預ける? 親が管理? 小学校低学年のお年玉事情
年明けの準備と大忙しの師走を過ぎて一年の始まりを迎えると、子どもたちがワクワクして待っているのが恒例の「お年玉」です。そんな子どもの「お年玉」、みなさんどうやって管理していますか? そっくりそのまま子どもに預ける? それとも親が預かって貯金? ママスタコミュニティでも「お年玉」にまつわるさまざまな家庭のルールが挙がっていましたのでご紹介します。
親が管理する派の意見
子どもが小さければ必然的に全額親が預かることになりますが、小学生になると「自分で管理したい!」と言い出す子もいるでしょう。そこをどう説明して、ルールを決め、お金の大切さを理解させるのもまた親の大事な務めになりそうです。
『全部で3万以上もらうから、とてもじゃないけど子どもに全部は渡せない。欲しいもの(3000円程度)を1つかって2000円お財布に入れてあとは通帳へ』
『うちもお年玉が何か分かるまで私がもらってたよ。半分は貯金して半分は子どもの靴や服を買う足しにしてた。親戚付き合いがあまりないし乳幼児は額も少ないから全部で1万もいかなかった』
「高額であればあるほど渡せない」、「まだ分からないからとりあえず親が管理」とする意見が多くありました。親戚と顔を合わせるお正月は赤ん坊ですらお年玉をもらう機会があります。普段会えない親戚だからこそ、思ってもみないほど高額なお年玉をもらって帰ってきてからびっくり! ということも。
子どもの手で管理させる派
小学校低学年でも、お年玉を全額子どもに預けるという家庭もあるようです。ただ渡すだけではなく、金額を記録させ何に使いたいのか、使ったら残りはどのくらいになるのかを子ども本人に考えさせるという方法だそう。また、兄弟によってお金の使い方に差があるため、それぞれお金の管理の仕方を変えているといったケースもありました。
『小2長男は無駄遣いしないタイプなので、全額渡す。自分で通帳つくって貯金してる。私は渡す時に「全部使ってしまうも、本当にほしいものが見つかるまで貯金するも、自分次第。自分で考えなさい」と言ってある。でも小1次男は全部使ってしまう性格だから親管理で、必要な時だけ渡す』
『もらったお金は、自分で管理。親戚いないからたくさんもらえないので。保管用の財布に数万入っていてお出掛けには、他のお財布に小銭や千円入れていく感じ』
『うちは小一だけど,毎年3~5千は子どもの財布、残りは子どもの貯金に回してる。全部貯金となると、手元にないから親にとられるって感覚になってしまうみたいで。もらったお年玉がいくらか手元にあるだけで違うみたい』
「お年玉はママが管理してあげるから」と言うのは常套句ですが、できれば子ども専用の口座に貯金はしたいもの。ただし、手元にお金がみえないと子どもの立場では「勝手に使われた!」と思ったり、「どこにあるのか分からない」状態で納得できないのもうなずけます。
子どもの年齢に応じてお年玉の金額も変える人がほとんどだと思いますが、年齢別の金額差は一般的にはどのくらいなのでしょうか? レッツエンジョイ東京によれば、幼稚園以下では500~1,000円、小学校低学年では1,000~2,000円、小学校高学年では2,000~3,000円、中学生では5,000~10,000円、高校生では5,000~10,000円と考えている人が多いという結果がでています。
「どれくらいあげたらいいのか見当がつかない」という人は、来年はぜひこの結果を参考にしてみてはいかがでしょうか?
皆さんは子どものお年玉をあなた自身で管理していますか? それとも本人に預けていますか?
文・編集部 イラスト・天城ヨリ子
関連記事
※小学生の子どもにお年玉を全額渡していたら、ママ友に「万札を渡すなんてありえない」と言われた……みんなはどうしている?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 小学校2年生、お年玉の保管法