<規約違反でもやる>小5のクラスメイトがTikTokを使っている…?保護者たちの本音と心配とは | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<規約違反でもやる>小5のクラスメイトがTikTokを使っている…?保護者たちの本音と心配とは

016_ SNS・メディア_森乃クコ
今回の投稿者さんは小学校5年生の男の子がいるママ。同じクラスのなかに、TikTokやっている女子がいて、驚きと戸惑いを感じているようです。

『毎日配られているクラスのお知らせに、児童の日記が載っている。日記に「○○に行った。TikTok撮った」と書いている女子が複数人いたのだけれど。小5って、もうやっているの? 早くない?』

小学校5年生といえば、まだまだ子どものようでいて、思春期への入り口。SNSとの距離感に悩むママがいて、「早すぎない?」「もうそのようなことするの!?」と驚きの声をあげています。

小5女子は面倒なお年頃?

小5女子は、心も体も大きく成長する時期ですよね。男子のいる投稿者さんにとって、女子の世界はまた違った風景に見えるのかもしれません。

『5年で、本人が撮っているかは知らないけれど普通にTikTokのお笑い動画をグループLINEに載せている子がいる。うちはアプリを入れていないから、自由にインスタもTikTokも見られない』

『SNS関係で一番揉める年齢だよね。うちの小学校でInstagramで同級生の悪口書いて保護者会開かれたのも小5の女の子だったわ。子どもの交友関係で保護者会が開かれたのなんて何十年もなかったそうで、他学年の保護者間でも噂になっていた』

『生理が始まる子もいるし、感情の浮き沈みも激しくなってくる。面倒臭い時期だよね』

実際に、小学5年生で友人同士でTikTokやInstagramなどのSNSに関心を持っている子がいるよう。とくに、LINEなどでグループを作って動画やネタを共有する姿は当たり前のようになっているという声も。とはいえ、それがトラブルの引き金になることも少なくありません。些細なことでいじめやトラブルになることもあり、常にヒヤヒヤしているとの声もありました。

広告

親の心配は尽きない

この時期の女子は、子どもでありながら、どこか大人びた振る舞いをし始める年齢かもしれません。「親に対して”てめえ”と呼ぶ子を見たときは衝撃だったよ。TikTokなんて可愛いもので、もうどうしようもない子もいる」とのコメントもあって、親がコントロールできない時期に差しかかっているのかもしれません。

『スマホ持たせないわけにはいかないからね。娘が仲間ハズレされないように気が気じゃないわ』

『心配ごとが増えてきたと感じるわ。女の子って成長するにつれて大変になるね』

『心配だよね。LINEグループも仲間ハズレにされるのが怖くて常にスマホを抱えてる状態だから、そろそろ制限掛けようかと悩み中』

このように、小5女子の行動にはママたちの心配がつきまといます。とくに「SNS」「スマホ」「交友関係」という3点は、大きな不安の種になっているようです。

広告

小5でTikTokは、一応“アウト”。でもやる子はやる

実は、TikTokは13歳未満の利用を規約で禁止しています。つまり、小学5年生がTikTokを利用しているとしたら、それは違反行為。

『TikTokは13歳以上っていう利用規約がある。小5でやっていたらアウト』

『ネットリテラシーを子どもに教えるべき時期なのに、親も無関心でいれば危険。近づかないほうがいい子もいる』

こうした声に対し、投稿者さん自身も反省を込めてこう返します。「TikTokって13歳未満ダメだったのですね。うちはまだ無縁だけれど、ちょっと気をつけようと思いました」とのこと。無知は罪ではありませんが、無関心がトラブルの原因になる可能性もある……そのような教訓が込められた一言なのかもしれません。

結局、子どもによる

とはいえ、SNSとの距離感や関わり方は、「その子次第」という面も大きいようです。LINEに縛られてしまっている子もいれば、LINEはどうでもいいと思っている子もいるでしょう。

『子どもによる。流行に敏感な女子たちは早くからTikTokやっていて、休み時間に踊っていることもあった。うちの子たち全く流行りにのらず。長女が高校入学でTikTokいよいよ入れないとダメか……と諦めていたら結構Instagram、TikTokやっていない子も多く、結局やってない』

『頭のいい子、進学校を目指している子は流されにくい』

『TikTok三昧よ。それかメイク』

親も当たり前のように毎日使っているSNS。この時代の波は止められることはないのでしょう。「使わせるかどうか」よりも、「どう使わせるか」「どのような価値観を持っているか」が問われる時代になっているということかもしれません。

親の目と心がますます必要な時期

小5女子は、もう子どもではいられない時期に差しかかっています。SNS、交友関係、スマホ、体の変化……。不安は尽きません。もう子どもを縛るのではなく、見守りながら対話する姿勢が大切になってくるのではないでしょうか。「知らなかった」では済まされない時代だからこそ、親もアップデートが必要なのかもしれません。「TikTok撮った」という何気ない一文が、子どもたちの今を教えてくれているのかもしれませんね。投稿者さんの子どもは男の子なので、女子とはまた少し違った付き合い方をするかもしれません。どちらにせよSNSとの付き合い方をマメに話し合い、見守ったほうがいいのでしょうね。

 

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・森乃クコ

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母と元カノにモヤッ…>SNS投稿にコメント残す元カノ!見つけるたび不快な気分【第1話まんが】
お義母さんがSNSにはまっています。頻度は週に1~2回ほどでしょうか。ランチに行けばその写真を投稿したり、お出かけの思い出を投稿したり。しかし困っているのは、私の子どもたちの写真もSNSに投稿すること...
<義母が悪意クレーム>「見守りGPSなんて可哀想」と言われて意味不明。世代間ギャップを越えるコツ
子育ての場で、わが子の位置情報を確認するツールとしてよく利用されているGPS。スマホの機能として備わっていたり、アクセサリーのような小型なものだったりとかたちはさまざまですが、気軽に人やものを探す...
<テストなのに>スマホばかりで勉強しない中1。みんな勉強しているのに!取り上げていいですか?
音楽を聞いたり動画を見たり、SNSを覗いたり……スマホを見ていると何時間も経ってしまうというママもいるのではないでしょうか。それは子どもも同じ。大人でも自制しづらいのに、子どもなら余計にのめり込ん...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小5女子って