いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

9月1日は「防災の日」いざというときに備える“非常食ストック”について考えよう

pixta_41510681_M

9月1日は「防災の日」です。東京消防庁のホームページでは、防災の日についてこのように紹介されています。

『防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました』

この時期になると災害などについて考えるイベントが実施される機会も増えますね。大きな地震や水害などがあると、改めて家庭でできる防災について考え始めるママたちも多いのではないでしょうか?

ご家庭に「非常食」の準備はありますか?

家庭でできる「防災」といっても、何から始めたらいいか分からないというママもいるのでは? そこで今回は、ご家庭での防災準備を考えるうえで、切っては切り離せない“非常食のストック”についてお話ししてみましょう。

子どもがいる家庭での「非常食ストック」の現状

安全靴や作業着などを販売している通販サイト「ミドリ安全.com」が防災の日に先駆け、全国にお住いの子どもと同居している20~49歳までの女性600名に対し、非常食(防災食)の備えについての実態調査を行いました。ミドリ安全調べによるアンケート結果をもとに、各ご家庭での非常食の備蓄状況をみていきましょう。

main
一般的に非常食を備える場合は、家族全員が3日以上対応できる量を用意しておきましょうと呼びかけられています。大規模災害に備えるのであれば、さらに多い「7日分」が理想的ともいわれていますが、まずは3日分というのが基本のようです。今回のアンケートでは家族全員が3日以上・1~2日以内・1日以上は難しい……など、段階を経た問いかけをおこないました。

3日以上対応できる……10.8%
1~2日以内なら対応できる……20.0%
1日以上は難しい……11.7%

非常食のストックをおこなっている方からの回答をみると、理想とされている家族全員が3日以上対応できる量の備蓄するというのは、少し難易度が高いのかもしれません。少人数の家庭でも3日分となるとそれなりの量になります。置く場所の問題や金銭的な問題などが、クリアすべき課題としてのしかかってくると、なかなか十分な量をストックするのは難しいのかもしれません。

意外に多い、非常食を備えたことがないご家庭

アンケート結果には「非常食を備えたことがない」と回答した方は40.7%にのぼりました。また以前は非常食などを備えていたけれど、今は備えがないと答えた方が12.3%。この二つの回答を合わせると、約半数以上となる53.0%の方がご自宅に非常食の備えをおこなっていないという実情がみえてきました。

なぜ?進まない非常食の備え

sub1
非常食のストックをおこなっていないと回答した318名の方に、さらに、なぜ非常食を備えていないかについて聞いたところ、最も多かったのは「備えたいがつい忘れてしまう(28.9%)」でした。次いで「お金がかかる(21.4%)」、「何を備えてよいか分からない(21.1%)」となりました。これには「わかるわかる」と頷いてしまうママもいるのではないでしょうか? なんとかこれらの問題をうまくクリアできる方法がみつかればよいのですが……

sub4
どのような非常食を備えているかという回答結果もありました。「何を備えてよいか分からない」と答えた方はこれを参考に非常食のストックを始めてみるのもいいでしょう。水に始まり、保存のきく缶詰やパン・クッキー・カンパンなどが圧倒的となりました。これらは手軽に買い求めやすいので、まず最初にと購入するのにもうってつけです。

今日から始めたい「ローリングストック」備蓄

今回のアンケートの中には、「せっかく非常食を備蓄しておいたのに、うっかり賞味期限を切らしてしまった経験があるか」という質問もありました。この問いに「賞味期限を切らしてしまったことがある」と答えたのは、非常食を備蓄したことがあると回答した329名のうち75.1%にものぼりました。このことから、非常食の管理方法について今一度、考え直す必要があるかもしれないということが見えてきました。

簡単にできる方法が長続きする

いざというときはいつ訪れるか分かりません。そのためにいろいろ試行錯誤し、非常食の賞味期限管理をやったとしても、継続するのが少しでも面倒と思ってしまうと長続きしない可能性がでてきます。そこでおすすめしたいのが「ローリングストック」というやり方の備蓄方法です。

ローリングストックとは?

sub8

「ローリングストック」と呼ばれる備蓄方法は、とてもシンプルです。非常食を食べたらその分だけを買い足して、新たに備蓄する。たったこれだけのやり方で、うっかり忘れがちな非常食の賞味期限管理を簡単にしてくれます。この方法をおこなう場合は、普段から食べ慣れている食品を備蓄することがポイントです。食べ慣れている食品であれば、いざというときにも食べやすいというメリットもありますし、日常で消費していくものであれば未然に賞味期限が切れるのを防ぎやすくなります。

sub11しかし、アンケート結果をみるとローリングストックを実施している方は13.7%にとどまりました。「知らない」や「聞いたことはあるけど……」という方に至っては、半数を超える56.8%にもなりました。認知度や実施度がなかなか上がらないのにはどのような理由が考えられるのでしょうか。

ローリングストックを実施しない理由

認知度の低さは、実施する方が少ない現状が少なからず影響しているのではないでしょうか。では知っているけれど実施しないと答えた方の声に、何かヒントが隠されているのかもしれませんのでみてみましょう。

sub13
「ローリングストックを実施したいか・したくないか」についての問いに、26.2%の方が「実施したくない」と答えています。その理由としてあげられたのは「お金がかかるから」が47.8%と約半数近い回答となりました。これはローリングストックに限らず、ストックをもつという点では避けてとおれない問題点となっています。次いで多かった回答は「何を備えてよいか分からない(24.2%)」、「保管スペースがない(24.2%)」となり、ローリングストックだけではなく備蓄全般に対する悩みとほぼ同じだということがわかりました。

非常食などの備蓄は、気負わず身近なところから始めよう

災害に対する備えが大切だということを、ママたちも常に感じているのではないでしょうか。だからこそ、まずは一歩踏み出してみませんか? いつも買っている食品や、お子さんが好きなお菓子を買うとき、1つ多く購入する。これだけでも十分です。それが1つなくなったらまた購入する。これこそローリングストックです。食品以外にも歯磨き粉やシャンプー、洗剤などの衛生消耗品も1つストックを置いておくだけでいいのです。何をストックしたらいいか分からない場合は、SNSなどで「#備蓄」「#防災グッズ」というキーワードで検索すると、たくさんの情報を集めることもできるでしょう。また、映画『サバイバルファミリー』では、電気や水道などのライフラインが止まったときに何が必要か、リアリティたっぷりに表現されていますのでおすすめです。
このように、手軽に気負わず「防災意識」を高めていくこともできますので、できることから始めてみてはいかがでしょう。

文・櫻宮ヨウ 編集・横内みか

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

わが子が通学路で災害に遭った場合に備えたい!親と子どもで作る「防災マニュアル」とは
2018年6月18日朝、大阪府北部を襲った震度6弱の地震は、朝の通学・通勤まっただなかの時間帯に起こりました。この地震を教訓とし、防災の準備を整えている方も多くいらっしゃることでしょう。しかし...
防災グッズの詰め替えは年4回、季節ごとに確認を!
防災グッズの中の洋服やおむつは、今の子どものサイズに合っている? 昨夜、熊本で発生した震度7の地震を聞き、非常持ち出し袋の確認を点検されているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで確認していた...
火事や地震のときに赤ちゃんを守る!「新生児向け避難用抱っこひも」が2018年9月1日より発売
地震や火事、水害など、震災が起きた時に、赤ちゃんを連れて安全に逃げるための「新生児向け避難用抱っこひも」が防災の日である2018年9月1日から発売されることに。販売するのは、1934年創業の抱っこ...