いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

小学生の子どもにお年玉を全額渡していたら、ママ友に「万札を渡すなんてありえない」と言われた……みんなはどうしている?

pixta_57555290_M

子どもの年齢や家庭の考えによって、お年玉を親が管理するかどうか、全額子どもにあげるかどうかは異なりますよね。しかしある投稿者さんは、子どもにお年玉を全額あげていることをママ友に批判されたと相談しています。

『子どものお年玉。貯金しますか? 一部又は全額渡しますか? うちは6年生で、小学校に入ったときから全額渡しています。無駄遣いをする子ではなく、自分で貯金箱を作り貯めています。滅多に使うことはないです。お金の使い方を学ぶ良い機会だと思っているのですが、ママ友に「小学生に万札を渡すなんて」と批判されてしまいました。

私の場合、親に毎年全額奪われていて大学に行ったときに「今までのお年玉は入学金で使った」と言われました。大学はお金がかかるし仕方ないのですが、お年玉で楽しい思い出がありません。だから子どもにはお年玉の楽しさと、お金の大事さを学ばせようと渡しています。皆さんはどうしていますか?』

投稿者さんは自分が子どものときにお年玉をもらえなかったことや、子どもが堅実な性格をしていることでお年玉を全額子どもにあげることにしていたそう。しかしママ友に考えを否定されたことによって、他の家庭のお年玉事情が気になったようですね。みなさんは、お年玉をどのように管理しているのでしょうか? ママスタコミュニティに集まったコメントをご紹介します。

お年玉は全額子どもに渡す

投稿者さんと同じように「お年玉は全額子どもに渡す」というコメントも目立ちました。

自発的に貯金している

『全額子どもに渡しています。投稿者さんのお子さんと同じくお金を使わない子なのでほぼ貯金しています。お金は子どもが管理しています。中学生です』

『小学生3年、全額渡しています。お金を使わない子で夢がマイホームらしく(笑)。貯金箱に入れていますよ。いっぱいになったら一緒に銀行に行き、預けにいっています』

『お小遣い帳に書く習慣をつけているから、全額渡している。収支を書き込んだ後、貯金。通帳に貯まっていく嬉しさを経験中。6年生』

子どもに全額お年玉をあげても、自発的に貯金しているというご家庭もあるようです。子ども自身が、欲しいもののためや夢のためにお年玉を貯金するということは、お金の大切さを学ばせるためにも良い機会なのかもしれませんね。

お金を自由に使うことも経験

『小学生になってから頂いたお年玉は子どもが自由に使っています。貯金するって考え方もありますが、年に1度の子どもにとっての大金で好きなものを買う経験も大切だと思います。私が子どもの頃、母が貯金するからと言って全て取り上げられて、結局日々の生活費に消えていたので我が子にそのような思いはさせたくないのも理由の1つです』

『全て渡しています。口を出さずにある程度散財させて学ばせた。今は自分で考えて使うようになった。経験に勝るものはないと思う』

『全額渡している。お金の使い方をきちんと自分で考えるし、やっぱりお年玉って嬉しいし楽しいから、それを子どもから奪うのはなーと』

お金を自由に使うことも経験の一つだと考えて、子どもにお年玉を全額あげているママさんもいました。貯金がなくなったり、くだらないものにお金を使ってしまうと本当に欲しいものがあったときに買えないなど、お金について学ばせる良い機会だと考えているママさんも多いようです。

貯金の額を話し合って決めている

『1万5千円だけ貯金。あとは好きに使って良いってことにさっき話し合ったよ。1年生と年中』

『うちは、お年玉をもらったらおもちゃ屋さんに行く。それぞれ好きなおもちゃを選んで買って、余った分をそれぞれの口座に貯金。長男は高学年になったくらいから、「おもちゃじゃなくてお金で欲しい」って言い出したから、5千円程渡して残りは貯金』

『うちの子は3年生と年長。欲しいものひとつ買っていいことにして、残りは私が管理している。もちろん子どもの口座に貯金しているよ』

子どもと貯金の額を話し合って、それ以外は自由にお年玉を使わせているというご家庭も。貯金の概念を知ることも良い経験なのかもしれませんね。

全額貯金している

『うちは私が全額貯金している。社会人になったらまとめて渡す』

『お年玉も出産祝いも全部貯金している。ずっとそうすると思う』

『高校生ですが、ほぼ全額子ども名義で貯金しています(〇百万円貯まっています)。必要なものは親が買い与えているし、物欲がないので渡してほしいとも言いません。成人したら通帳を渡すつもりです』

投稿者さんのママ友と同じように、お年玉を全額親が預かって貯金しているというご家庭もありました。成人したときや社会人になったときなどにまとめて渡そうと考えている方もいるようですよ。

お年玉を誰がどのように管理するかは、親の考えや子どもの性格によっても違いがでるのではないでしょうか。そうなると、もちろん同年齢でもお年玉を自由に管理する子どももいれば、親が管理している子どももいることになります。それぞれ家庭の考えがあることを理解して、できることなら自分の家庭の行動が当たり前だと思わず、各家庭の考えを尊重していきたいものですね。

文・物江窓香 編集・山内ウェンディ

関連記事

小学4年生のお年玉総額1,500円。これって相場より少ないの?
年末年始は子どもたちにとって、うれしいイベントが待っていますね。何がうれしいのかといえばやっぱりクリスマスならプレゼント、お正月ならお年玉をもらうことができるから! しかし、そんな先入観をくつ...
子どもがもらった”お年玉の額”が少ないと感じたら?ママたちから寄せられたモヤモヤの解消方法
子どもの頃、お正月になるともらえるお年玉を楽しみにしていた人は多いのではないでしょうか。ポチ袋に入ったお札をワクワクしながら数えたという思い出もあるのでは? 大人になった今では逆にあげる立場と...
義兄から「今年からお年玉をやめよう」と言われたけれど納得がいかない!素直に提案を受け入れる方がいい理由とは?
新年のお祝いとして子どもたちに渡される“お年玉”。親戚からお年玉をもらって、欲しいものを買ったり貯金をしたりしようと今からワクワクとしているお子さんもいることでしょう。しかしある投稿者さんは、義兄に「...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供のお年玉。貯金しますか?一部又は全額渡しますか?