いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

私って過保護?子どもの給食セットは自分で用意させる?

私って過保護?子どもの給食セットは自分で用意させる?01
育児する中でなにげなく毎日やっていることも、周りから見れば「少し過保護じゃない?」と思われてしまうこともあるようです。しかしどこから過保護と線引するべきなのかよくわからないこともありますよね。

今回ママスタコミュニティに投稿されたものは、旦那さんからの指摘から、自分にやっていることは過保護なのかと悩む投稿者さんからのものでした。

毎日学校で必要な「給食セット」。自分で用意させるべき?

『小4になる息子の学校は給食なので、給食セットとして毎日お箸とナフキンを持っていきます。その準備はいつも私が中身を用意し、給食袋に入れてランドセルにつけるまでやるのですが、旦那に「やりすぎ、自分でやらせろ」と言われました。私がやっていることは過保護ですか? なんとなく上の子たちのお弁当準備と同じ感覚でやっていたのですが……。皆さんは小学生の子どもの準備はどこまでやっていますか?』

投稿者さんの声を見て、筆者は一瞬ドキッとしました。高校生になる子どもに毎日お弁当を作って持たせているのですが、投稿者さんと同じように、すべてお弁当バッグにスタンバイされた状態で子どもに渡していました。あまり意識をしたことがなかったのですが、過保護な行為なのでしょうか?

小学生の学校の準備、ママがやる?やらない?

私って過保護?子どもの給食セットは自分で用意させる?02

『うちは子どもが1年生ぐらいまではやっていたけど、小4は少し過保護かな』

『何でも自分でさせているよ。親がやる意味ある? 心配なの? 忘れたら忘れないようにって学ぶでしょ。しかも忘れたら「親が忘れたから忘れました」って言わせるの?』

『そのくらい過保護じゃないでしょ。忘れていくよりよっぽどいいじゃん』

『うちは自分で準備しているけど、給食セットで過保護とか笑っちゃった。大丈夫大丈夫。その程度なら過保護じゃないし』

投稿者さんの行動に対し、過保護だという声もあれば、この程度であれば過保護ではないだろうという両方の声が寄せられました。

『うちの子たちもう高1と中2だけど、ずーーっと私がやっていたわ。過保護だったのか(笑)』

筆者と同じように中高生の子どもをもつママが、同じように必要なものを詰め込んで子どもに渡していると聞き少しホッとしてしまいました(笑)。過保護か過保護でないかは、個々の考え方次第なのかもしれませんね。

子どもの学校の準備、ママはどうしている?

子どもが学校で必要になる給食セットをママが準備してあげることに対し、あまり気にすることはないという声もありました。しかしママたちの声を見ていると、学年や年齢を問わず、子ども自身に準備をさせているという声が目立ちます。

ママたちの現状を知ることで、今はママが準備をしてあげているご家庭でも今後に役立ちそうですので、さまざまなご家庭の現状を覗いてみましょう!

すべて子どもにやらせている

『幼稚園のときは、入れるものは親が用意して子どもはカバンに入れるだけ。小学生になってからは引き出しから出してくるところからやらせている』

『最初の頃は一緒に準備していたけど、息子には年中から自分ひとりでやらせている。ちなみに小2の娘も給食セットは自分で用意しているよ』

『園児の頃から翌日の準備は自分ひとりでしている。「自分のことはなるべく自分でする」がわが家のルールだから』

自分で明日の準備をさせているというなかでも、小学校入学前から自分ですべての準備をさせているという声も寄せられました。最初の頃はママが手伝ったり、忘れ物がないかチェックをしたりはするものの、最終的には自分のことは自分でやるというスタイルを確立しているようですね。最初から子どもにすべてを任せるのではなく、少しずつママの手を離していくやり方もよさそうです。

途中まではママがやり、最後は子ども自身の手でやる

『基本は私が準備して机に置いているものを子どもが自分で入れて持っていく。ただ前日に洗いに出していなかったら朝から自分で洗うルールだけど、もしかして厳しい?』

『給食袋を水筒と一緒に机の上に置いておくよ。あとは子どもが好きなようにランドセルに入れていく』

『私が給食セットを準備してテーブルに置いておくと、子どもたちが自分でランドセルにしまうよ。時間割りを親がしていたら過保護だと思うけど、給食セットぐらい別にいいと思うよ~』

途中まではママが準備をしておき、その後は子どもが自己責任で準備をするスタイルもあるようです。いずれ自分で準備ができるようになるための練習として、ママが途中まで準備をやっておく方法から入ってみることもオススメかもしれません。

すべて子どもの自己責任はかわいそう?子どもにあったやり方やペースも大事

『一人で準備ができるようになることは大事だけれど、なんでもかんでも「自分の責任でしょ?」っていうのはかわいそう。柔軟にしていけばいいんじゃない? そのうち子どもも、「あ、自分がやらなきゃ」って思うでしょ』

『うちはその子に合わせてってかんじかなー。準備させるためには、セッティングも必要』

小さい頃から自分できちんと準備できる子もいれば、性格的に年齢が上がっても忘れ物をしてしまうなど準備が苦手なお子さんもいますよね。ですから一概にママの行動を「過保護」とせず、各ご家庭やお子さんにあったやり方でいいのではないでしょうか?

『徐々に自分で何でもできるように変えていけばいいだけ』

子どももいつか自立してママの手を離れていくことでしょう。そのときに困らなければいいのですから、ゆっくりしたペースでできることを増やしていくやり方でもいいと思いませんか? 過保護かどうかは一度忘れて、今回のことを機に子どもにあったやり方で成長していく方法を探してみてはいかがでしょう。

文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ イラスト・よし田

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

関連記事

義実家 に関する記事一覧
忘れ物が多い小学生……「明日の準備」が一人でできるようになる為の親の関わり方とは
入学したての1年生の親は「1年生のうちは一緒に準備をして、忘れ物がないか確認をお願いします」と学校から言われますね。小学生の持ち物は、教科書とノートのほかにも、給食で使う箸やお手拭きタオル、体...
急に学校に持ってくるように言われて困ったものは?用意したママたちの工夫
小学校になると、図工や生活などの教科で使う材料を自分で準備するところもあるでしょうか。折り紙やビーズ、毛糸などの材料と一緒に「ラップの芯」や「ボックスティッシュの空箱」などの廃材を持ってくるように...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学生、給食セット自分で準備しますか?