いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

生後100日は赤ちゃんも新米ママも大変……「お食い初め」を楽にする方法は?

お食い初め 方法

新米ママになって、赤ちゃんの時期にある行事の多さに驚いたことはありませんか? 我が子のための行事のひとつに、赤ちゃんが生まれてから100日目に行う「お食い初め」があります。「一生食べるものに困りませんように、丈夫な歯が生えますように」という赤ちゃんへの願いを込めて、ご馳走を用意し、食事をする真似をしたり、石にあてた箸を赤ちゃんの歯ぐきにつけたりする儀式です。

伝統行事としてのお食い初めは、両家の両親を招いて豪勢に執り行う形式もありますが、産後100日目といえばまだまだママもパパも大変な時期、準備するものが多く手がかかるのではないでしょうか。

そこで、パパとママをはじめ家族だけでお食い初めを行ったママの体験談をまとめてみました。みなさん現代日本のさまざまなサービスをうまく活用していましたよ。

まずはこれだけ!お食い初めの基本

「お食い初め」の方法は地域やご家庭によっても異なりますが、大まかな内容はこのようなものです。

お食い初めの流れ

一汁三菜の祝い膳を、大人が箸で赤ちゃんの口元に近づけて、食べさせる真似をします。まだ離乳食も始まっていない時期ですから、食べさせる必要はありません。また石のように固い歯になるように願いを込めて、石にあてた箸を赤ちゃんの歯ぐきにつける「歯固めの儀式」を行います。

お食い初めのメニューは?

お食い初めのメニューの基本は「一汁三菜」、具体的には、尾頭付きの魚(主に鯛)や赤飯、吸い物、煮物、香の物などです。それぞれの料理には

・尾頭付きの魚(鯛)……めでたい
・赤飯……魔除け
・吸い物……吸う力が強くなるように
・煮物……家族仲良く

などといった願いが込められています。香の物は、たとえば“紅白なます”なら紅白の水引をイメージし、“梅干し”なら「シワができるまで長生きを」との願いが込められています。 歯固めの儀式のための「石」は、神社でもらってきた石を使うほか、インターネットでも取り扱いがあるようです。石の代わりにタコなど別の物を使う地域もあります。

さてこの基本を踏まえて、ママスタコミュニティのママさんたちはご自身の生活スタイルに合わせてこんな方法を取っていました。

基本だけ抑えたささやかな「お食い初め」の方法

お祝い膳はスーパーやデパ地下のお惣菜でももちろんOK!

スーパーやデパ地下のお惣菜を使ったという体験談です。特に尾頭付きの鯛の調理は、凝りだせば手間がかかりますもんね。

『家で家族だけでしました。鯛、筑前煮、ハマグリの吸物 赤飯は手作りであとはお惣菜でした』

『御赤飯は買ってきた』

『鯛だけネットで注文してあとはお惣菜。義両親は旦那のときも義妹のときもお食い初めなんてやらなかったって言って来なかった』

『鯛はデパ地下で買ったよ』

『食器は乳児用のと、ちょっと良いお椀を使って、鯛は近所の市場で。煮物とかは作って、歯固め石はお宮参りのときに貰ったものを使いました。箸はスーパーで売っている祝い箸で代用。形だけはちゃんとしたけど、中身は意外と適当です』

宅配・インターネット通販で購入。お食い初めセットもあり

宅配のお弁当や、インターネットで注文したという人も。お食い初め専用セットもあるとのことでした。

『お食い初め用の弁当を頼んだよ』

『うちは夫婦だけ。鯛と蛤のお吸い物だけネット。料理やケーキは作った』

『料理は、宅配のやつを。お食い初めの御膳を頼みました。授乳もあるし、作るのは無理だから。ラクでしたがお金はかかりました』

『お食い初めセットが楽天にあったから、楽天で頼んだ。食器はお宮参りに行ったときに神社で貰った物を使いました!』

『料理は頑張って作ったよー。今なら面倒くさいなーって思うけどあのときは子どもの思い出のために一生懸命だった。鯛だけは通販で買ったけど(笑)』

レストランやホテルの「お食い初めプラン」で

和食レストランやホテルでお食い初めを行った人も。お食い初め専用プランを用意しているホテルもあるようです。個室を利用できると、生後4ヶ月あまりの赤ちゃんがいる身としては安心できますよね。料理の用意も片付けもお店がやってくれるなんて、ありがたい……!

『ホテルは個室でやれるところもあるし、レストランでもお食い初めコースをやっているところがあるよ』

『近くの和食レストランで家族だけでやったよ! お食い初め膳も鯛付きで2,000円ぐらいで準備してもらえたし。座敷で個室だったし、準備も後片付けもしないで済むから楽で良かった』

『5人とも和食レストランでやった。周りもほとんど和食レストランでやっているからお食い初め=和食レストラン(笑)。やっぱりお店でやると写真映えする。一生残るものだから家でするのは嫌だなと』

『うちは、家が狭すぎてホテルの和食レストランでやったよ。平日だったから、人少ないし、ゆっくりできてよかった』

さまざまな「お食い初め」を楽にする方法をご紹介しました。 日常とは違うイベントがあると、日々赤ちゃんのお世話ばかりで疲れているママに張り合いが出て、また気持ちを新たにできるものなのかもしれませんね。自分で一から用意するとなると疲れもあるかもしれないので、ご家庭に合った方法を選んでみてくださいね。

赤ちゃんが一生食べ物に困ることなく、丈夫な歯が生え、そして健やかに育ちますように。

文・しらたまよ 編集・物江窓香

関連記事

「お食い初め」って何をするもの?#今さら聞けない基礎の基礎
はじめてママパパになると、子どもに関する行事が意外と多いことに驚かされます。とくに誕生からの1年間は、行事のラッシュ! はじめての行事となる「お七夜」後は生後1ヶ月後の「お宮参り」、さらに「お食い...
「1歳の誕生日」は特別!?「一升餅」「選び取り」とは #今さら聞けない基礎の基礎
赤ちゃんがはじめて迎えるお誕生日。「パーティを開きたい」「記念写真を撮りたい」とはりきるママパパも多いことでしょう。もちろんそれもよいのですが、じつは「1歳」のお誕生日には、ほかの歳にはない特別な意味...
七五三って何をすればいいの?#今さら聞けない基礎の基礎
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものか詳しくはわからない、そんなイベント・行事って意外に多いものですよね。新米ママパパに送る基礎知識シリーズ、今回は「七五三」についてお送りします。 ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
お食い初め