<寄り添わない夫・離婚への猶予>「一緒に暮らせない」別居決意。今後の関係を見直し【第6話まんが】
この記事は会員限定記事です。
会員登録またはログインで続きを読むことができます。
私はキョウカ。私の怒涛の言葉に、夫は言い訳を始めました。「キョウカの飯がうますぎて」と的外れな謝罪、心底呆れます。育児は2人でするものなのに、なぜ協力してくれないのかと問うと、「料理ができない」と言い出す始末です。コンビニや惣菜の存在を指摘し、「無駄遣い」と言う夫の言葉を突き返してやりました。私の苦労を理解せず、自分のことばかり考えてきた夫に深い失望を感じます。「もういい」と私が告げると、その声は静かに、そして冷たく響きました。
夫のお粗末な謝罪を聞き終えた私は、静かに、しかしはっきりと告げました。それが私の正直な気持ちだったのです。その言葉はリビングの空気を凍りつかせるのに十分でした。とくに夫はまるで雷に打たれたかのような青い顔で、目を見開いて私を見ています。
夫のうろたえぶりに、これまでの鬱積した感情が改めて湧き上がってきました。

私はそう言い、両親の方をチラリと見ました。両親は心配そうな表情を浮かべてはいましたが、私の意向を尊重するように穏やかに頷きました。その無言の頷きが、私の背中をそっと押してくれました。夫の顔には、来たときとは打って変わって、焦りや困惑、そしてわずかな後悔が入り混じっているように見えます。
私のこの決断は、決して昨日今日に思いついたことではありません。これまで夫にはずっと、協力してほしいと伝えてきました。でも何もしてくれなかった、その結果が今なのです。
こうして、私は息子とともに実家に住まわせてもらうことになりました。
両親は育児に奮闘する私を全面的にサポートしてくれ、疲弊した心身を少しずつ癒してくれました。しかし将来への不安は依然として拭えません。育休が終わる頃、夫との関係がどうなっているかはまったく予想がつきません。
夫に「もう一緒に暮らせない」と告げました。離婚という言葉に動揺する夫に、まずは別居したいと伝えたのです。
両親は私の決意を静かに支持してくれました。夫は焦り戸惑っています。彼のこれまでの無理解と非協力に、私は限界を感じていました。実家での新しい生活が始まり、両親の温かさが私の心身を癒してくれました。しかし育休後の生活、つまり夫との関係への不安は消えません。もし夫が変わらなければ、私たちは完全に別れることになるでしょう。
いずれにしても、強く生きていく覚悟を決めました。
原案・ママスタ 脚本・motte 作画・春野さくら 編集・海田あと
人気連載をイッキ読み!