プログラミング教室を運営する2児のパパが語る!子どもが学ぶ意味と将来に役立たせる方法とは
最近、ニュースなどで耳にすることが多い「プログラミング」。2020年から全国の小学校でプログラミングの授業が必須になることから注目が集まっています。でも、プログラミングを学ぶことで「子どもの将来にどう役立つのか」を知っていますか? その理由について、国語力を高めるプログラミングを教える『オンリーワンプログラミングアカデミー』の主宰者であり、2児の父親でもある櫻井俊輔さんにお話を伺いました。
子どもが学ぶ「プログラミング」とは?
――そもそも「プログラミング」とはなんでしょうか?
櫻井:一般的にIT業界でいわれるプログラミングとは、コンピューターのプログラムを作成することにより、自分のやらせたいことを意図したとおりに動くように指示を与える行為をいいます。もっと簡単にいえば、ロボットに指示を出して自分の思い通りに命令を組み立てていく力です。
――実際にエンジニアが学ぶものとは異なるのでしょうか。
櫻井:違います。一般的に言われるプログラミングとは、エンジニアがシステムを作って動かすものになります。これに対し、子どもたちが行うのはその前段階。実際にパソコンでプログラミングを組むわけではなく、プログラミング的思考力を養う段階なのです。
なぜ幼少期に「プログラミング教育」を学ぶ必要があるのか
――プログラミング的思考とはなんですか?
櫻井:プログラミング的思考は、論理的思考とも言います。行き当たりばったりではなく、目的を持ち、手順を追って考え、検証し、修正できる。これがプログラミング的思考です。
幼少期にプログラミング的思考を身につけておくと、常に自分で考えて行動できるようになります。壁にぶち当たったときでも、自分自身で軌道修正し、物事を実現するスピードが速くなるんですよ。
――論理的思考(プログラミング的思考)が身につくと、将来どんな効果が期待できると考えますか?
櫻井:1番は仕事で成功できる可能性が高くなることです。これから先は、自分でアイデアを出し、それを形にする力が求められます。プログラミング的思考力を鍛えることで、自分でゴールを設定して、どうやったらイメージを形にできるかを考え、実行するプロセスが身につくので、仕事でも成功する可能性が高くなるのです。
――プログラミング教室へ通わせれば、論理的思考力は身につくのでしょうか?
櫻井:ある程度は身につくと思いますよ。ただ、日常生活でも応用できるレベルまで落とし込まないと、ママたちが考えるような「物事を論理的に考えて行動できるようになる」というところまでは、結びつかないと思います。
要するに、プログラミングを習うこととプログラミング的思考を身につけることは、まったく別物なのです。実はプログラミング的思考を身につけるのは、家庭でもできるんですよ。
日常生活でできる!将来に役立つ「プログラミング」の学び方
――家庭ではどのように「プログラミング的思考」を学ぶことができるのでしょうか?
櫻井:ママの声のかけ方次第でできますよ。たとえば、ママたちを悩ませる「子どもが宿題をやらない問題」。いつも「早く宿題をやりなさい!」といっているママも多いと思いますが、こんなときこそプログラミング的思考力を身につけるチャンスだと考えてください。
ママ:宿題は何時からやるの?」
子ども:「5時30分からやる」
ママ:「6時からいつも見ているテレビが始まるよ。宿題は1時間かかるよね。6時までに終わる?」
子ども:「6時からテレビを見るため、宿題を早く取りかからなきゃいけない!」
このように、ママの声掛けによって、子どもは宿題をやるのに1時間かかる。6時までに終わらせるためには今すぐ始めなければいけないということに気が付き、やり始めるのです。
未就学児の場合は、子どもがおもちゃ欲しがったときなどがチャンスです。「なんでほしいの?」「どんなところが気に入ったの?」「このおもちゃがあったら、どんないいことがあるの?」と、質問を投げかけ考えさせることが大切です。
――子どもが嫌がらず興味を持ってもらうコツはありますか?
櫻井:子ども自身が「やっていて楽しい」と思うことをやることです。子どもは遊びの中でしか学べません。「もっとやってみたい」と思わせることが大切です。
――親子で楽しみながら学ぶ方法はありますか?
櫻井:プログラミング的思考を育てる知育玩具で、親子で一緒に遊ぶといいですよ。プログラミングの知育玩具は、子ども自身が指示を出すことで動きます。ママが子どもと一緒に遊ぶときは「なんでこうなるの?」「ママに教えて」と声をかけてあげると、子どもは喜んで説明してくれます。子どもは、人から聞かれることによって自分の行動を振り返り、言語化することができるのです。
ママはあくまでも「子どもに質問する立場」だということを忘れないでください。子どもに「違うでしょ! 今なにをやったか正確に言いなさい」なんて問い詰めたら、子どもは途端に嫌になってしまいますよ。
子どもが「楽しみながらプログラミングを学べる知育玩具」とは?
プログラミングを学べる知育玩具はたくさんあります。選ぶときのポイントとしては、感情を豊かに表現する人口知能AIが搭載されているものだと、子どもはより興味を持ちやすくなります。
人口知能AIが搭載されたおもちゃで想像力を掻き立てる
たとえば2017年にタカラトミーから発売された「COZMO」は、喜怒哀楽の感情を、しぐさや声・動き、そして表情など約1000パターンで表現できます。子どもからしたら、自分の指示(プログラミング)したことで、COZMOが動くのを見ると、「もっとやってみたい」「今度はどんなふうに遊ぼうか」と想像力を掻き立てられるのです。
COZMOは喜んだり、悲しんだり、怒ったりと感情表現も豊かなので、子どもによっては物語を作る子もいるでしょう。たとえば、画用紙に絵を描き、背景にし、舞台に見立てるのです。COZMOが登場して、お辞儀をして、その場でくるくる回って、またお辞儀をして退場していくとかね。兄弟がいて2台あると、COZMO同士が会話をしているように見せたり、と物語の幅は広がります。これもプログラミング的思考なのですよ。
遊びを通して総合的な「国語力」も身につく
子ども自身がストーリーを考え、それに対してどうプログラミングしてCOZMOを動かすのか、思ったように動かないときは何が違うのかを一生懸命考えて、もう一度チャレンジする。COZMOというプログラミングロボットを通して、プログラミング的思考力とともに、文科省が推奨している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」という総合的な「国語力」も自然と身につけることができるのです。
COZMOでの遊びを通して、家族のコミュニケーションも!
ほかにも、ママの誕生日にCOZMOがママに手紙を渡しに行くようにプログラムする、というサプライズもできますよ。子どもは大好きなママの笑顔が見たくて、「どうしたらママが喜んでくれるか」「途中でCOZMOにくしゃみをさせたら、ママは笑うんじゃないかな?」など、想像力を働かせながらプログラミングを学ぶことができます。まさに楽しみながら学ぶことができるのです。
子どもが小さなうちからプログラミングで論理的を身につけたいと考えているママ。親子でCOZMOと一緒に、プログラミング的思考を楽しみながら身につけてみてはいかがでしょうか?
「COZMO」クーポンが全員に当たる!記事の感想を教えてください
提供:株式会社タカラトミー