いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

外国人の友達は給食が食べられない!子どもに教えられた異文化理解とは?

自分と違う文化を持つ人に出会ったとき、思わず戸惑ってしまうことはありませんか?
言葉が通じなかったり、喜怒哀楽のツボがわからなかったり……。しかし子どもにとっては、異文化は身構えるようなものではないのかもしれません。
異文化理解1

アレルギーがあってみんなと同じものが食べられない子がいるということは娘もよく理解していますが、宗教上の理由で、というのははじめてです。世界にはたくさんの宗教があって、それぞれ違う神様とそれを信じる人たちがいて……などということは、クリスマスを祝った数日後には神社に初詣に行くわが家で育った娘には、理解できないと思いました。
異文化理解2

自分と違う文化と価値観を持つ人はたくさんいて、たとえそれが自分の目から見て不思議なものであっても尊重しなければならない。ということを、六歳になったばかりの娘に理解させるのは不可能に思えました。しかし、説明に四苦八苦する私に、娘は……。
異文化理解3
「その子が大事にしているルール」。娘のひとことでハッとしました。異文化を受け入れるというのは、とても簡単なことなのだと教えられた気がしました。大人は知識が増える分、頭で相手を理解しようとするのかもしれません。しかし、子どもは固定観念も先入観も飛び越えて、異文化を持つ相手と友達になれる。いつまでもそのやわらかい考え方を持ち続けてほしいと思いました。

文、イラスト・カヲルーン

カヲルーンの記事一覧ページ

関連記事

危ない!何度言っても道路に飛び出す娘……言って分からないなら「卵」だ【子育てなるほどエピソード】
子どもとの生活の中で、最も恐ろしいことといえば、なにを思い浮かべましたか? 赤信号に気づかずに道路を渡ろうとする、ボールを追いかけて車道に飛び出す、ふざけて歩いていて歩道からはみ出す、という危険...
子どもとのお出かけって大変!ママが疲れない「タスク分散術」とは?
家族とのお出かけは、楽しみですよね! しかしママにとっては時間との戦いなのです……。 実際はこれ以上にたくさんあります。 加えて、予定外のタスクもどんどん増えていきます。 たとえば突然の子ども...
仲間外れにされている女子を助けた息子。行動を起こしたきっかけになったものとは?
いろいろあって後から聞いた、中学生の息子の話です。 特に女子の間では浮いていたそうで、グループ活動になると一人だけ浮いてしまい半ば押し付けあい(?)のような形になっていたようです。それで...