<迷惑一家>新幹線で2席しか予約していない4人家族。私を指し「狭いのはおばちゃんのせい」だって? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<迷惑一家>新幹線で2席しか予約していない4人家族。私を指し「狭いのはおばちゃんのせい」だって?

224_神谷もち
旅行や帰省などで新幹線を利用するママもいるのではないでしょうか。近年、大型荷物にまつわる車内トラブルを耳にすることもありますよね。
今回、新幹線に乗っている投稿者さんからこんな投稿が寄せられました。投稿者さんは3人席の窓側の指定席を取り、乗車したそうです。するとすでに隣の2つの席には家族連れがいて、2人のお子さんをそれぞれパパとママの膝上に座らせている状態だったよう。投稿者さんの座席の足元にはキャリーバッグが置いてあったため、「どけてもらえませんか?」と声をかけたところ、なんと最初は無視。「私の席なんです」と伝えたら、渋々どかしてもらえたとのこと。そうしてやっと自分の座席に座れたそうですが……。

『キャリーバッグは自分たちの足元に横倒しにして置き直していました。 そうするとテーブルが出せなくなり、ゲームをしていた子どもたちが騒ぎ始めました。すると、そのパパが「隣におばちゃんがきたからテーブルを出せないんだよ。我慢しろよ」と子どもに注意。さらに子どもたちは飽きたのかバタバタし始めて、パパとママの上を行き来するようになりました。「せまいー」と声を上げ、それに対して「おばちゃんがいなかったら、こっちの席も使えたのにね!」と言う始末。これって私が悪いんですか?』

投稿者さんの購入した席に置いた荷物をどけるのを面倒くさがったお隣さん。さらに何も非がない投稿者さんに聞こえるように「おばちゃんがいるから」とお子さんに言うあまりにもひどい対応ですよね。ママたちからはどのようなコメントが届いたでしょうか。

ひどい家族!あなたは悪くない

『隣の家族ヤバいね。信じられない』

『投稿者さんは悪くないよ。マナーが悪い人の隣で、運がなかったね』

『「おばちゃんがいなかったら、こっちの席も使えたのにね!」って指定席の概念を知らないのか?』

新幹線の座席は指定できても、どんな人が隣になるかは選べません。今回は運がなかったとしか言いようがない投稿者さんの状況に、ママたちからは同情する声が集まりました。

広告

そんな風に言うなら、子どもの分の座席も取ればいいのに……

『子どもはいくつなんだろう? 3列席の3席全部を取るか、お金がかけられないなら2列席を買えばよかったのに』

指定席を取るタイミングによっては、2列席が空いていなかったなどの事情があるのかもしれません。筆者もたまに新幹線を利用しますが、直前に取ろうとしたら2列席は全て埋まっている、という状況もしばしば。それでもお子さんが周りに迷惑をかける可能性を考えて、3席分を取っておけばゆとりを持って座れたのではないでしょうか。もしどうしても3人席の2席のみ取るのであれば、隣に人がくることを前提に考えて準備をする必要がありそうです。

広告

私なら言い返しちゃうかも……

『「1人1席買ったらゆっくり座れますよ。うちはいつも子どもの分の席も買います」とにっこり言ってしまう』

『「パパとママがあなたたちの席も取ってくれたら、ゆったり座れたのにね。ケチな親で大変ね」って子どもに言う。先に向こうからケンカを仕掛けてきているからはっきり言わせてもらうよ』

お隣さんの様子にイラッとしたママたちからは、「言い返してもいいのでは?」という意見が多かったです。明らかに投稿者さんのせいではないことに対して、「おばちゃんのせい」と言われている状況ですから、何か言いたくなってしまいますよね。ただ発言した後に、目的地まで隣に座り続けなければいけないことを考えると、それはそれで少し面倒かもしれません。

堂々としていたらいいのでは

『自分の席なんだから無視でいい』

『私なら車掌さんを呼んで「お隣の方がここを買いたいみたいなので、私は他の席に移りたい」と言う』

『スマホとイヤホンでフルシカトする』

『投稿者さんは堂々とまったりしていて。おいしいものでも食べて見せびらかしちゃえば?』

『もし穏便に過ごしたいのなら、「キャリーケース、棚の上に置くの手伝いましょうか?」と聞いてみるとか。降りるまで密室みたいなものだから、変な人が隣だと逃げ場がなくて本当に最悪だよね』

状況から考えて投稿者さんに非はないので、堂々としているのがいいのではないでしょうか。またイヤホンを持っている場合は、着用するとノイズを遮ることができてストレスが軽減されそうですね。さらに車掌さんに相談してみることを提案していたママも。なるべくかかわらずに、運が悪かったと思ってやり過ごすのが無難な方法なのかもしれません。
最終的に投稿者さんと隣の家族は同じ駅で降りたそう。棚の上にも、その家族の荷物が大量に置かれていたようです。
新幹線で不運に見舞われた投稿者さん。こういった可能性も考えて、新幹線に乗る際にはイヤホンなど音を遮るものを持っていると安心かもしれません。また子連れで新幹線に乗る場合も、マナーを考えたいものですね。

文・佐藤さとな 編集・あいぼん イラスト・神谷もち

人気連載をイッキ読み!

佐藤さとなの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<帰省シーズンは義弟を優先!?>普段は良好な関係!…が「私は家政婦じゃないッ!」【第1話まんが】
私はメグミ(32)。ユウ(小1)とハル(4)、旦那のナツキ(33)と4人家族です。事情があり二世帯の家を旦那の名義で建てて、その家に私たち家族と義母、義父で暮らしています。義母と義父はいつもほどよい距...
<帰省でクレーム!?>結婚して上品ぶる弟「取りすぎでしょ」指摘され…妙にイラッ!【第1話まんが】
私はカホ。夫とともに男の子2人を育てながら、実家のすぐ近くで暮らしています。私は生まれたときから今に至るまで一度も地元を離れたことがありません。対して弟のショウは、大学進学時に都会へ出てそのまま就職。...
<新幹線が怖い>運転見合わせが怖くて飲みものを7本くらい持ち込まないと不安。同じ人いる?
みなさんは新幹線に乗る機会はありますか? 新幹線によっては停車駅と停車駅の間隔が長く、長時間停まらないものもあります。喉が渇いたとき、手元に飲みものがなかったらどうしよう、と今回の投稿者さんは不安...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
今、新幹線に乗っているのだけど