いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

小中学生にスマホは必要ない?便利なツールを使う前には”家庭ごとのルール”を決めよう

※2019年10月時点の情報です。

pixta_56055396_M

電波のあるところならいつでもどこでも誰にでも連絡がとれる上に、知りたい情報をすぐに調べられるスマートフォン(以下、スマホ)。便利なツールではありますが、ネットに気軽につながることで個人情報が漏れたり、悪意をもった第三者の被害に遭う危険性が高まったりする可能性もあります。子どもにいつからスマホを持たせるのかについては各ご家庭で考え方が違ってくるところかもしれません。あるママから子どもがスマホを持つことについて「スマホはいらない」という意見がありました。

『小中学生にスマホいらない。LINE必要ない。連絡をとりたいならキッズ携帯で充分』

あなたはどう思いますか?

小中学生にスマホは「必要ありません」。その真意とは

『親のでいいよね』

『ほんといらない。ロクな事しない』

『スマホは要らない。親の見ていないところで出会い系やって大人が捕まる事件が多いからね』

小中学生にスマホは「必要ない」と考えるママたちがいました。その理由は「親のスマホを使えばいいから」とのことです。親のスマホを借りるのであれば、親の目の前で使ってもらえばいいので管理しやすいかもしれませんね。

小中学生にだってスマホは「必要です」。その理由とは

『クラブチームの連絡がLINE。既読がついた数で確認したかどうかがわかる。だから、うちの場合はスマホ、LINEが必要』

『無理。試合に行く途中で電車の遅れの連絡、天候によって変更など。親は仕事でスマホをさわれない時があって、親に連絡では無理』

『試合や遠征時の連絡はLINE一括連絡だから、親のスマホは絶対に無理』

小中学生にスマホは必要ない、と考えるママたちがいる一方で、小中学生にもスマホは「必要」と考えるママたちもいました。”必要である”理由はクラブチームなどの連絡にLINEなどのSNSアプリが使いやすいからとのこと。親が四六時中スマホをチェックできるわけではなく、また連絡をすぐに子どもに伝えられるとも限りません。チームのメンバー同士の連絡は子どもが主体となってやる場合、親のスマホを借りるという状況ではなかなかやりづらいのかもしれませんね。

便利なツールを「どう使うか」が大切では?各家庭で厳格な利用ルールを決めよう

『ちゃんとルール守って使えば問題ないよ。なんでも与えないのではなく、どう与えるかが大事じゃないの?』

事件に巻き込まれるリスクがあるからといって、すべての便利なツールを遠ざけるわけにはいきませんね。子どもはいずれこの便利なツールに触れるであろうことは、容易に想像がつきます。通信大手のNTTドコモでは親子でケータイを利用する際の心構えとして資料を公開しています。

(参考:使う前に親子で話そう!ケータイ利用の心構え10か条-株式会社NTTドコモ)

その中ではスマホやケータイを介してネットの世界とつながることでおこりうるリスクが細かく書かれています。またそのリスクを避ける方法も記載されているのです。

たとえば自分と他者(友達など)がトラブルに巻き込まれることのないように、自分や他人の情報を第三者に教えない、ネットを通じて第三者と知り合ったらその情報は必ず保護者と共有する、利用時間を守るといったことです。ルールの最後では”家庭で作ったケータイ利用のルールと選んだ設定が守れない場合は、ケータイの利用をやめる覚悟をもつ”といった趣旨の言葉で締めくくられています。

何のために子どもにスマホなどのモバイル機器を持たせるのか。その利用目的を使う前に親子で共有しお互いに目的をしっかり理解しあっておくと、ルールも決めやすくなるのではないでしょうか。親との連絡用やクラブ活動での連絡用、友達との連絡用であればそれ以外のゲームやアプリなどのインストールは必要ありませんね。ケータイを使う時間も決めやすくなるでしょう。親元を離れて自立するまでは子どもの行動の責任は保護者にあります。子どもにケータイやスマホを持たせるときは、各家庭で厳格に使用ルールを決めて、誰がどんな意図を持っているかわからないネットの世界からできる限り子どもを守ってあげたいですね。

文・しのむ 編集・しらたまよ

関連記事

”中学生のスマホ所持”はアリ?ナシ?ママたちが大討論会
突然ですが、スマホってすごく「魅惑的」ですよね? 瞬時に情報を入手でき、手軽に人と繋がれ、私たちはその機能に”魅了”されます。一方で、情報に振り回されたり、SNSでの人づきあいにヤキモキしたり……...
中学生でスマホを持たない子は問題アリなの!?子どもがスマホを持つ際にルールやマナーを学べるサイトは
あなたはお子さんにスマホを持たせていますか? 未就学児なら持つ必要は全くないかもしれませんが、小・中学生になったら持たせているご家庭もありますよね。文部科学省が発表している「平成29年度青少年のイ...
小中学生のスマホや携帯電話の「学校持ち込み」解禁へ。賛成?反対?
入学したり進学したりと、子どもたちのステップが1段階上がるこの時期。新しい季節をきっかけに、携帯電話やスマートフォンを持つようになる子も多いのではないでしょうか? 2019年2月には政府から...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小中学生にスマホいらない