<悪いことではないが…>子どもが欲しがるものをほぼ買ってあげる育児。その結果どうなると思う? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<悪いことではないが…>子どもが欲しがるものをほぼ買ってあげる育児。その結果どうなると思う?

0おすすめ283_ママ(単体)_猫田カヨ
子どもの教育に関しては、それぞれの家庭で考え方が違ってきます。そのなかで「子どもが欲しがるものを買うこと」についても、いろいろな意見がありそうですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『子どもが欲しいものをほとんど買ってしまう育児をすると、子どもはどうなると思う?』

子どもが欲しがるものはたくさんあるものでしょうが、そのほとんどを買い与えたら、子どもはどのように育つのだろう。投稿者さんはそのような疑問を持っています。ママスタコミュニティにはそのような子育てをしてきたママや、そのような子どもを知っているママもいて、コメントが寄せられました。

欲しいものを買ってもらうのが当たり前に

『欲しいものは自分のお小遣いからではなく、親や祖父母にねだる。友達に「買ってもらえばいいのに。なんで親は買ってくれないの? 厳しいんだね」と、素で嫌なことを言う。うちの子の友達はそんな感じ』

子どもの頃から欲しいものを与えられてきた子どもは、成長してもその考えが抜けないこともあるようです。お小遣いがあったとしてもそれを使わずに、祖父母や親に買ってもらうそう。そしてそれが当たり前になっているため、友達が親に買ってもらえないことにも純粋に疑問を感じてしまうようですね。

広告

ものの見極めができるようになる?

『いいものを上手に選ぶようになるとか?』

たくさんのものを与えられてきた経験があれば、そのなかには買ってからあまり使わなかったものや、本当はそれほど欲しいと思っていなかったものなどが出てくるでしょう。そのような経験を通して、自分にとって「本当に必要なもの」を考えて買うようになるのかもしれません。自分に合うものや使い勝手のよいものなどを厳選できるようになるのではないでしょうか。

広告

物欲がなくなり、親に感謝する子どもも

『ほんど叶えてきた結果、満たされちゃって物欲はない』

『割と質素で倹約家に育っていると思う。物欲があまりなく散財することもない。子どもが無駄遣いすることで悩んだことは1度もない』

欲しいものを与えられてきた子どもは、満たされた状態になることもあるそうです。お小遣いを渡してもほとんど使わなかったり、親と買い物に行っても何も買わなかったりするなど、結果的に倹約家に育つケースも。子どもの頃の反動でほしかったものを買い漁ったり、衝動買いをしたりするということもないのかもしれませんね。

『今、社会人1年目で収入も得ているけれど、散財は全くしていないし、たしかに無駄な物欲はないのかも。逆に、これを買うにはお金がこんなにかかるんだと理解してからは「うちって何でもあったよね」と感謝の言葉が出てくる。過去に買った物も大切にしているし』

仕事をして自分でお金の管理をするようになると、親が欲しいものを買ってくれたことに感謝の気持ちが湧いてきた人もいます。子どもの頃は欲しいと言えば親がお金を出してくれましたが、社会人になると違います。欲しいものを手に入れるには、これだけのお金が必要で、そのためにはこれだけ働かなければならないとわかると、親やお金のありがたみを感じられるようになったのでしょう。

何が正しいかは人それぞれ。子どもの様子を見て判断するといいのでは?

『なんで「物欲ない=いいこと」 みたいに捉えることがあるのだろう。人って何かしらの欲があるからこそ頑張れる生き物なんだけれどな』

『あまり白黒つける考えをしないで、何事にも余裕を持って考えたらいいよ』

物欲がなければ、お金を使う機会が減って貯金が増えたり、ものが増え過ぎずにすっきり暮らせたりするメリットもあります。そのため、あれこれ欲しがるよりも、物欲がない方がよしとされる考え方もあります。一方で、自分の欲しいものがあるからこそ仕事を頑張れるという側面もありますよね。手に入れたいものがある方が、楽しい人生になるという意見も寄せられました。

子どもが欲しがる気持ちのままに何でも買い与えてしまうと、子どもにとってそれが当たり前となる可能性もあります。欲しいものを買ってあげること自体は悪いことではないでしょうが、何事も「ほどほどがいい」という考えもありそうですね。また子どもの性格によっても受け取り方は異なるでしょうから、子育てへの影響がどうなるのか、結論は出ないのではないでしょうか。いろいろな可能性を考えつつ、子どもの興味関心に合わせて、ものを買う、買わないを決めるようにするとよいのかもしれません。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<小2家あそびマナー>初めての約束にルンルン!だけど相手ママの連絡先がわからない【第1話まんが】
小学2年生になった娘(ミライ)は最近友だちの家に1人で遊びに行きたがるようになりました。子ども同士、学校で遊ぶ約束をしてくるのです。 娘が小学校に入学したときは感染症拡大まっただなか。親...
<無駄遣い?>子どもの欲しいものが高額。カメラはいいけれどゲームやカードゲームは許せない!
子どもが大きくなるにつれ、欲しいものの値段が上がっていく場合が多いでしょう。ゲーム機やカードゲームなどで数万円になることも……。「子どもが欲しがる高額なゲームやカードゲーム、本当に買っていいのか?...
<お小遣い足りない>アルバイトをしていない高校生のわが子。不足分は家計からサポートする?
子どもが高校生になると、中学までとは交友関係や出かける場所、購入するものなどがガラリと変わってしまった……などという話を聞いたことはありませんか? そのような変化に応じて負担するお金も増えてい...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が欲しいものをほとんど買ってしまう育児って