミュニティに、...
<隙間時間の有効活用>習い事のある日の夕飯はどうしてる?みんなの「ほったらかしメニュー」を教えて
夕方になると、夕ご飯の準備だけでなく、子どもたちの塾やクラブの送迎に忙しいママもいることでしょう。そんなときにはキッチンを離れることもあって、作れるメニューが限られてしまいますよね。ママスタコミュ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供に習い事させてない人、何で?