いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

2歳息子、発達外来での相談を勧められる……支援センターに行くまでの葛藤と決め手とは


息子が2歳3か月になったころ、金銭的な問題と、「息子を集団の中でいろんな体験をさせたいな~」という希望があり、私は息子を保育園に預けて働きに出ることになりました。

保育園生活も1か月が過ぎた頃、園の先生から「息子君は癇癪がひどく、集団行動ができない時があります。市でやっている児童発達支援センターという所があって、発達の相談を外来でも受け付けているので、相談されてみてはどうでしょうか?」と、パンフレットを渡されました。

本当に発達に問題があるなら、本腰を入れてしっかり対策を練らなくてはならないのかなぁと思い、


この時点では確かに不安もありましたが、やはり取り越し苦労だと思いたい方が勝ち、発達に問題があるのではなく息子は保育園になれていないだけかも……と思い、様子見することにしました。周りの意見に流されたといえばそうなのですが。

しかし1か月が経ち、また先生から


 

続きはこちら↓

2歳息子、発達外来で相談。支援センターで見た保健師さんの癇癪への対処法

※このエピソードは一個人の体験談です

 

文、イラスト・金のヒヨコ

金のヒヨコの記事一覧ページ

関連記事

何のために診断名をつけるの?わが子の発達障害「アスペルガー症候群」から、私が学んだこと
「なんだかこの子、他の子と違う」私が最初に娘の発達に疑問を感じたのは、1歳を過ぎたころでした。目線が合わない、自分が興味がないと声をかけても何の反応もない…。そんなところに、気持ちの通い合いが乏しい感...
平均値じゃなくても大丈夫!「発達障害」の子どもの伸ばし方とは【衆議院議員・下村博文】
全国の公立小中学校で、発達障害により「通級指導」を受けている子どもたちは現在9万人以上いるといわれています。発達障害の子どもの親としては「学校の授業についていけるかな」「苦手な部分を克服させないと...
ケンカになる原因は、うちの子だけ?保育園の先生にもやもや……
子どもが家族以外で一番濃密につきあう大人といえば、そう、先生です。ママも年度が変わるたび「今年の担任はどんな人かな?」とわくわくすると同時に、「苦手なタイプだったらどうしよう」と不安が頭をよぎ...