いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「戌の日」とは何ですか?今さら聞けない「いぬの日」のお参り

戌の日 安産

なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものかよくわからない子ども絡みのイベントや行事って多いですよね。今回はこれからはじめての赤ちゃんを迎えるプレママパパに知っておいてほしい「戌の日のお参り」についてお届けします。戌の日ってよく聞くけれど、そもそもいぬの日とは? 戌の日参りではみんな何するのでしょう?

「戌の日」とは、そもそも何する日なの?

今さら聞けない「戌の日」の基礎知識

「戌の日(いぬの日)」についてはママパパになって「はじめて聞いた!」という方も多いかもしれません。一般的には、暦の上で十二支の「戌(いぬ)」に当たる日を「戌の日」と呼びます。十二支と聞くと、年賀状などでよく使われる干支を思い出すかもしれませんが、じつは十二支は「年」だけでなく「日」にも振り当てられているのです。12年に一度、戌年がまわってくるように、12日に一度「戌の日」が巡ってくるわけです。では、戌の日がパパやママにどう関係があるのでしょうか?

戌の日参り=安産祈願です

赤ちゃんを授かった人にとって意味が強いのは、妊娠5ヶ月めに入って迎える最初の「戌の日」。日本にはこの日に妊婦さんが腹帯を巻き、安産祈願のお参りをするという独自の風習が言い伝えられてきました。

「戌の日=安産祈願」の風習は、犬のお産が軽く、一度にたくさんの赤ちゃんを出産することに由来しています。安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、安産祈願をするようになったのですね。

お腹に赤ちゃんが宿ることと同じように、出産は自分だけの力ではどうにもできないことが起きる場合もあります。現代より医療が発達していなかった昔であれば、さらに大きなリスクがつきまとったはず。少しでもそれを軽減したいという思いが、神さまの力を借りることにつながったのかもしれませんね。

お参りに行くタイミングは、妊娠5ヶ月目の戌の日に

妊娠5ヶ月めといえば赤ちゃんが安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころ。現代ではとくにこのタイミングに従わなければいけないという決まりはありませんが、安産祈願に行く時期のおおまかな目安として覚えておくとよいでしょう。とは言え、妊婦さんの天候や体調などが優先ですので、無理のない程度で戌の日に近い日にお参りするといいかもしれませんね。

戌の日参りのあと「腹帯」を巻く風習も

戌の日参り=帯祝い。昔ながらの風習による安産祈願

「戌の日のお参り」は、別名「帯祝い」とも呼ばれます。帯=腹帯とは、お腹に巻く布のこと。「岩田帯」とも呼ばれることもあるようです。本来であれば妊婦さんの実家から贈られるもので、正式には白い木綿(さらし)の帯と紅白の絹の帯がセット。現代はさらしの布のみを巻く場合が主流です。

大きくなってきたお腹が固定されるので妊婦さんが動きやすくなること、お腹を保温する効果があるのですが……パッと見はただの長い布。はじめて目にした妊婦さんは「どうやって使えばいいの?」と戸惑うことも少なくないようです。ただ一度巻き方に慣れてしまえば、じつはかなり快適! サイズがないだけにどんな体型にもフィットして、日ごとに大きくなっていくお腹でも問題なく使えます。

戌の日のお参り。神社での安産祈願に帯を持参するケースも

とはいえ巻くこと自体に「えっ、なんかカッコ悪くない?」と、ちょっと抵抗を感じる人もいるのが実際のところ。腹帯を使いやすくした妊婦帯、お腹やお尻を支えるマタニティーガードルなどで代用できるところもあります。ただ、安産祈願で知られる水天宮など一部の神社では、腹帯以外で「帯祝い」の儀式を行えません。ふだんは自分が使いやすいものを愛用していても、祈願の際だけは岩田帯を巻くなど柔軟に対応するのがおすすめです。神社のホームページを見たり直接電話するなどして、あらかじめ確認しておくと安心ですね。

戌の日のお参りって何するの?安産祈願の流れ

IMG_0779

「戌の日のお参り(帯祝い)」について、一般的な流れをご紹介

1.安産祈願の参拝をする
2.腹帯を巻く
3.両家一緒に祝い膳を囲む

安産祈願のご利益がある神社やお寺などに出向き、お祓いと祈祷をしてもらいます。そして同様にお祓いと祈祷をしてもらった腹帯を受け取り、お腹に巻きます。

ここで多くの妊婦さんが「えっ?」となるのが、「巻き方なんて知らないんだけど?!」ということ。本来ならここで「巻く」のですが、今は腹帯を受け取るだけという場合も多いようです。心配であれば事前に病院で巻き方を教えてもらっておくのもよいですし、教えてくれる神社もあります。

さらに神社などによっては腹帯がすでに用意されていたり販売していたりで、事前に購入しておいた腹帯の持ち込みを禁止しているところも。逆に小規模の神社などでは、販売していない場合もあります。これらもやはり事前に確認しておくのがマストです!

祝い膳は正式なものでなくとも、もちろんかまいません。両家の家族と一緒に、レストランへ食事に行くことも多いよう。地域によって、またその家庭ごとの考え方もあると思いますので、先に相談しておきましょう。

戌の日参り。安産祈願の初穂料は?

