いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

受験生のわが子は志望校が難しそう……。他の学校を考える場合、何を重視する?

1589539452-4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e
受験生の子どもがいる家庭では、志望校の選択で悩むことは少なくないでしょう。子どもの学力が心配になり、果たしてどこかに合格できるのかと不安になることも。特に子ども本人の気持ちが固まっていない場合には、親としても不安やじれったい気持ちにならずにはいられないようです。

『中3の息子がいます。そろそろ志望校を決めるのですが、悩んでいるようです。行きたい高校には内申点が少し足りない、でもそれ以外の高校で行きたいと思うところがない場合、どうやって決めたらいいのでしょう。息子は「頑張っても結局点数で振り分けられるんだから、何でもいい」と言って投げやりになってしまっています。もちろん息子も今からまだ頑張るつもりですが、うちの地域は内申点の比重が大きくてどうしようもない部分が大きいです』

この時期の中学3年生は年末にむけて志望校を絞り込み、最終決定をすることも少なくありません。それまでに今の学力を踏まえて家庭でも話し合いをしていると思いますが、そのなかで子どもが志望校にちょっと投げやりになってしまうときもあります。今回ママスタコミュニティに投稿してくれたママさんの子どもも、「何でもいい」と少し自暴自棄になっています。まずはどうしてママさんの子どもがそんな気持ちになってしまったのか、少し考えてみましょう。

子どもが志望校決めを投げやりになっている理由は?

志望校の最終決定をしていく段階になると、子どもは不安になることもしばしば。筆者の高校1年生の娘も受験生だった昨年は、不安から勉強をせず音楽ばかり聴いたり、少し投げやりになっていたことをおぼえています。娘の行動は不安からのものなのだと、当時は筆者なりに理由を想像していたものです。自分の学力がイメージ通りに伸びない中で、他の子が一生懸命勉強をしている姿を見ると、どうしても気持ちが焦ってしまう。もしかしたらこの時期の子どもには、よくあることなのかもしれませんね。実際に娘の焦りが、「どうせやってもダメだよ」という諦めの発言になってしまった時期もありました。今回のママさんの子どもも、自分の学力やまわりの頑張りを見て、不安で仕方がなくなっているのではないでしょうか。

余談ですが筆者の娘の場合、このようなスランプの時期は長く続きませんでした。友達に誘われて図書館で勉強を始めたことで、「図書館で勉強する自分」がかっこよく思えたらしく、無事スランプ脱出となりました。こんな些細なことがきっかけで、立ち直ってくれる場合も意外とありますよ。

高校を決めるときどんな基準で決めたらいい?

もし志望校合格が難しそうで子どもが投げやりになっている場合、どうすれば他の志望校は決められるのでしょうか。ここからはみんなのお子さんがどのような基準で志望校を決めていったのか見ていきましょう。

今の自分の学力にあった高校

『偏差値が身の丈にあったところ』

『身の丈にあった所に行くしかないよね』

これから勉強をしたとしても学力は上がるでしょう。しかし無理をせず、現時点の学力に見合った高校を選ぶのも方法のひとつです。おそらく模試などを受けていれば、合格できそうな高校は子どももわかっているでしょう。その高校に志望校を変更すれば、親子ともに合格への不安は軽減されそうです。

通学のしやすい学校

これは筆者自身の経験からなのですが、通学のしやすさで選ぶのも悪くないと思います。筆者は電車に乗ると、乗り物酔いをしてしまいます。加えて時間に縛られてしまうのが嫌だったことから、自転車で通える学校を基準に志望校を選びました。通学時間も自転車で15分程度だったので、朝の時間にも余裕がありました。またその余裕のある時間で、英単語を1つ2つ覚えたり、テスト前にはテストに出そうなところを頭に詰め込んだりもしていました。

大学進学を考えているならば進学校

『高校のその先をどう考えているの? 進学に力入れてるところにしておいた方が無難かと』

大学進学を考えているならば、頑張ってでも進学校を選んだ方がいいでしょう。また仮にまだ大学進学について考えていなくても、高校に入ってから大学に行きたいと思うことだってあります。そのときに受験に対応した勉強をしていないと、大学合格が難しくなってしまうでしょう。将来が決まってないならば、「念のため」と考えて進学校を選んでおくと、後々安心かもしれませんね。

将来の夢にあわせた学校

『うちの子は将来やりたいことがあって、少しでもそれに近づく勉強ができる学校を選んだよ』

筆者の知り合いに、高校進学の時点で介護福祉士になると決めていた人がいました。その人は高校から大学に進む道ではなく、高校で介護の専門的なことを学び、卒業後すぐに介護の現場に入る道を選びました。他にもパティシエになりたくて調理科のある学校に進んだ子もいました。子どもが将来どんな職業に就きたいのかによって、高校の時点で専門的なことを学んだり、たくさんの資格を取得するのもいいのではないでしょうか。

志望校の選択、基準を参考にしながら入ってからの自分を想像してみては?

『ランクをさげてその高校でトップを狙ったらいいんじゃない?』

高い目標を持って受験を張ることは大切なことです。しかし今回のママさんのお子さんのように、ときに自分に限界を感じ自暴自棄になってしまうこともあるでしょう。そのなかで迷う次の志望校の選択。もちろん今の志望校は難しくても魅力を感じたから決めたのでしょうが、学力レベルを少し下げた高校にも魅力はあります。高校生の子どもをもつ筆者は、学校に通うわが子の姿を見て、学校でどれだけ快適に過ごせるのかはかなり大切なことだと感じています。「快適に過ごせる」というのは、もちろん良好な友達関係や先生との関係性もあります。しかしそれだけでなく、学力レベルが十分であることも含まれています。学校でメインとする勉強のレベルが、自分にとって快適なものでなければ、学生生活の楽しさが減ってしまいますよね。先ほどお話しした学力レベルを少し下げた高校の魅力は、この「学力が間に合っている」というところにあるのかなと思います。

今回筆者の考えを含めさまざまな基準を紹介しました。もしわが子が志望校を変えなければならない場合には、学校自体の良さだけでなく、学校に入ってからの生活に目を向けることもアドバイスしてあげましょう。きっと志望校決定において、重要なポイントになるのではないでしょうか。

文・こもも 編集・古川純奈

関連記事

やる気が出ない子ども、志望校を聞いてくるママ友……高校受験の疑問や「心配事5選」
お子さんの高校受験……実際に受験するお子さんよりも、見守る親の方がヒヤヒヤしてしまう、というママも少なくないのではないでしょうか。 たとえば夏休みや冬休みにできること、理想的な過ごし方、子ど...
受験生の塾選び。費用面でチェックしておきたいポイントとは?
子どもの学力低下が気になったり、受験を前にこのままでいいのかと不安になったり……。そんなとき、塾通いを考え始めるご家庭も多いのではないでしょうか。ただひと言に塾と言っても指導方法や目的、授業スタイ...
志望する高校に偏差値が足りない……子どもの意志を尊重して受験させる?ランクを下げさせる?
受験生の子どもを持つと、とにかく「偏差値」が気になるというママもいるのではないでしょうか。偏差値の数値が少し変動しただけで、まるで志望校が近づいたり遠のいたりするような気分になることも……。今...