いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

子どもの宿題の丸つけにイライラ……。親子で呼吸を合わせる方法とは

pixta_26895101_M

小学校に入学してしばらくすると、子どもたちは学校から宿題を持ち帰るようになりますよね。学校によって内容は異なるかもしれませんが、中にはその宿題を親が丸つけして提出することもあります。ただ丸つけするだけでも毎日となればなかなかきついですよね。家事や育児、お仕事をされているなど、ママたちはやることだらけ。その中に宿題の丸つけが入ってくるとスケジュールがパンパンになってしまいそうです。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、子どもの宿題の丸つけにイライラしてしまうママからのお悩みでした。

子どもの宿題の丸つけにイライラしてしまうのをなんとかしたい

投稿者さんには小学1年生になるお子さんがいらっしゃいます。学校から出される宿題をやるものの、ケアレスミスが余りにも多くて毎日丸つけをするたびに「またか……」とイライラしてしまう自分をなんとかしたいと悩まれていました。

『算数の宿題の丸付けを毎日しているのですが、よく問題を読んでいないケアレスミスが多くイライラして怒ってしまい疲れます』

毎日ともなればイライラする気持ちもお察しします。とくに子どもが低学年のときは、まだ勉強をするということに慣れていない子も多いので、ケアレスミスが多いことも「あるある」と頷いてしまいました。

『宿題終わってから遊んでいいよ~といってあるので、早く遊びたいのか雑なんです。怒りたくないけど、学校のテストでも同じような間違いをしないように厳しく叱ってしまいます。そのせいで自己嫌悪です』

丁寧にやったほうがやり直しをせずに済むので早く遊べるんだよと子どもにいって聞かせても、なかなか理解してくれないですよね。だからついつい怒ってしまい自己嫌悪に陥ってしまう気持ちもよく分かります。ママたちも怒りたくて怒ってるわけじゃないですからね。

子どもの宿題に付き合うのって疲れる……

『わかる。最近どんどん間違いが増えてイライラしてる』

『宿題を出してくるのは学校なんだから、丸つけぐらい宿題を出した側がやればいいのにと思う』

『うちも同じだよー。算数どころか漢字でもイライラしてるよ』

保護者の方が丸つけしてくださいとだけいわれて、丸つけだけして提出させるわけにはいかないですよね。そうなるとママたちはつきっきりで間違ったところを教えることになります。ただでさえ夕方から夜にかけては家事ラッシュで時間との戦いになるのに、いろんなことが思うように進まずイライラすることも仕方ありません。

子どもの宿題はママとの二人三脚が重要?

『保護者に丸つけさせるのは、子どもに関心を持たせるためらしいよ』

学校側が保護者に宿題の丸つけをお願いするのは、子どもに無関心な保護者対策との声もありました。でも実際のところ、子どもに無関心ではなくても、宿題をみてあげたり丸つけをしたりすることで子どもの問題点が見えてくることもたくさんあります。宿題の丸つけなどは大変ですが親子で呼吸を合わせて二人三脚のように宿題にトライするのも悪いことではないような気がします。

親子で宿題に取り組むためのアドバイス

『気持ちはわかるけど、怒らないようにしてあげて。ミスの原因がわかっているんだから、ゆっくり教えていってあげて』

『丸つけするなら一緒に読んで、「この問題は足し算かな、引き算かな?」とかやってみたら? ひとりでやることも大事だけど、丸つけしないとならないなら一緒に宿題に取り組んであげたらお子さん喜んで考えるかもよ』

『「間違えてるよ」というだけより、間違えた問題を一緒に解くことが大事なのかも』

『算数は基礎が大事だからまずは間違えても最後までやらせる、一緒に直す、時間を置いてまた同じ問題をやらせる、一緒に直すの繰り返しがいいと思うよ』

丸つけだけとなると、間違いの多さにママも滅入ってしまうかもしれません。そこで親子で一緒に宿題に取り組んでみるのはいかがでしょう? 問題を解く段階から声をかけてあげたり、できたらすぐ褒めてあげたりするほうが子どもたちも喜ぶかもしれません。黙って問題を読み取るよりも、ママが問題を読み上げてあげるほうが、子どもの耳にはすんなり入ってくるかもしれません。

難しい問題があれば答えを先に確認する方法もある

宿題の問題が難しくて解けないまま長時間苦しんでいると、お子さんは宿題を嫌になってしまうかもしれません。そのような場合は、ママが適切なタイミングでそっと手を貸してあげることもひとつの方法です。

筆者の家庭では子どもに対し、宿題や自学自習のときであれば少しでも分からない問題で手が止まったら答えをみるように勧めています。解答をみてどうしてそうなるかを考えるほうが重要だと筆者が考えたからです。テストで答えをみるのはいけませんが、自宅では解答から説き方を導き出す方法もお子さんによっては勉強がスムーズにいくこともあります。勉強方法に関する正解はひとつだけではないので、お子さんにあった勉強法をみつけるために、一緒に宿題に取り組みながらいろいろ試してみるのもいいかもしれませんね。

宿題で間違えておくほうがいいのかも

宿題というのは一度で正解を出すことが目的ではなく、繰り返し「宿題」という訓練をおこなうことでテストで正解を出せるようにするものですよね。ですから、宿題の問題を間違ってばかりいることを怒るのはではなく、いま間違っておけてラッキーと思うようにしてみてはいかがでしょう。早い段階でできないこと、苦手なことがわかれば、先手を打って対策を練ることができるかもしれません。お子さんによっては宿題を通じてみつかった得意な物を徹底的に伸ばすのもアリかもしれません。

家事やお仕事をしながら、お子さんの宿題に真正面から向き合うことは本当に大変なことだと思います。ママスタコミュニティに集まったママたちも「辛い」と愚痴をこぼすものの、みなさんちゃんと向き合われていて素敵だなあと感じました。低学年のうちはとくにママと一緒に宿題をすることも楽しいことのひとつになるかもしれません。小学生の間の宿題は、親と子の二人三脚で乗り切ろうと考えて、焦らずゆっくりと宿題に取り組んでみてはいかがでしょう?

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

「本当に宿題やったの?」。疑ってばかりでは子どもは成長しない
「宿題終わったの!?」「やったよ」「本当に終わったの? ちゃんとノートを見せなさい」。自宅で子どもとこんなやり取りをしていませんか? いわれたことをちゃんとやったかどうかいつも疑っているようだと、...
何度言っても宿題をやろうとしない子ども……自らやるようになる方法とは?
学校の宿題はもちろん、塾に通っていれば塾の宿題など子どもたちが日々取り組むべき宿題はありますが、お子さんは自らすすんで取りかかっていますか? 学校から帰ったらすぐに取りかかる子ならいいけれど、何度も声...
なかなか宿題をやらない子どもにイライラ!自分ひとりで取り組む習慣をつけるための先輩ママたちの工夫とは?
子どもが小学校にあがって負担を感じることのひとつに、宿題を挙げるママも少なくないことでしょう。学校や学年によってその内容や量は異なりますが、学校から帰ってきてから翌日登校するまでの限られた時間...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
一年生 宿題丸付けイライラしてしまう