いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

舞い降りた「救世主」 #ママになってよかった話

結婚すると、どうしても避けられないのが親戚づきあい。

広告

結婚前から同棲していた我々は、
義実家との家族旅行、餅つき大会、大晦日、お食事会など
カップルのときから参加してきました。
ただ私はその度、どうも腑に落ちない感情を抱いていました。
義実家にいると、なんとも居心地が悪いというか、私はこの場に必要か? という
疑問ばかりが浮かんでいました。

義実家にはとても良くしてもらってますが
それでも、自分が居る必要がないのでは? という
気持ちばかりになってしまいます。

しかしその後、娘が誕生し、恒例の行事に付き合うと
今までの感情が嘘のように晴れたのです。

「孫を見せに来た」という明確な自分の立場が確立されたことにより
その場にいることが苦でなくなったのです。

それだけでなく、普段会わない親戚の方でも
赤ちゃんという強力な話題があれば
気まずい沈黙も流れません。
また、コミュニケーション能力の低い私は
赤ちゃんを抱いていることにより
困ったときや面倒くさいときには一度赤ちゃんを介す
(でしゅよね〜などと赤ちゃんに話しかける)
ことにより最高の逃げ道ができたのです!

可愛いうえにこんな副産物までつれてきてくれるとは
本当に赤ちゃん様々、ママになってよかったと思った話でした。

 

文、作画・んぎまむ

関連記事

完璧な夫の「弱点」#イラッとした旦那の行動
なに毎日2時間風呂はいちゃってんのぉ? なんで毎日きっかり筋トレタイム30分とっちゃってんのぉ? それでもイライラすんのに、あんちくしょうは先日の喧嘩のときに ...
後追いが酷い息子が「ある方法」で泣かなくなった件 #育児の新発見
はじめまして、1歳になったばかりの息子『きゅん』のママをしています、193(いくみ)と申します。 突然ですがママのみなさん、赤ちゃんの「後追い」ってつらくないですか? 息子も7ヶ月頃からすこし...
「生まれて来なければよかった」3歳の息子の唐突な発言 #ママの心の葛藤
3歳の「太郎」と来月2歳になる「次郎」の年子男子の母です。 夏ごろからパートに出て働き始めました。現在保活中の為、私が働いている間、子どもたちは、私の実家でおばあちゃんに面倒を見て貰っています。...