急に生活リズムが変わった!?子どもの急変に戸惑うママたちができることは #産後カルタ
産まれたばかりの赤ちゃんはまだ昼夜の区別はついていないでしょう。成長するにしたがって昼夜の区別がつくようになり、夜に長く寝てくれたり、お昼寝のリズムが整ってきたりする赤ちゃんもいるかもしれません。ただ子どもは毎日成長していますので、せっかく整った生活リズムを覆してくれることもしばしばあるようです。
赤ちゃんの生活リズムが急に変わったことに困惑するママから質問が寄せられました。
『もうすぐ一歳になる11ヶ月女の子です。急に寝なくなりました。いつも朝昼二時間ずつくらいと夜は7時頃に寝ていたのが朝は寝ないし昼も二時間も寝ないし夜は今もまだ起きています。眠くなさそうでおもちゃで遊んでいます。今までほとんど寝かし付けしなくても寝ていたのが抱っこしたり寝かし付けしないと寝なくなってしまって本当参っています』
赤ちゃんの生活リズムの変化は「成長」の証拠!根気よく付き合いながら親が赤ちゃんに合わせてあげて
『そのくらい成長したってことじゃない? 乳児から幼児になったのよ』
『今月で1歳10カ月、眠たいはずなのに寝らず家事がはかどらない……。珍しく寝た! と思っても泣いて起きてTVを見せろと要求する。上の子もいるし、泣かせたら近所迷惑になるから見せる。酷い時は12時くらいまで粘るし睡眠サイクル狂って私がきつい。でも今だけかなーと根気よく付き合っています』
『様子見ながら親が生活リズム正すようにしていったほうがいいよ』
ママたちからは、赤ちゃんの生活リズムの変化は成長した証拠だよ、という優しいアドバイスがありました。これまで寝かしつけすらしなくてよかったママにとっては「寝かしつけしないと寝ない」という赤ちゃんの変化は受け入れがたいことかもしれません。
ママ自身の生活リズムも崩れてしまうので睡眠不足になることもあるかもしれません。ママからのアドバイスのように、根気よく赤ちゃんに付き合いながらママのほうが赤ちゃんの生活リズムに合わせていったほうがいいかもしれませんね。
昼間たっぷり活動して夜は寝てもらう!疲れたらママも一緒にお昼寝をしよう
『成長してきたから今までの睡眠時間では多くなったんだね。夜早く寝かせたいなら、昼間よく遊ばせたりお昼寝を短くするしかないかなと思うよ』
『お昼寝、時間を減らした方が夜寝るかも。午前中は動いて午後寝るとか』
『家事したいのは分かるけど、夜泣きやら寝かしつけで疲れた日には少し昼寝してくれている間にゴロゴロ休んだ方がいい。これから歩きまわったりしたら家事なんてできたもんじゃない』
ママたちからはママ自身が赤ちゃんの生活リズムの変化に慣れないうちは、疲れるだろうから一緒にお昼寝したらいいよ、というアドバイスがありました。掃除をしばらくしなくても生活はできますよね。たとえば掃除など「毎日やらなくてもいい家事」は休憩してもいいのではないでしょうか。
また赤ちゃんの生活リズムが変化するタイミングでママのほうからも赤ちゃんに働きかけをしては? というアドバイスもありました。ママさんたちによると、体力がついてきた赤ちゃんには、昼間の明るいうちにたくさん遊んでもらって、お昼寝の時間も短めにすると夜早めに寝てくれるとのこと。
筆者の息子は2歳になったとたん、お昼寝をしなくなりました。お昼寝をしなくなったことでかなり筆者も戸惑いました。しかしお昼寝のタイミングを気にせずに朝から夕方まで終日公園などに遊びに行けるというポジティブな変化でもあるのかな、と考えるようにしました。おかげで息子の遊びの幅も自宅の近所から自転車で行く範囲の公園へとかなり広がりました。
子どもの生活リズムが変化した直後は、ママのほうが変化についていけないこともあるでしょう。どうしても疲れているときは、家事を少しおやすみしてくださいね。食事の支度もスーパーで購入したものを食卓に並べていいし、掃除も毎日しなくても困りませんよね。親が子どもの生活リズムの変化に合わせてあげることで、子どもは自由にのびのびと成長していけるはず。子どもに昨日までとは違う変化があったら、「成長したんだ!」と考えて、ママも子どもの変化を楽しんでくださいね。
関連記事
※一度は経験ある?赤ちゃんの子育てあるある- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 急に寝なくなった