いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

親のお金に対する態度が子どもに影響を及ぼす!?お金に対してネガティブなイメージを与えていませんか?

皆さんはお金のことについて、子どもと話していますか? お金の話を人前ですることは「はしたない」「品がない」などという観念が日本にはまだ残っているのではないでしょうか。しかしそんな大人のお金に対する態度は、良くも悪くも子どもに影響を及ぼすのだとか。

さまざまな家庭の家計相談を行っているFP(ファイナンシャルプランナー)海老原政子さんに、子どもへのマネー教育についてお話を伺いました。
フィナンシャルプランナー海老原先生

マネー教育で最も大切にしたいことは「お金の価値」を理解させること

――家計管理を大人になって急にやるのは難しいですよね。小さい頃から家庭でマネー教育ができればと思うのですが、いつから、何から始めればいいですか?

日本の学校では消費者教育を除き、「お金に関する教育」をしていないところがほとんどです。ママ自身も学校でマネー教育を受けた経験はないのではないでしょうか。ですから、どうやって子どもに伝え、話をしていけばいいか悩みますよね。ママに対して、「マネー教育はやったほうがいいと思いますか?」と聞いてみたとき、「やったほうがいい」と回答する人がいたとしても、お金の話は多分漠然としすぎていて「何をどうやって子どもに伝えたいか」と聞かれたら、困ってしまうと思います。「マネー教育」と言うと固い表現になってしまいますが、小さい頃から「お金の価値」を意識して伝えていくといいですよ。

――本来の「マネー教育」は何が目的なのでしょうか?

お金を賢く使う、貯める習慣を作る、増やす方法を伝えるといったマネー教育もあるとは思います。
しかしそれ以前に、大事なことは子どもに「お金を大切にする」という価値観を伝える、理解してもらうことです。大人でも子どもでも「大切なお金」という意識があれば、お金の無駄遣いはしないでしょうし、大切なお金を手放して何かと交換するからこそ「じっくり考えてからお金を使おう」という考えに至ると思います。これこそが「マネー教育」の根本です。

――具体的に、どのように教えていけばよいでしょうか?

私が考える子どもへのマネー教育は、「お金について親子(夫婦)で話していくこと」です。マネー教育の基礎は「お金の価値が分かり、大切に使えること」だと先ほどお伝えしました。お金を大切にして、無駄遣いしない子どもに育てたいのであれば、親自身のお金の取り扱い方、買い物の所作を見直すことこそが活きたマネー教育であり、一番大切なことだと考えています。

子どもは親の行動を見ている!お金に対する「所作」とは

――親自身のお金の取り扱い方とは具体的にどのようなことですか?

例えばですが、お釣りでもらった小銭を確認せずにポケットに入れっぱなしにしていたり、見つけた小銭をテーブルに置きっぱなしにして片づけない、なんてことはありませんか。お財布の中がレシートと紙幣が一緒にぐちゃぐちゃになっていて、いくら入っているか分からない、こともよくあること。このような状態は「お金を大事にしている」でしょうか? 急いでいるときもあると思うので、多少の例外はあるにしても、こういった行いを普段から親自身がしていては、いくら口で「お金は大切」と言っても子どもには伝わらないですよね。

親のお金に対する態度が子どもに影響を及ぼす!?ポケットなどにつり銭を押し込んでいませんか?

――「お金は大切」が伝わる買い物の所作とはどのようなことでしょうか?

例えば、外食時の支払いを片手で横柄に渡すのではなく、「ごちそうさまでした」とお店の人に伝えてお金を大切に渡すというようなことです。お釣りがある場合は両手でもらい、確認した上で財布にキレイに収める。そういう細かい部分を意外と子どもは見ていて、影響を受けると思いますよ。

――数字やお金のことがあまりわからない年齢の子どもにも「お金は大切」は教えたほうがいいのでしょうか。

数字がわからない年齢の子どもこそ、親の態度が効いてきます。言葉で「大切ですよ」と教えるというよりも、親の態度でお金を大切にする価値観を作っていけると思います。
100円ショップの商品でも1万円のコートでも、値段に関わらず親が気に入って大切に使っている様子を普段から見せるだけで十分です。「安いからとりあえず買った」商品を袋から出さずにおいておく、食材が使われず冷蔵庫の中で消費期限を過ぎてしまうような様子を見ていたら、いくら「無駄遣いをしないで」と親が子に言っても伝わりません。
暮らしの中で親が買ったものが活かされていない様子を子どもが見ていれば説得力がないですからね。まずは親が「お金やお金と交換して買った品物を大切にしている」「無駄遣いしない」態度を見せていくことが大切です。

お金の話は大きい声でしてはダメ?お金の話をするときの親の態度

――日本ではお金の話をすることを「いやらしい」「汚い」と考える風潮も存在するかと思います。お金の話を堂々としてもかまわないものなのでしょうか?

内容によると思いますよ。ただ、「お金の話をすることはタブー」「お金持ちは何か悪いことでもしているのではないか」というネガティブなイメージを持たせてしまうと「お金は大切」だということも話しにくくなります。それは避けたいですよね。
例えば、政治家同士の賄賂の話や企業の不正融資などお金に関する不祥事がテレビなどで流れてきたときに、おもわず「これだからお金持ちって信用ならないわよね」などというネガティブな意見を口にしていないでしょうか。そんな親の発言が、子どものお金に関するイメージを貶めている可能性があります。これが積み重なり、知らず知らずの間に、親の考えるお金の価値観を子どもに伝えていることになります。ネガティブなマネー教育を知らず知らずの間にしてしまっているわけです。
子どもが小さければ小さいほど、普段の親とのやりとりから「お金とはこういうものだ」とお金に関する価値観を読み取り、理解していきます。普段の会話や動作の中で自分がお金に関してネガティブな印象を与えるようなことをしていないか、見直していく必要があるのではないでしょうか。

親のお金に対する態度が子どもに影響を及ぼす!?

お金自体は必要不可欠なものであり、綺麗なお金も汚いお金もありません。家族で過ごす生活の中でお金に関してフラットな会話をする方が、生きたマネー教育になると思います。

親が知らず知らずのうちに取っている態度から「お金について人前で話すことははしたないこと」「お金の話は大きな声でしない」などのメッセージを子どもたちは敏感にキャッチしています。人とのお付き合いする上でどこまでお金の話をするのかといったニュアンスを伝えるのは正直難しいですが、「お金の話」=「すべてタブー」と思わせるような態度を取っていないか、一度家族で話してみるのもいいかもしれません。

取材、文・しらたまよ イラスト・善哉あん

関連記事

学費が足りなくなったらどうする!?知っておきたい奨学金制度とは
何年もかけて我が子の学費を貯める計画を立てていたとしても、貯めている間の人生は何が起こるかわからないもの。もし我が子の学費が足りなくなったら、どうやって工面すればいいのでしょうか?さまざまな家庭の...
子どもが小さいうちは赤字でもOK!?老後も含めていくら貯金すればいいの?
子どもを保育園へ預け働いても、保育料やベビーシッター代で稼いだ分が飛んでいく……。子どもとの時間を犠牲にして働いているのに家計が厳しいだなんて、いったい何のために働いているのか分からなくなりますよ...
扶養に入っているママは、いくら稼ぐのが得?ママたちに知ってほしい「2つの扶養の壁」とは
結婚や出産を機に退職したけれど、子育てがある程度落ち着いたから仕事を始めよう! そう考えているママも多いのではないでしょうか。 もし家計を潤すためにパート勤務を考えているなら「扶養の壁」を知...