いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

【横浜アンパンマンこどもミュージアム】楽しい!アンパンマンごうやバイキンアジト 中編

アンパンマンの世界で遊べる「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に小学生と園児3人、編集部ママと一緒に行ってきました。アンパンマンの世界に浸かった私たちが次に訪れたのは、“みんなのまち”と“わんぱくアイランド”です。

まず目に入る「アンパンマンごう」

3Fの “みんなのまち” に入るとまず目に入るのが、大きい「アンパンマンごう」です。もちろん子どもたちは歓声を上げながら走っていきました。
IMG_0556
中に入ると操縦席があり、たくさんのボタンを押すといろいろな音が聞こえてきます。そのなかの1つにレバーを引くと「ノーズパンチ!」とジャムおじさんの声が聞こえるしかけを発見。ジャムおじさんの声が聞こえてきた瞬間、子どもたちは大爆笑! 何度も笑いながらノーズパンチを繰り出していました。
IMG_0495
“みんなのまち” の森の奥には、バイキンアジトがあります。そこにはばいきんまんの偵察機があり、ボタンを押すと仲間たちの会話が聞こえてきます。
IMG_0549
森の中には、めくるような仕掛けがありました。それに気付いた子どもがペラッ。めくっては楽しそうに戻し、また次をめくり……。こういった仕掛けは、小さい子から大きい子まで楽しめそうですね。
IMG_0569
そしてアンパンマンのなかまたちがいるフォトスポットまでありましたよ。写真を撮ることが大好きな子どもたち。すぐさま座ってパチリ!
IMG_0556

広告

お店やおうち、畑まで!

アンパンマンごうの隣、カバおのいえにある畑では野菜を収穫でき、その横のおうちのキッチンでおままごともできます。せっせと野菜を収穫して、洗って鍋でぐつぐつ。お皿にのせて完成です! 子どもたちは畑から大量の野菜を両手いっぱいに抱えて収穫していました。
IMG_0529
おかしのいえはかわいいピンクで、女の子たちは「かわいい〜」と目をキラキラさせていました。奥にはかき氷を作るスペースもあり、ハンドルを回すと光ります。「何色のドーナツにしますか?」「はい、これですね〜」「ありがとうございます」とお店屋さんごっこも始まりました。かわいい世界でのやり取りに親はカメラを手放せません……!
IMG_0525
IMG_0514
みんなのまちというだけあって、おうちもたくさん並んでいます。このエリアは楽しいところが多すぎて目移りしてしまうようで、子どもたちはあっちへ行ってはこっちへ行って……と思い思いに遊んでいました。

広告

体を思いっきり動かせる!「わんぱくアイランド」

わんぱくアイランドは、子どもたちに大人気のエリアです。小学生の子どもも特に楽しめたエリアだったようです。
IMG_0597
辿り着いた先には、望遠鏡が。「何が見えるの?」と聞いてみると「アンパンマンが見える!」と言って全部の望遠鏡をのぞいていましたよ。
IMG_0591
そして探検していた息子が「変なバナナ!」と笑いながら教えてくれたのは、バナナに変装(?)している、ばいきんまんとドキンちゃんの絵でした。このエリアは壁に絵が描かれているので、好きなキャラクターを親子で一緒に探してみてもいいですね。

さらにこのエリアには、床にも仕掛けがあります。なので「みて!」「こっちも!」と子どもたちの“みてみて”が止まりません。
IMG_0613
海にはくじらのクータンもいますよ。
IMG_0626
その前には砂浜の坂が広がっていて、走って上ったり、滑り台のようにして下りたり。とにかく体を動かして楽しく遊べるエリアなので、みんな汗だくでした。
IMG_0627

いろいろな年齢の子どもが遊べる

“みんなのまち”と“わんぱくアイランド”は、ちょっとおもしろい絵があったり、窓やドアを開けて中が見えるようになっていたり、仕掛けがあったり……と宝探し気分も味わえます。「アンパンマンは卒業しちゃったかも?」と思うような年齢の子どもでも楽しめる場所がたくさんありました。また、 “わんぱくアイランド” のとなりにあるベビーエリアでは小さくてまだハイハイをしているような子どもでも、靴を脱いで遊べるコーナーもありましたよ。
大人も子どもも、アンパンマンの世界に入るだけでもワクワクしますね。

かゆい所に手が届く!ありがたい設備

ミュージアム内を歩いてみると、ウォータークーラーを2台も発見しました。汗だくで遊んだ“わんぱくアイランド”と“みんなのまち”の間と、トイレや授乳室がある場所にありました。紙コップも子どもたちが取りやすい高さで、自分で水分補給をしていましたよ。
IMG_0640
また、おむつ替え室にはおむつ用のゴミ箱に、おむつを入れるビニール袋までしっかり準備されていました。授乳室の近くには、調乳用のお湯も。さらに1Fのファミリーステーションには電子レンジもあり、離乳食を温めることもできます。まさに至れり尽くせりです。

子どもと出かけるとなると何かと荷物が増えますが、ミュージアム内にいろいろと準備されているのはありがたいですね。

©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

取材、文・いけがみもえ 編集、撮影・編集部

続きを読む(本日配信予定)

次の連載へ

関連記事

【横浜アンパンマンこどもミュージアム】楽しい!アンパンマンごうやバイキンアジト 中編
アンパンマンの世界で遊べる「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に小学生と園児3人、編集部ママと一緒に行ってきました。アンパンマンの世界に浸かった私たちが次に訪れたのは、“みんなのまち”と“わんぱくア...
【ハウステンボス】大注目の新エリア「ミッフィー・ワンダースクエア」が誕生!<アトラクション編>
ミッフィーの愛らしい世界を親子でたっぷり楽しめる場所が、長崎県佐世保市にあるハウステンボス内に、2025年6月21日(土)にオープンしました。その名も 「ミッフィー・ワンダースクエア」。子どもも大...
<ガリガリ君の工場見学>子どもと一緒に赤城乳業さんの工場へ行ってきました【体験まんが前編】
こんにちは、かちこです。夏になるとわが家の冷凍庫にはファミリーパックのガリガリ君が常備されるのですが、そんなご家庭は多いのではないでしょうか? 今回、小学1年生の息子&私と、年中さん男の子&...