<ガルガル期は甘え?>「ホルモンバランスなんて言い訳、開き直るな」という意見は正論?暴論? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ガルガル期は甘え?>「ホルモンバランスなんて言い訳、開き直るな」という意見は正論?暴論?

080_妊娠・出産_ももいろななえ
女性はライフステージにおいて、ホルモンバランスが変化するとはよくいわれます。とくに産前産後はホルモンバランスの影響や寝不足などが原因で無性にイライラしたり、身近な人に攻撃的になったりすることがありますよね。なかには、子どもを守るためにパパである旦那さんのことさえも邪険に扱ったり、感情の起伏が激しくなったりする「ガルガル期」を経験したママもいるでしょう。ママスタコミュニティにはこのガルガル期に関してこんな投稿がありました。

『ガルガル期って甘えだよね。私2人産んでるけどガルガル期なんてなかったよ。妊娠して出産したら何してもいいと思ってる人多すぎない? 旦那さんも頑張ってるのに噛みつくのは違うじゃん。正直、ホルモンバランスとか言い訳だよね』

自分自身はガルガル期がなかったと振り返る投稿者さん。ガルガル期を言い訳にして、旦那さんに嚙みついたり攻撃したりする世のなかのママに対して「甘えているだけ」という考えを持っています。

女性はホルモンを言い訳にしすぎている?

『正直PMSでイライラする人も意味不明。結婚したらマリッジブルー、妊娠したらマタニティブルー、出産したら産後うつからのガルガル期、少し育てば更年期障害。そりゃね、こんなのに長年付き合わされてたら男は嫌気さすだろうなと思うよ。申し訳ない態度ならまだしも「ホルモンバランスなんだから仕方ないでしょ!」みたいな開き直りは、女からしても気分悪いよね。ホルモンバランスが言い訳とは思わないけど、そういう弱者様思考になったら終わりだよ』

投稿者さんに共感していたママからは「なんでもかんでも女性ホルモンを言い訳にしている人が多すぎる」という意見が寄せられていました。産後のガルガル期に限らず、思春期、産前産後、更年期など、人生のなかでホルモンの分泌が大きく変動するタイミングは、心身の不調が起こりやすい時期でもあります。精神的なだけでなく、生理痛でお腹がいたくなったり体調不良になったりと、さまざまな症状から日常生活が難しくなったりパートナーにキツく当たってしまったりするケースは決して珍しくないですよね。しかし「女性ホルモンを言い訳に開き直ってイライラする女に付き合わされる男が可哀想」という意見もあり、同性であっても厳しい見解を持っている人はいました。

広告

ガルガル期は仕方ないけど、それを言い訳にするのはたしかに甘えだと思う

『私はあれガルガル期だったなと思う時期はあったけど、正当化していいものだとは思わない。「ガルガル期だから仕方ない」って攻撃されたほうが言うならいいけど母親本人が「ガルガル期だから攻撃して傷つけても許せ」って言うものじゃないと思う』

『ガルガル期は甘えじゃないけど「ガルガル期だから何したって受け入れなさいよ!」って姿勢は甘えだと思う』

ガルガル期を経験したママのなかにも投稿者さんと同じ考えを持つ人がいました。そのママたちが協調していたのは「ガルガル期があるのは仕方ないこと。でもガルガル期だから何をしてもいいというのは言い訳」という意見です。また旦那さんが「ガルガル期なら仕方ない」と言うのであればまだしも、ママ本人が「ガルガル期だから仕方ないでしょ、何しても許されるべき」という態度を取るのは傲慢であり、ただのわがままという見方をしている人もいました。ガルガル期の症状は存在し、同情すべきものではあるものの、ガルガル期を言い訳にした攻撃やイライラ、旦那さんが被る不利益は正当化されるべきではないという意見は的を射ているかもしれませんね。

広告

同じ経験をしていなくても、寄り添うことはできるのでは?

『産後のガルガルってホルモンだけじゃないからさ。寝不足とか疲れ、身体のダメージや周りのサポート力、赤ちゃんによっては頻回授乳とか勘の鋭い子とかあるし』

『個人差あるのも当たり前だろうに、自分がならなかったからって甘えとか何なの』

『女の人は出産した後も大変だし、ガルガル期で本当に悩んでる人もいるんだよ? 自分がそうじゃないからって他人を否定するのはどうかと思うよ』

『私もなかったから「へー」って思ってるけどそれだけ。悪阻もそれほどだったし生理痛もないし無駄に強靭な体と精神してる自覚がある。逆に〇〇期とか、理由付けをしなきゃ乗り越えられない何かがある人のことは、理解はできなくても寄り添いたいって思うけどな』

一方で実際に産後に心身の不調で苦しむママはいますし、旦那さんに攻撃的になりたくないのに感情のコントロールがうまくいかなくて仕方なくキツく当たってしまうママもいるでしょう。こればかりは個人差が大きく、「すべてのママにガルガル期がある」と言うこともできませんし、「そもそもガルガル期なんてない」と断言するのも違うのではないでしょうか。産後に慢性的な寝不足や疲れ、身体のダメージを抱えながらも休みのない慣れない育児にヘトヘトになってしまうママだって本当に多いものです。女性ホルモンのバランスが崩れること以外にも外的な要因はたくさんあります。そのなかでも一番身近なパートナーである旦那さんがママに寄り添ってくれずに育児も協力的でないとなると、ガルガルしてしまうのも理解できるのではないでしょうか。

投稿者さんはガルガル期がなかったと綴っていますが、自分が経験していないから「甘え」と決めつけてしまうのは、本当にガルガル期で悩んでいる人や苦しんでいる人を攻撃していることになります。同じ経験をしておらず、共感はできなくても寄り添うことはできますし、ましてや攻撃や否定をする必要はまったくない。ガルガル期に限らず、自分が経験していないことであっても寄り添えることは、とても大切です。

文・AKI 編集・みやび イラスト・ももいろななえ

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

【お前がダメな15の理由】嫁が不機嫌!愚痴ったら先輩から「クソだな」!?<第1話>#4コマ母道場
夫婦である以上、互いにコミュニケーションを取りながら「家庭」を円滑に進めていく努力をしなくてはいけません。しかしその努力を放棄した旦那さんが家庭内にいたとしたら……? 困ったママたちを助ける「宝島さん...
<触らないで!>【前編】週1で義実家訪問。生後3ヶ月のわが子を義母がずっと抱っこするのがつらい
産後の体や心はとてもデリケートなもの。ときにはママ本人が、自分でも驚くような事態に陥ることも珍しくないでしょう。そのため産後には周りの人の理解やサポートが不可欠。今回の投稿者さんは、義母に対し...
<嫁姑トラブル?>産後、義母から「赤ちゃん犬と同じ名前」名付けた私たちが悪いの!?【前編まんが】
※2022年6月24日に公開された記事を再編集しています。 今から3年前の話です。サラさんは一生のうちで一番幸せな瞬間をお義母さんに台無しにされたように感じて、ものすごい怒りを感じていました。 ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ガルガル期って甘えだよね