いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

家族の食事時間がバラバラで家事の要領が悪い……。子どもが大きくなったからこそできる解決策とは

pixta_33501329_M

何をするにも子どもと一緒だった日々は遠い昔。子どもが大きくなったり旦那さんや自分の勤務状況が変化したりして、家族の食事時間がバラバラになることもあるのではないでしょうか。

悩めるママから、こんな相談がありました。

『高校生1人、中学生1人、小学生1人、そして旦那。みんなのご飯の準備で、疲れて自分の食事がおろそかになってしまう。どういうふうにすれば自分が楽できるだろう。もう少し要領よくできたらいいんだけど』

旦那さんや子どものごはんはキチンと用意したいと思い、結果的に時間が足りずにご自分の食事はどうでもよくなってしまうそうです。

とはいえ食は活力の源、ママにとってもそれは同じです。生活時間帯がバラバラな家族で、特定の人に食事や片付けの負担がかからないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

ママが食事で悩む理由。時短だけでは解決できない、複雑な親心

出来合いのおかずを買い求めることももちろんできますが……。投稿者さんの悩みの奥には「子どもたちや旦那さんにできたてのごはんを食べさせたい」と思う親心と、妻としての優しさがありました。だから悩んでしまうのですね……。

『わかる。自分は下の子と食べるけど、あとがバラバラ。作り置きしちゃえば楽なんだろうけど、子どもにはできたてを食べさせたい、でもそうすると手間がかかるんだよね。洗い物もキリがない』

『作り置きしておけばいいけど子どもにはできたてを食べさせてあげたいっていうのもあるし、部活が終わって疲れて遅くに帰ってきた子に皿洗いさせるのはかわいそうだし……で洗い物の量も半端ない。子どもが大きくなるにつれて楽できるようになるんじゃないかと思ってたけれど、なんだか余計大変になってきた』

『うちと全く同じ家族構成。ごはんの間に送り迎えとかやっているから、本当にバタバタだよね』

要領よく食事作り~片付けをするには

家族においしいご飯を作ってあげたいという気持ちと、多少なりとも家事を効率化して自分も食事を楽しむこと。この両方を満たすには、家事のどの部分を要領よく削れるでしょうか?

食事作りと準備

『時間はバラバラだけど、私ができたてが好きだから、それぞれ作るよ。下ごしらえはまとめてやってる。例えば、私が揚げ物やってるなら、食べる本人はごはんや汁物よそったり、皿や調味料を運んだりする。逆もある。ごはんを炊くのは一番早く帰宅した人』

『ごはんはおひつに移してて好きなだけ盛ってもらったらどうだろう?』

できたてを重視するなら、その前の下処理を集中してやるとのこと。ごはんや汁物をよそうなど食べるときの準備は、家族がそれぞれ担当すると作った人の手間が減りそうですね。

『夫婦共稼ぎ、娘は大学生で帰宅時間みんなバラバラだから、夕食は先に帰った人が適当に作って、各自適当に温めなおして食べる』

『うちは一気に作って、高校生の子はチンして食べている』

高校生や実家暮らしの大学生ともなると親が帰宅時間が読めなくなることもあるので、食事を電子レンジで温めても本人は「当然」と思って気にしていないかもしれません。

『私はビールを飲みたいから、最後の人と一緒にゆっくり食べる。遅い時間だし太りそうだけど(笑)』

自分の食事は、自分が最もリラックスできる時間帯に取るのが良さそうですね!

『朝は毎朝フルーツとサラダとトーストのプレートと決めてるから、先に起きた人がササっと用意して置いておく』

『おにぎりとかサンドイッチとか、ラップして置いておけるものにしたらどうかしら。朝はそんな感じで良いのでは?』

朝ごはんならこちらの案も。とにかく口に入れられるもの、が優先でした。

片づけのための一工夫

さらにあらかじめ食器を減らす工夫も。

『なるべくお皿を減らすようにしてるよ。ワンプレートになるように盛り付けられる料理を週に何回か。夕方一気に作って、出すときはレンチンじゃなくフライパン等で温めてる』

『3仕切りや4仕切りのプレートが売ってるから、それにおかずとごはんを乗せたら良いよ。そしたら1人につきプレート1枚と汁物のお椀1つで済むよ』

『もう弁当箱にしちゃえば? 汁物だけ温めて食べるシステムにする』

子どもの教育にもなるから!片付けは子どもにも手伝ってもらおう

食事を終えた後の食器洗いは、家族の各自が行う方針のご家庭もありました。将来子どもが独立したときに備えた、家事の練習にもなりますね。子どもの頃から習慣づけておくと、いざ子どもがひとり暮らしになったとき、本人が困ることも少なくなるのかもしれません。

『娘が1人ごはんの時はテーブルの上に用意だけはしておくけど、後片付けの洗い物までやってもらっていたよ』

『私、高校から「洗い物と洗濯物は自分でやりなさい」だったよ。女だから下着の事とかあったからかもだけど』

『洗い物は朝にするって割り切るか、食洗機に各自セットしておいてもらって最後にスイッチ入れるとか』

『うちは小学生でも自分で食べたあとは洗い物しているよ。ついでに空いた皿も洗ってくれてる。「作るまではしたんだからあとはお願いね」でうちは回っている』

『小さい頃からのしつけって大事だよね。小さいうちにいろいろ教えておくと自分も楽だし子どものためにもなる。大きくなってからだと反抗される』

ちなみに食器洗い洗浄機(食洗機)については、

『うちもバラバラで食洗機あるけど、手洗いよりバラバラなのが困る感じがする』

という意見もありました。汚れ物をすぐに片付けたいタイプの人にとっては、家族の生活時間帯がバラバラだと洗い物が出るタイミングも異なるので、食洗機の使いどころが難しいのかもしれませんね。

多忙なママたちの、家事と育児の知恵が光るトピックでした。家族それぞれで違う生活時間帯が原因で家事の要領がイマイチつかめなくなってしまった皆さん、ぜひ家族も自分も食事を楽しめる方向で、対策を考えてみてくださいね。

文・しらたまよ 編集・しのむ

関連記事

「夕飯は適当でいい」という旦那。本当に適当に出したらこうなった
「適当でいい」というけれど。作るだけでなく、後片付けも待っているのが現実です。このセリフにママたちのとった行動とは?
ママな自分に疲れた日、ふと目にしたブログに涙が止まらなくなりました
地元の友達の中では、かなり遅れて結婚・出産をした私。 友人たちの子どもは、すでに小学校高学年や中学生。私が出産をしたとき、友人たちの多くが言いました。 「新生児は一瞬。瞬きしてる間に終わっちゃう。...
お手伝いに「労働の対価」は発生しない!子どもに「お小遣い」を渡すルールとは #ママが知りたい子どもの教育
「子どものお小遣いって何歳からあげたらいいの?」「お手伝いをしたときにお金をあげるのはあり?」など、お金の教育について迷う人もいるかもしれませんね。お母さんが集まるコミュニティ事業『てらこやクロス...