<送迎やめたい>小学生のひとりバス乗車は何年生から?考えられる注意点は? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<送迎やめたい>小学生のひとりバス乗車は何年生から?考えられる注意点は?

327_小学校・小学生_なかやまねこ

電車やバスに乗り、ひとりで通学する小学生をたまに見かけることがあります。混み合う車内で制服を着た小さな姿は、なかなか目立つもの。では、小学生になれば誰でも電車やバスをひとりで利用できるのでしょうか。

ショッピングモール内の英会話教室。小学生ひとりで行ける?

とあるママからママスタコミュニティに「何年生になればひとりで路線バスに乗れる?」という質問が寄せられました。投稿者さんのお子さんは小学1年生。普段の放課後は学童ですが、ショッピングモール内にある英会話教室に行く日もあるといいます。今は投稿者さんが送迎しているそう。

『来月からフルタイムで働く予定なので、学童に預けない日は直接ひとりで行ってほしい。通学路でもある幹線道路に、そのバス停があります』

来月からの送迎が難しそうな投稿者さん。「何年生から?」と聞いてはいますが、今すぐにでもひとりで行ってほしい様子です。ちなみに投稿者さんは、地方都市在住。周囲も含め、どこに行くにもマイカー利用が基本だといいます。

『3、4年生くらいかな』

寄せられたコメントで多かったのは、中学年あたりからという回答。放課後に学童へ行かない子が増えてくるのも、この時期です。その子の性格はもちろんですが、「想定外のことが起きてもそれなりに対処したり、助けを求められるのは3、4年生からでは」というコメントもありました。

『わが家の5年生は電車もバスもほとんど乗ったことがないから、乗り方が分からないと思う』

公共交通機関が発達した地域なら幼い頃から利用する機会もあるでしょう。しかし車移動が当たり前の地域ならまた話は別。一方で「都内に住んでいるので、ひとりでバス通学している小学生は低学年から見かける」という声も。住んでいる地域によって大きな差がありそうです。

広告

子ども単独のバス乗車はトラブルも。1年生には無理なのでは

つまり低学年でもひとりでバスに乗れる条件のひとつは、住んでいる地域。バス乗車に慣れているかどうかが、カギということです。ただ、慣れに関しては乗る練習をすることでカバーできます。

『普段ママと一緒にそのバスに乗り習い事に行ってるなら、わりとスムーズに行けるのでは? 普段が車送迎なら、練習が必要』

最初はママと一緒に何度かバスを利用して、慣れさせることがマストです。

『友だちの子もバス通学。最初はママが付き添って、はじめてひとりで行かせるときは気づかれないようにバス停まで尾行。乗ったのを確認したらタクシーで先回りして、尾行を再開したとか』

「そこまでする?」というほどの念の入れようですが、心配でたまらない気持ちは理解できます。
では練習を重ね、慣れればOKなのかといえば、そうともいえないのが低学年です。
「低学年の子がバスで寝ちゃったり、乗り過ごしちゃったという話は聞く」「違うバスに乗り間違えたり、バス代の支払いがうまくいかないとか」というコメントもありました。それ以外の心配事として挙がったのが「学校の授業が長引いて、乗るはずだったバスに乗り遅れる」というもの。そもそも電車と比較しても、バスは遅延しがちです。予期せぬトラブル対応が、1年生にできるでしょうか。

『近所の小学校では、ひとりでバス通学する子もいる。バスの乗り降り自体はさほど問題ないと思う。でも、それは同じバス停で乗降する同級生や上級生がいるからでは?』

ここが1番大きなポイントではないでしょうか。「わが子もバス通学。朝は同じ学校の子が乗っていることも多いけど、帰りはひとりのときも。学校前のバス停に先生が必ず待っていて、送り出してくれるから可能なんだと思う」と教えてくれたママもいました。やはり低学年のうちは予期せぬトラブルが起きることを想定した、何らかのフォローがなければ難しいように思えます。
では投稿者さんのお子さんの状況で、ここをカバーするとしたら……例えば同じ英会話教室に通う同級生を、数人集めればいいかもしれません。とはいえひとりよりは安心でも、トラブルが起きた場合の不安はやはり残ります。

広告

ひとり乗車の目標は2〜3年後。それまでにたくさん準備しておこう

さらに寄せられた不安として、英会話教室が入るショッピングモールにまつわるものもありました。

『モール前のバス停から、各方面へのバスが出ている場合はやっかい。大人でも間違うことがある。あとはモールとその周辺の治安が心配』

かつてショッピングモール周辺が“放置子”たちの溜まり場になり、トラブルが続出したことを教えてくれましたママもいました。「死角も多い場所だから、幼い子のひとり歩きは変質者の被害に遭うリスクもある」といいます。
英会話教室が入っているのがどんなショッピングモールかは不明ですが、多くの買い物客が訪れることは間違いないでしょう。「人が多いから安心」である一方、「どんな人がいるか分からない心配」もあります。

『やっと学校生活に慣れたばかりなのに、学校が終わったらバスで習い事って! 子どもに負担が大きすぎる。通学でバスを使うのとは違うんだよ』

精神的にも体力的にも、まだ幼い1年生にとって慣れないバスの利用は負担が大きいでしょう。疲れたお子さんが車中で眠ってしまうのは、無理もないように思えます。

投稿者さんはすぐにでも送迎をやめたいようです。しかし「何年生からひとりで行ける?」と聞いているのは、一応数年は待つ覚悟がある。そう考えてもいいですよね? 多くのママたちが指摘するように、やはり中学年まで待つのが賢明ではないでしょうか。それまでに何度も一緒にバスに乗って慣れておく、トラブルが起きた場合の対処法を教えておく、可能なら同級生で一緒に行けそうな子を探してみる、GPS付きのキッズケータイなどママとの連絡手段を用意しておく。こうした準備を万端にすることをおススメします。後悔先に立たずですよ!

文・鈴木麻子 編集・あいぼん イラスト・なかやまねこ

次の連載へ

鈴木麻子の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<小学生がセクハラ!?>まさかウチの子が……大学生に「卑猥な言葉」「性的な質問」【第1話まんが】
最近のお話です。私は会社員のミサト。夫は遠方に単身赴任しているため、なかなか帰ってこられません。そのため普段は小学6年生の息子(ヤマト)と2人暮らしです。息子のヤマトは、いつも元気いっぱいで目立つこと...
<マナー悪い>旦那、バスの中で乗客同士のトラブル。相手は……小学生!?やりすぎでは?
バスや電車など、不特定多数の人が密室状態でいるときにはトラブルが起こりやすいものかもしれません。できるだけ避けようと思っていても、揉め事は思わぬタイミングで起こるものでしょう。今回の投稿者さん...
2割強が「登下校中のトラブル経験あり」。事故・事件から子どもを守るためには <ママのリアル調査>
新年度になると新しい環境で登下校が始まる子どもたちもいるでしょう。慣れない道を歩く新入生や、進級して通学ルートが変わる子どもも多く、事故やトラブルのリスクが高まる時期です。 そこで今回ママス...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
バスに乗る習い事は小学校何年から?