安産祈願をするにあたり、必要なのが「初穂料(料金)」です。社務所で祈祷の受付をする際に手渡すのが一般的。紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れ、上段に「初穂料」と記しておきます。基本的には「こころざし(志)」のお値段ですが、相場は3,000円〜1万円ほど。最初から初穂料を設定していたり、すでに腹帯の料金が含まれているケースもあるので受付で確認を。

戌の日のお参りには、何を着て行くべき?

とくに決まりはなく、平服でも問題ありません。ただし「神さまのところに祈願に行く」わけですから、カジュアルすぎるのは考えもの。肌の露出が多い服装やサンダルは避けましょう。またとくに人気の神社では、待ち時間が長くなることが予想されます。寒さを感じたらさっとカーディガンをはおれるようにしておくなど、体温調節しやすいスタイルで出向くのがおすすめです。

いぬの日の安産祈願に行けないときは?

体調がよくなかったり、仕事が忙しいなどで妊婦さん本人が直接行けないこともあります。そうした場合は両親やきょうだいなどの代理を受け付けてくれるところもあります。代理で行ってくれる人にはあらかじめ出産予定日や夫婦の住所氏名、生年月日などを伝えておきましょう。中には郵送で受け付けてくれる神社もあるので、問い合わせしてみても。

戌の日にお参りしなきゃダメ?

正式には「戌の日」に行う祈願ですが、その日に仕事があったり体調を崩したりで行けないこともありますよね。「戌の日」はあくまでも目安なので、こだわる必要はありません。多くの神社仏閣は戌の日以外でも受け付けてくれるので、無理せず都合のよいときに出向きましょう。

ちなみに「戌の日」で、さらにそれが「大安」に当たるような日は、とくに安産祈願で有名な神社はびっくりするほど混み合います! あえて混雑を避けてほかの日に行くのも、ひとつのやり方です。

安産祈願で有名な神社といえば?

戌の日参りで行ってみよう!安産祈願の神社はこちら

多くの神社で受け付けている安産祈願ですが、有名な所のひとつに「水天宮」があります。「水天宮」という名称の神社は全国にあり、総本宮は「久留米水天宮」(福岡)です。安産のほか子授けなどのご利益があるとして、とりわけ東京にある「水天宮」(中央区日本橋)は高い人気を誇ります。「戌の日」ともなれば妊婦さんの行列ができ、それが大安・休日などと重なれば1〜2時間以上待つことに! 受付するまでに待つのはもちろん、境内への入場規制がかかることもあるそうです。元気なときなら待つのも平気かもしれませんが、たとえ安定期に入っていたとしても妊娠中は身体がデリケートになっています。日をずらしたり、祈祷先を近所の神社に変更するなど代案を考えてみるのも手です。

ちなみに大人気の「水天宮」ではX(旧Twitter)をこまめに更新しています。「戌の日」の混雑状況などがリアルにわかるので、参考にしてください。近隣には赤ちゃんグッズやマタニティグッズなどのお店も多いので、よい気晴らしにもなるはずです。

ほかにも安産祈願で知られるところには、「子安神社」「八幡宮」などの神社、「子安観音」「鬼子母神堂」など多々あります。もちろん通い慣れている近所の神社仏閣でも! 都合や体調に合わせて選ぶのが一番です。

「戌の日参り」素朴な疑問あれこれ

Q.安産祈願で祈祷してもらった腹帯、出産後はどうすればいいの?

A.かつては生まれてきた赤ちゃんの肌着に使ったりも。腹帯はおめでたいものなので、おむつや雑巾として使うのはNGです。いただいたお守りや御札などと一緒に、お焚きあげしてもらうのもよいでしょう。

Q.戌の日のお参りはひとりで行ってもOK?

A.もちろんです。「水天宮」のように混雑する神社では、本殿で祈祷を受けられるのは1名のみというルールもあります(待合室にいられる付き添いは1名まで)。
ただ実際には、やはりダンナさんや家族と一緒に行く人が大半のよう。ひとりという妊婦さんはあまりいません。急に体調が変化することもある時期なので、いざというときに備えできれば誰かと一緒に行くことをおすすめします。

Q.戌の日に安産祈願は絶対にしなくてはいけないの?

A.それぞれの考え方次第ですので、もちろん絶対ではありません。初詣やお祭りで行った神社、たまたま通りかかった仏閣などでサラリと祈願すれば十分という人もいるでしょう。とはいえ「戌の日」のお参りは、一生のうちそれほど何度もある機会ではないもの。ひとつの思い出として行うのも悪くありませんし、妊婦さんの気持ちの安定にもつながるかもしれません。

文・鈴木麻子 イラスト・リコロコ

関連記事

育児の支えになったママ友たちとの出会い。きっかけは、妊娠中に作ったSNSアカウントでした
“ママ友”という言葉に、みなさんはどんなイメージを持っていますか? 筆者はいよいよママになるというとき、噂でしか聞いたことのないママ友の作り方や付き合い方のことを考えて悩んだことがあります。 “マ...
出産後もやめられない人続出!?妊娠中に知ってしまった「アレ」の魅力
妊娠し、お腹が大きくなってくると、それまで着ていた洋服や下着がきつくなってきます。 下着などは、多くの人が5ヶ月の戌の日頃をきっかけに、マタニティ用に変えていくようです。 どんどん変化して...
妊娠中にママたちが無性に食べたくなるものは意外なアレ!
妊娠中は、食べ物の好みが大きく変わりませんでしたか? あっさりしたものばかりが食べたいわけでもなくて、体に優しくなさそうな油っぽいものだったり、その食感にまで強いこだわりが出てきたり……。ママ...