いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

中2の発達障害グレーの子どものしつけで担任から注意を受けてしまった!ママにできることとは

pixta_40862857_M

子どもに障害がある場合、学校での学習の進め方や生活習慣の指導、家庭での生活など担任の先生に相談したり、話し合いをすることもあるのではないでしょうか。子どもの気分や体調によっては先生への態度が悪くなることあって、先生からママが注意を受けることもあるかもしれません。ママスタコミュニティにも担任の先生とのやり取りで悩んでいるママからの投稿がありました。

『中2発達障害グレー。程度が軽く療育は受けられず加配の先生(少人数指導や習熟度別の指導などのために教員定数に上乗せして文部科学省が配置する非常勤の教員)や支援級も無理な子どもです。忘れ物が多いので、連絡帳を書き担任のチェックを受けていますが、本人は嫌がっています。担任に見せるときに雑に渡したので叱られたそうですが、本人が反省している風に見えなかったそうです。家で何も言っていない訳ではないのですが、「連絡帳を雑に渡してきました。厳しく叱りましたが理解しているか疑問です。家庭でも厳しくしつけて下さい」と連絡帳に書かれていました。うちの子が悪いのは分かるけど、そういうことも含めて相談しているのに担任に「厳しくしつけて」と書かれるとどうすればいいか分からなくなりました。家でも話はしましたが、それ以外にどうすればいいんだろう』

子どもと担任の先生の間にちょっとしたトラブルがあり、ママにも注意をして欲しいと連絡があったようですね。家でも話をしているようですが、もっと他に投稿者さんができることはあるのでしょうか。他のママからのアドバイスを紹介していきます。

ママが積極的に関わっていく

『家庭でも過去のことを振り返って話すだけてはなく、日常的な動作も意識して関わったらいいのでは? 今後社会に出たとき大切なことだと思うし』

『叱っただけでは解決しないから、常日頃から諭すように話して、上の人に対しての渡し方や話し方を一緒に練習させてみたら?』

『特性はある程度受け入れて、工夫で乗り切るしかないよね。忘れ物がないように投稿者さんもチェックする。先生に怒られたら嫌だよね? と声掛けする』

『発達障害グレーなら、忘れ物をしない工夫をしたらいいと思う。持っていくものを紙に書かせて、出かける前に一緒にチェックするとか。先生に対する態度が悪いなら、他人へのかかわり方のお手本を親が見せてあげるしかないと思う』

過去のことや今起きている問題に対してママが叱るだけでは解決にならないので、積極的に関わっていく必要がありそうです。今回のように連絡帳の渡し方を含め、他の人との関わり方をママがお手本になって教えていくのも方法の1つのようです。忘れ物をしないようにママが最終チェックをするなどの工夫も必要かもしれませんね。

専門家に相談した方がいい

『グレーだとしても、小児相談や児童精神科とか何かしら相談した方がいいよ。うちにはADHDの子がいて、まだ小学生だけど療育では感情的に怒るのはNG、二次障害を起こすと言われている』

『多分うちの息子と同じ感じ。うちは紙に書いて貼っているよ。物の管理は、部屋ではしまう場所に何をしまうか書いている。発達検査しているなら、何が得意でなにが不得意かわかっているかと思うんだけど、それを上手く活用できていないんじゃないかな? 病院じゃなく、専門のカウンセラーとかに相談してみたら?』

『学校のコーディネーターじゃなく、専門的な人に相談はしているの? どういう風にしつけたらよいかとかどう接すればよいかとか教えてくれるよ』

子どもとの接し方や叱り方によっては、子どもに逆効果になることもあるようです。また子どもの得意不得意を把握するためにも、専門家への相談がいいのでは? とのアドバイスがありました。

先生から注意を受けたときは子どもに教えるチャンスかも。前向きに考えて

今回の投稿では投稿者さんが担任の先生から子どもをちゃんと躾けてください、と言われてしまったとのことです。ママが家庭でできることは、忘れ物をしないようにチェックをしたり、先生との接し方を教えたりするといったことがありそうです。クラスには他にも生徒がいるため、先生も投稿者さんの子どもばかりに時間を割いていられないでしょう。そんななかで先生が注意をしてくれたことは逆にありがたいことかもしれません。もし先生が言ってくれなかったら、ママは子どもの学校での態度に気づかなかったかもしれないからです。

子どもが大人になってからは、もっと厳しく注意されることもあるでしょう。他の人との接し方や生活態度などを、中学校2年生の段階で教えることができてよかったと、前向きに考えることもできるのではないでしょうか。

もうすぐ社会に出る子どものためにママは根気強く子どもに寄り添ってあげて

『子どもが社会へ出る日までカウンドダウンされていることを、肝に命じて頑張って下さい』

『本人が発達障害とうまく付き合って自立できるようにさせないと、もうすぐ社会に出るよ』

投稿者さんの子どもは今中学校2年生なので、子どもが社会に出たときに困らないために、子どもの自立を促したり社会のルールを教えたりしていく必要がありそうですね。先生から注意を受けたことはママが子どもに社会のルールをひとつ教えられるチャンスを得たとも考えられそうです。

発達障害グレーゾーンの子どもに社会のルールを教えるためには何度も何度も繰り返し言い聞かせたり、できるようになるまで根気強く付き合ったりする必要があるでしょう。ママが根気強く子どもに寄り添っていくことが、何よりも子どものためにできることではないでしょうか。ママひとりで判断に迷うようなら、カウンセラーや医師などの発達障害に関わる専門家に相談してみてくださいね。

文・こもも 編集・しのむ

こももの記事一覧ページ

関連記事

もしかしたらわが子が発達障害かも……。経験者のママが語る「発達障害の子どものサイン」とは
※2019年11月時点の情報です。 発達障害とは、生まれつきの障害で脳機能の発達のかたよりによっておこります。典型的には1歳代で何かしらのサインが見られるといわれていますが、子どもは1人...
グレーゾーンのわが子の「発達障害の検査」をためらうママ。診断されたら将来どんな不安があるの?
わが子が健診で発達障害の「グレーゾーン」だと診断された投稿者。その後、発達が追い付いてきたように感じられたので、発達障害の検査を受けるか悩んでいるそうです。「今後、子どもが生きていくうえで、その診...
「ママ友の子どもが発達障害グレーゾーン、でも健常児にしか見えない」ひいきと感じるママに当事者からの意見は?
社会に出るといろいろな人がいるように、子どもにもいろいろな性格の子がいます。今回は、発達障害のグレーゾーンと診断されている知り合いの子が、「健常児にしか見えない……」と思っているママさんが思いを吐...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中2発達障害グレー。担任に厳しくしつけて下さいって書かれた。