ワーママがどっと疲れを感じる「夫からの言葉」
働いているママは、会社で仕事、家に帰ってからも家事育児という仕事に追われています。やるべきことは山のようにあり、なかなか自分の時間を確保することは難しいもの。そんな「ママの大変さ」を世の夫たちはわかっているのでしょうか?
ワーキングママの1日 スケジュール例
筆者は今でこそフリーランスで執筆活動を行っていますが、子どもが1人の頃はフルタイムで外勤していました。そのときの平日のスケジュールはこんな感じです。
5:00 起床・朝食&夕食作り、洗濯機を回す
6:00 夫と子ども起床、洗濯物干し(夫はお風呂掃除、ゴミ捨てなど)
7:00 朝食、保育園の準備、身支度
8:00 保育園に子どもを預ける
8:30 会社到着・業務開始
17:30 退社
18:00 保育園お迎え
18:30 帰宅、夕食、片付け
19:30 お風呂
20:30 寝かしつけ
21:00 子ども就寝、洗濯物片付け、軽く部屋の掃除
22:30 自分就寝
毎日この通りかと言われると、実際にはまちまちです。子どもは5時台に起きてくることもありますし、夫が帰ってくる時間次第でスケジュールも左右されます。掃除や買い物を平日に済ますことが難しく、週末に行うことがほとんどです。
自分の時間と言えば、会社でのお昼休みの1時間と寝る前の少しの時間。「やりたいこと」や「やるべきこと」があるのはわかっていても、なかなか思うように行かないのが家族のいる生活でしょう。このあたりは専業主婦であっても同じような思いではないでしょうか。
特に子どもが1人目のときは、子どもがいる生活にも慣れていませんから毎日クタクタです。一方で夫はというと、子どもがいるので生活面では変わったのでしょうが、仕事のスタイルが変わらないという方が見受けられます。妻の苦労を心から理解している夫は少ないのかもしれません。
そんなときに夫に言われると「どっと疲れる言葉」
筆者の周りでも、夫の心ない一言に疲れを感じているワーママがいます。仕事に育児に家事にがんばる妻へ、夫はどのような言葉をかけてくるのでしょうか。
(1)「休日くらい休ませて」
『土日であっても子どもは朝から元気。大人はクタクタだけど起きないわけにはいかず、私は早朝から子どもの相手をし、少しでもと夫を寝かせているのに、お昼前になっても起きてこない。
お昼ごはんの準備時や家の掃除をするときくらい、外に出て子どもと一緒に遊んできてほしいのに、夫の返しは“休日くらい休ませてよ”。こっちからすると“はぁ!?”って感じ。私は24時間365日休みなく動いてるんだ!』
妻が夫を気遣っているのに、この夫の気遣いのなさ。ぐったりしてしまいますね。
(2)「ごはんまだ?」
筆者の知人のワーママは、これを言われて疲れが倍増したようで……。
『うちでは保育園に子どもを迎えに行って、帰ってから夕飯の支度に取り掛かってます。子どもの相手しながらの料理は、思うように進まなくて結構イライラもしますが……。
そんなときに夫が帰ってきたら、子どもの面倒見てもらえて助かります。でも少し経つと夫から“ごはんまだ?”って言われて。え、今やってるじゃんって感じ。それまで私が子どもの相手してたから夕飯作りも遅れてるわけだし……。だったら自分で勝手に食べてよ、大人なんだから、って思っちゃいますね』
仕事を終えて家に帰ってきて、ほっとする暇もない妻に対し、夫の想像力の無さに絶望してしまいそうです。
(3)「部屋が散らかっているよ」
筆者の周りのワーママは「掃除は週末にまとめて」という方がほとんどです。ママたちも毎日隅々まできれいにできていないことは重々理解しているのですが、そこを指摘されるとイラッとしてしまいますよね。
『週末に掃除するだけだとやっぱりホコリが溜まってきたり、物が散乱しがち。気になったときにはお掃除シート使ったり、適度に片付けもするけど、時間なくて全力ではできない。
それは仕方ないことだって自分に言い聞かせているけど、あらためて夫に“部屋が散らかってるよ”って言われたときにはイラッとしたのと同時に、やるべきことができていないって言われたみたいで体全身で疲れを感じた』
夫としては悪気なく言っている一言なのでしょうが、わかっていることを指摘されると追い打ちをかけられているようで、さらに嫌になりますよね。また他人事のように言われることにもイライラさせられます。
仕事と家庭の両立は、家族のサポートなしでは疲れが増してしまう一方です。でも夫婦の言葉がけ次第では、疲れになるのか癒しになるのか変わってきそうですね。
とはいえ、なかなか夫の理解を得られるのも難しいもの。ワーママは疲れを溜める一方にならないように、上手に疲労解消する方法も身につけておくといいでしょう。
ちなみに筆者の場合、同じワーママという立場にいる友達と会っておしゃべりすることで解消に努めています! 話すだけでもすっきりしますし、共感してもらえると「自分だけじゃない」と気持ちも前向きになれます。
日常生活で疲れてしまうのは、ある程度仕方のないこと。それをいかに溜めないようにするかがポイントなのではないでしょうか。
文・沖田かへ イラスト・んぎまむ