いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<違和感?>ファミレスで席がガラガラなのに真横に座るのはなぜ?パーソナルスペースを保ってほしい

477_ママ友_Ponko
ゆっくりお茶をしようと一人でファミレスや喫茶店に入ったら、店内はガラガラ。自分の好きな席に座れてラッキーと思ったのも束の間、隣に人が座ったら……。みなさんはどのように感じますか? ママスタコミュニティにあるママからこんな投稿が寄せられました。

『ファミレスとかで席がたくさん空いているのに真横に座ってくるのはなんで? 昨日も子どもを習い事に送迎後、一人でお茶をしていたら席がガラガラなのに二人組が真横に座ってきた。私は二人がけで、隣は四人がけなのにこちら側に座るし。何回もドリンクバー取りに行くし大声で喋るしで不快だった』

投稿者さんは、一人で静かに過ごしていたところ、あえて真横に座ってくる人たちに違和感と不快感を覚えたようですね。このファミレスは、店員が席に案内するタイプではなく、自分で好きな席を選ぶスタイルだったのだそう。だからこそ「なぜこの席を選ぶの?」と不思議に思ったのでしょう。
ガラガラの店内で、隣に座られると落ち付かないというこの意見。ママスタコミュニティのママたちはどう感じたのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

共感。隣にくる人は無神経!?

『変な人が来ると嫌だよね。騒がしい人や集団客とか』

『ある程度の距離感ってあるよね。気にしない人は苦手』

『わかる。ほんといや。可能ならこっちが場所移動する』

『ガラガラのファミレスでそれは、私も嫌だわ。そういう人は、側に人がいないと心理的に不安なんだってさ』

悪気があるわけではないとしても、「せっかくの静かな時間を壊された」と感じるママは少なくないようです。たしかに、一人でのんびりしたいのに、大声で話すグループがすぐ隣に来たら、気が休まりません。こういうときは、店員さんに頼んで席を移動させてもらうのも一つの手段でしょう。でも「なぜ迷惑をかけられた私が移動しなきゃいけないの?」という理不尽さを感じてしまいますよね。

広告

座りたい席に座る、それは自由では?

『相手の自由だと思う。ドリンクバーは取りに行かないと。店員さんは持ってきてくれないんだしね』

『投稿者さんの気持ちも分かるけど、そんなことを気にしない人は世の中にはたくさんいる。ただ座りたいところに座ってるだけなんだよ』

『ドリンクバーが近い、トイレが遠い、人通りが少ない、外が見える、座席がいい。いろんな理由があると思うけど、近くに座った人にも理由があるんだよ』

一方で、「座る席にはその人なりの理由があるのでは?」という声も寄せられました。たとえば「ドリンクバーに近い」「座り心地がいい」「人通りが少なく落ち着く」など、たしかに納得できる理由もありますよね。あくまで席は自由に選べるのですから、「とやかく言うことではない」と考えるママも。特に、複数人で話しながら席を選んでいると、「誰かのすぐ隣は避けよう」といった配慮まで頭が回らないケースもあるのかもしれません。

広告

なぜ隣に?……はファミレスだけじゃない!

『電車でもいるね。ガラガラなのにわざわざ近くに座る人。他の席も空いているのに』

『どこでもいるよ。駐車場とか病院の待合室とか。寂しがり屋さんなのかな』

『エスカレーターのなかで間を詰めてくるのはやめてほしい』

『前にとある地方に住んだとき、サウナでみんなが詰めて座っていた。「ナイナイナイ~!」って思ったことある』

ファミレスに限らず、電車や駐車場、サウナや病院の待合室、果てはエスカレーターまで、あらゆる場所でも似た状況はうまれます。服を脱いでいるサウナでの接近は、さすがに「なぜ?」と驚きを隠せませんよね。パーソナルスペースにいとも簡単に侵入されると、モヤモヤを抱いてしまうこともあるでしょう。

思わぬ摩擦を生まぬために……

ママたちの意見を受け、あらためて投稿者さんからコメントが寄せられました。

『駐車場でもいますよね。それは「車幅の感覚が不安だから」とまだ許せます。保護者会とかでは「隣に誰も来ないと不安になる」とわかります。でもガラガラの店内や車内だと真横に来てほしくないんです。自分なら人になるべく近寄らないようパーソナルスペースを重視するからズカズカ侵入してくる無神経な人が不快です』

投稿者さんは、店内や車内で真横に座ってくる人の心理だけが理解できないようです。ゆっくりくつろぎたい人にとっては、パーソナルスペースもゆったりと取りたいもの。ですからTPOに応じて、お互い配慮できるといいですね。
コロナ禍以降、距離感に敏感になった人も多くいるかもしれません。逆に人のそばにいることで安心する人も増えているご時世とも言えそうです。“不快”と“安心”が噛み合わないからこそ、思わぬ摩擦が生まれてしまう。それは、なにも大人の世界に限ったことではありません。たとえば子ども同士でも、「近すぎる」と感じる子がいれば、「もっと近づきたい」と思う子もいます。それぞれに、他人に越えてほしくない境界線があることを、家庭のなかで共有しておきたいですね。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

次の連載へ

安藤永遠の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<入りたがる夫>「合鍵ちょうだい!」信用したのに…同じ過ちを繰り返されてイライラ【第1話まんが】
私(ミユキ)は、夫のトモヤと息子のアツキとの3人暮らしです。夫とは結婚して5年。私は在宅でイラストやアクセサリーを製作する仕事をしているため、自室を仕事部屋にしています。危ないものはしまっていますが、...
<結婚後にわかること>【前編】義実家と疎遠になった人、きっかけは?仲良くしたかったのに無理だった
大好きな人の親だからこそ、気に入られたいし大事にしたいと思うもの。けれど、パートナーとご両親では性格が違います。パートナーとの相性が良くても、その両親とは相性が良くない場合もあるでしょう。今回...
<ママ友関係の基本>好きなママ、苦手なママはどんなタイプ?みんなが重要視しているのは「距離感」
子どもを通じて出会うママ友。「趣味が合う」「気が合う」といった基準だけで、好き嫌いを判断することが難しいかもしれませんね。みなさんは、どんなママが好きで、逆にどんなママは苦手だと感じるのでしょうか...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ファミレスとかでガラガラなのに真横に座る人