いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<保護者の義務?>小学1年生の子どもをもつママ。クラス懇談会に出席するべきか迷っています

226_小学校_わたなべこ
子どもが小学校に入学すると授業参観が行われることが多いですよね。その後でクラスの懇談会が開かれることもありますが、出席するかを迷うママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティのあるママも悩んでいるようで、こんな質問がありました。

『子どもは小学1年生です。今度授業参観があり、その後で時間を置いて懇談会があるみたいなのですが、出るべきですか? 後からプリントを配るみたいです』

授業参観は子どもの様子が見られることもあって、参加する保護者も少なくないのでしょう。一方、その後の懇談会になると、プリントに書かれていることを先生が話すだけの場合もあり、参加する目的が見つけにくいのかもしれませんね。他のママたちは、懇談会に参加しているのでしょうか。

子どもが1年生のとき、懇談会に参加していた?

『1年生ならほとんど参加していたと思う』

『1年の最初の懇談会が、学校生活で1番保護者の人数が多い気がする。だんだん減っていくよね、人数』

小学校のことがまだよくわからない1年生だからこそ、懇談会に参加するママも多いようですね。学校や先生の雰囲気を知ることができ、他の保護者を見られるチャンスと考えているのでしょう。

『懇談は子ども下校してからの時間だから、留守番させないといけない。習い事もあるので出席できない』

一方で、懇談会は授業参観の後なので、子どもが帰宅してしまう時間に行われます。そうなると子どもが留守番をすることになってしまいます。さらに習い事の送迎があるなど、参加できないこともあるようです。

ママたちが懇談会に出る理由は?

役員決めがある

『役員決めなど、具体的にやらないといけないことがあれば出る』

『1年生の年度始めの懇談会は、役員決めがあるから出席した』

学年の最初の懇談会では、PTAの役員を決める学校が多いようです。役員をやりたくないと思う保護者も少なくないですが、もし欠席をしてしまうとくじ引きで決められてしまうこともあるのではないでしょうか。役員をするとしても、自分が希望した役になるためには、懇談会に参加した方が良い場合もあるようです。

他の保護者と知り合いになれる

『出ておいた方が親の雰囲気もわかるし、学校での子どもたちの様子もわかるよ。あまりちゃんとした行事がなくて、親同士も顔合わせる機会があまりないから、こういうときにお互い顔見知りになっておくと後々良かったりするよ』

保護者が集まる機会が少ないので、懇談会は顔を合わせられるチャンスかもしれません。すぐに親しくなれるわけではないでしょうけれど、どんな保護者なのか雰囲気をつかむことはできそうです。また自己紹介をすることもあるので、子どもが仲良くしているクラスメイトの親御さんも把握できますね。

プリントに書かれていること以外の話が聞ける

『うちは出ている。プリントは配られるけれど、それ以外のちょっとした話も聞けるし』

『うちの子の学校の場合だけれど、プリントは配られるけれど懇談会でプリントの話はしない。後で読んでおいてくださいねで、全然関係ない話をしている。それがわりと参考になるから出ている』

『出るよ。大事なことはプリントに書いてあるけれど、普段の学校の様子を聞けるし。先生によっては動画で見せてくれたりする』

懇談会の内容はプリントに書かれていることが中心になりますが、実はそれ以外の話をしてくれる先生もいます。例えば学校での子どもたちの様子や、これからの学校行事の内容などを詳しく話してくれたり、写真や動画を見せてくれたりすることもあるようですね。先生によって対応は異なりますが、プリントに書かれていないことを知る良い機会になるそうです。

どんな先生なのか、人となりがわかることもある

懇談会は先生と話すことができるので、先生の雰囲気もわかりますね。授業参観のときとは違って先生も少しはリラックスしていて、素顔が垣間見られることもあるでしょう。筆者の子どもが中学のときの担任の先生は旅行が好きで、旅先での話をしてくれました。学校生活とは関係ない話かもしれませんが、フランクな先生なのだなという印象がありましたね。先生の性格がなんとなくわかったような気がしました。担任の先生と会う機会はそれほど多くないですから、懇談会のときに話をしてみるのも良いかもしれません。

実際に参加してから判断するのもアリ

『行ってみないとわからない。1回参加して、他の保護者の雰囲気を見てから決めたら良いよ』

『1度出てみて判断した方が良いよ。何事も自分で経験した方が良い』

懇談会は担任の先生によっても雰囲気や内容が違ってきますから、実際に参加してみないとわからない部分が多くなりそうです。もしかしたら学年が上の子どもがいる保護者から、懇談会のことを聞くかもしれませんが、自分の印象とは異なる可能性もあります。参加した上で有意義と感じれば、今後も出てみるのも良いかもしれませんね。また学年が上がれば担任の先生が変わることもあります。例えば最初の懇談会には出てみるなど、参加するタイミングを選ぶのも方法の1つではないでしょうか。

文・こもも 編集・みやび イラスト・わたなべこ

【つぎ】の記事:<不登校?引きこもり?>「学校、今は無理」もしかして息子が不登校に……?親の迷い【第1話まんが】

こももの記事一覧ページ

関連記事

「合理的配慮」って何?困っている子どもたちが平等なチャンスをつかめるかも【発達障害は個性なの?】
「発達障害は個性なの?」答えはYesでもありNoでもあり、どちらでもない可能性があります。困りごとがあればそれは「個性」という言葉では片付けられないし、困っていないのであればそれは「個性」なの...
学校を休ませた子どもと出かけたら、遭遇したママに「報告するね」と先生やママ友に言いふらされた……
「余計なお世話」と思うようなことをしてくるママさんはクラスにいますか? なぜそんなことをするのか理解に苦しむような人と出会ったことがある人もいるかもしれませんね。ある投稿者さんも同じクラスのマ...
沼田先生って何者!?子どもをやる気にさせるカリスマ小学校教師が語る「教育」とは
沼田晶弘先生は、東京・世田谷区の小学校で担任をもつ今話題の小学校教師。先生が教室で繰り広げる「子どもをやる気にさせる」教育手法が、Facebookで9万件以上もシェアされており、ご存知の方も多...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学校の懇談会ってでるべき?