いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

12時間も寝る年長のわが子。「来年から小学校なのに」と心配なママに寄せられたアドバイスは?

027_寝かしつけ・夜泣き_はなめがね
昔から言われている「寝る子は育つ」ということわざ。日中にたくさん遊ばせて、早寝早起きでたくさん睡眠を取らせて成長してほしいと願うママも多いでしょう。一方で「寝すぎて心配」というケースもあるようです。先日ママスタコミュニティには年長のお子さんを持つママから睡眠時間に関する質問が寄せられました。

『幼稚園児の睡眠時間、どれくらいですか? うちの子は11~12時間程寝ています。 (だいたい20時から8時) 年中までは10時間くらいだったのに、年長になって急によく寝るようになりました。最初は「自粛で体力が落ちたかな?」と思ったけど、幼稚園にも十分慣れたこの時期もよく寝てる。体力がないのかな』

年長のお子さんがたくさん寝ていることに少し不安を覚えている投稿者さん。幼稚園バスのお迎えが遅い時間のため8時に起床でも間に合っているそうで、投稿者さんが起こすのではなく自然に起きるのを待つスタイルのようです。しかし「来年は小学生になるのに、これで大丈夫なのかな」と思い始めたんだとか。

寝ないよりいいよ!「うちは遅寝で困ってる」というママも

『寝ないよりいいよ! うちなんか本当寝てくれなくて、やっと寝付いてくれるのは22時30分。なのに朝はきっちり7時半。下手したら6時半とかに起きてくる』

『うちも寝るのが22~23時、起きるのは7~7時半。旦那の帰宅とかぶるから寝たがらなくて』

夜の20時には就寝し、朝8時まで起きないという投稿者さんのお子さん。これに対して「うちの子なんて全然寝ないよ」、「寝ないよりいいと思う」というポジティブな意見が集まっていました。朝は幼稚園や保育園の登園があるために決まった時間に起こすものの、寝付いてくれるのが21時、22時を過ぎてしまうという悩みを持つママは少なくないのではないでしょうか。こうなると子どもが寝てからの家事をこなしたり自由時間を楽しんだり、ママ自身も早めに寝たりといった過ごし方ができないですよね。また朝も子どもにはもっと遅くまで寝ていてほしいのに、必要以上に早く起きられてしまう悩みも。「むしろ寝なくて困ってる」というママからすると、投稿者さんの状況は逆に羨ましくみえるでしょう。

『うちは年中だけど21時就寝、6時半起床です。小学生の姉と一緒に起きてご飯食べて支度』

『うちも年長。21時就寝、6時半起床。目覚まし時計かけてるけど起きなくても起こすよ』

投稿者さんのお子さんは幼稚園バスが迎えに来る時間が遅いとのことで、自分から起きるまで寝かせているそうです。そのため結局起床時間が8時という現状に。そんななか、目覚まし時計をかけたりママが起こしたり、ほかのきょうだいの生活リズムに合わせて起きたりして、早起きを習慣づけているというママたちのケースが見られました。こうした例を見ると、ママたちのお子さんも起こさなければ8時頃まで寝ている可能性はありますよね。放っておいたら次の日の昼まで寝ているというわけでもありませんし、投稿者さんのお子さんの睡眠時間の長さは極端に長すぎるというわけでもないのではないでしょうか。

睡眠時間が長い=体力がないのではなく「今日もたくさん遊んだんだね!」

『うちの子もよく寝るけど「体力がないから」とは思わなかった。「今日も一日中、遊びまわったんだなぁ、お疲れ!」って感じだったよ』

また投稿者さんはお子さんについて、「体力がないからこれだけ睡眠時間が長いのではないか」ということを不安視しています。実際に夜の寝つきが悪かったりすぐに目が覚めてしまったりすると、「体力があり余っているんだな」と思うことがありますよね。そのため投稿者さんはその逆で「たくさん寝る=体力がない」と捉えてしまっているようです。しかし同じようにたくさん寝るお子さんを持つママからは、「今日もたくさん遊んだんだなって思っているよ」という意見も寄せられていました。わが子が夜にぐっすり眠ってくれる様子を見ると、その日の充実した過ごしっぷりが垣間見えますよね。またたくさん寝てしっかり休養が取れていることに安心もできます。不安になる気持ちもわかりますが、たくさん寝ることについてネガティブに捉えすぎる必要はないのではないでしょうか。

小学生になったらイヤでも早起きになるよ!今はそのままでもいいのでは?

『小学生になったら慣れない環境で疲れるのも早いかもしれないですね』

『小学校行ったら8時に起きるわけにはいかないから徐々に慣らしてみたら?』

『うちは遅寝。早寝早起きしなきゃいけないのはわかるけど、小学校でイヤでも早起きしなきゃだから今は諦めちゃってるよ』

さらに投稿者さんが不安に感じている来年からの小学校生活。小学校は幼稚園や保育園と違って自分たちで登校しなくてはいけませんし、授業も朝早くからスタートします。そのため住んでいる地域や小学校までの距離、学童保育の有無によっては、7時には家を出ないといけないということも珍しくありません。ただ小学校生活に対しては小学生になってからでいいのでは? というアドバイスもありました。夜なかなか遅い時間にならないと寝付かないお子さんを持つママからは、「小学校に入ったらイヤでも生活リズムが変わるから、今はこのままでも仕方ないと思っている」という意見も。ママたちと同じように投稿者さんも現状を今すぐに変えなくても、小学校入学が近づいてくるタイミングで少しずつ早起きを始めていけばいいでしょう。登校に間に合うような早起きを続けていけば徐々に慣れてくるかもしれませんし、もし今と同じくらい睡眠時間を長く確保しなければお子さんが辛いのであれば、その分早寝をさせればいいでしょう。

いずれにせよ、せっかく毎日ぐっすり眠ってくれているのだから、今すぐに生活リズムを変える必要はないと思われます。わが子を思うがゆえの投稿者さんの悩み相談でしたが、今回寄せられたママたちのアドバイスを参考にしてほしいですね。

文・AKI 編集・みやび イラスト・はなめがね

【つぎ】の記事:<空気の読めない旦那>義父が亡くなった!「以心伝心の仲」だった義母の悲しみは……【第1話まんが】

関連記事

お風呂が先?ご飯が先?幼稚園~小学校低学年のタイムスケジュール
あなたの家ではお風呂を先に済ませますか? それともご飯が先ですか? もちろん過ごしやすい順番は各家庭によってそれぞれでしょう。今回は幼稚園から小学校低学年のお子さんがいるご家庭のスケジュールをご紹...
<非常識すぎる>【前編】産後里帰り中、義母と義姉が家に上がり込もうとしている!旦那に言ったら……
産後の女性の心と体はデリケートなものです。赤ちゃんのお世話や自身の体の回復など、重要なこと以外ではあまり頭を悩ませたくありませんよね。しかし今回の投稿者さんは義母の行動によってモヤモヤを抱えて...
幼稚園と小学校で違う!?「ママ友」の作り方とは
「小学校に入ると、ママ友ってできなくなるよー」と聞いたことはありませんか? 幼稚園時代、上の子が小学生というママさんたちから、筆者はよく言われました。そんなものなんだ……と思い、いざ小学校に...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
幼稚園児の睡眠時間