【後編】「幼稚園で悪いことを覚えてきた」とわが子を退園させようとする同居中の義両親……子どものためにはどうすることが正解?
わが子の退園を勝手に決めてしまった同居中の義両親。子どものために何が1番良いの? と悩む相談者さんに、相談者さん自身も気が付かなかった“洗脳”への指摘やその対処法が寄せられました。
義両親の言動は“モラハラ”に値するのでは? 別居や離婚も検討を
義両親の言動は“モラハラ”にあたる可能性があります。モラハラ(モラルハラスメント)とは、精神的な暴力や嫌がらせのこと。「些細なことで相談者さんの行動に文句をつける」、「相談者さんの出身大学を否定し、それだから子育てができないと否定してくる」、「意見を聞かないとさらに叱られると脅したり、威圧的な態度をとってくる」などは立派な精神的暴力に値するのではないでしょうか。
『離婚でもして出ていくレベルだわ。義両親の子どもじゃないし。あなたしかいないよ? 子どもを守るのも自分を守るのも』
旦那が妻にモラハラをしている場合、その有効な対処法は別居や離婚だと言われています。もしも義両親の行動がモラハラに値するのであれば、有効な対処法は同じく別居や離婚になるのではないでしょうか。
幼稚園の対応に進展が……
相談者さんが投稿をしてくれた翌日、幼稚園側とこんな話があったそうです。
『幼稚園に呼び出されて行ってきました。義両親にその旨を伝えて「出かけてくる」と伝えたところ、ついてきました。私だけで幼稚園に行きたいけれど、義両親が「その場に同席する!」と言って聞かないです。
まず義両親が再度退園させる旨を伝えると、園長が引き留めました。すると園長が、「お母さん(私)の意見を聞きたい」と言い、義両親を退室させました。そこで私は、退園させたくないこと、本当は2年保育より3年保育で入園させたかったこと、子どもが産まれてからずっと監視されていること、反論すると扉をバシーンと閉じたり嫌がらせをされること、入園審査の日に「本当に幼稚園に入れるのか、義父のワークでは物足りないってことなのか」と責められたことを話しました。
園長先生は「実は退園の話が義両親から来たときに児童相談所に一応連絡をいれていた」と。義両親だけが出てきて、母親(私)の意見が一切出てきていないこと、父親(夫)に連絡をしても「はい、退園は仕方ないですねぇ」と義両親の言いなりだった事を不審に思っていたそうです。
「児童相談所は子どもの虐待だけではなく、母親が心穏やかに育児ができているかを見守る場所だから、ということで連絡させて頂きました」と言われました。「今後児童相談所から訪問があるかもしれません、退園は受け付けません」と言っていただき義両親が戻されました』
園長先生が退園を受け付けなかったことで、相談者さんも少しは正常な判断がしやすくなったのではないでしょうか。園長先生がこう言ってくれているということは、今回の義両親による退園を促す行動は「正解ではない」ということが理解できるはず。わが子の退園について、義両親が関わってくる道理はありません。相談者さんの場合、義両親との同居は“母親が心穏やかに育児ができる環境”から大きく外れているのです。
園長先生が味方をしてくれた!今がよく考えるチャンスなのでは?
『こりゃダメだわ。子どもを連れて離婚覚悟で家を出ろ。自分や自分の親が否定され続ける環境で育つなんて悪影響しかない。そう育てられたって義親の思うようには育たないよ』
『あなたは幸せになりたくて結婚して子どもを産んだんじゃないの? 義両親のために結婚して子どもを産んだの? あなたの親はそれでいいよって思って嫁に出したの?』
相談者さんは長い間「すべてあなたが悪い」と洗脳され、正常な判断ができなくなっているのかもしれません。人格を否定されて旦那すら義両親の肩を持つ状況は、想像しただけでとても恐ろしいもの。何年ものあいだ辛い状況で、自己防衛のために言いなりになるしかなかった状況も、十分に分かります。けれども自分の心とお子さんのことを守るためにも、今がきちんと考えるチャンスなのではないでしょうか。
もし義両親や旦那さんと別れる結果になったとしても、母が子を想う気持ちがあれば生活はきっとなんとかなります。母子家庭へ向けた、「子育て・生活支援」「就業支援」「養育費の確保」「経済的支援」などのさまざまな支援もあります。今相談者さんが頑張ることができたならば、それはきっと相談者さんや子どもにとって、健やかな未来を手に取れることに繋がるはずですよ。
関連記事
※【前編】「幼稚園で悪いことを覚えてきた」とわが子を退園させようとする同居中の義両親……子どものためにはどうすることが正解?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 幼稚園で悪い言葉覚えてきたから、幼稚園やめさせられる子供。