<疎遠のあと>旦那と喧嘩するたびに絶縁した義両親に似てきたなと思って絶望…わかる人いる? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<疎遠のあと>旦那と喧嘩するたびに絶縁した義両親に似てきたなと思って絶望…わかる人いる?

058_旦那_Ponko_20201110
「義両親と疎遠だし、もう会わないのは決まっているけれど……」。そんなコメントから始まった今回の投稿。義両親と完全に距離を置くと決めた投稿者さんが、ふとしたきっかけで疑問が沸き、旦那さんにある質問をしてみたそう。

『義両親のいいところを旦那に聞いたけれど、「ない」と言われた。旦那とうまくいかないときに義両親の顔が浮かんでしまうことがイヤで、私はもう会わないけれど、いいところを知ったら旦那に対しても気持ちが変わるかなと思った。旦那に言ったら「理解ができないし、もう会わないのだからいいよね?」と言われた。私って変なのかな』

旦那さんとうまくいかないときに義両親の顔が浮かぶ理由は、どんな育ち方をしたらこんな考えになるのだろうと思うからだそう。少しでも義両親のいい面を知れば、旦那さんに対する気持ちも柔らかくなるかもしれないと思ったようです。その気持ちには、共感や理解、そして厳しい意見も寄せられました。

「分かる」派の声……思わず浮かぶ義両親の顔

『私も義両親といろいろあって疎遠。うちの場合は、旦那が年と共に義親の言動と似ている部分が出るようになった。「子どもが親のマネをするようになるからやめて」と言っている。旦那は「もう会わないんだからしつこく親のこと言わないで。気分悪いわ」と言ってくる』

旦那さんの言動に、義両親の影が重なって見えてしまう。そのたびにイヤな記憶がよみがえり、忘れたいのに忘れられない……。義両親との関係が決して他人ごとではなく、夫婦関係にも尾を引くのかもしれません。

『会わないと決めても何が起こるか分からないよね。うちも絶縁していたはずなのに義母を引き取ることになった。結局また絶縁したけれど。思ったのは、私にとっての加害者は「親のことを理解して、親との関係をきちんとしていなかった」旦那、ということ』

投稿者さんと同じく義実家とは疎遠になったとのママもいて、投稿者さんの気持ちが分かると言います。この意見には、「絶縁といってもそれを一生貫けるとは限らない。今のうちに夫婦で話し合っておくべき」というアドバイスも含まれていました。たしかに将来何が起こるか分かりません。イヤなことから目を背けず、冷静に考えることも大切なのでしょう。

広告

それ、少し意地悪かも?……戸惑う旦那さんの気持ち

『疎遠になるくらいなら、よほどのことがあったのだろうから「今さら両親のいいところを聞いて何になるの?」と旦那さんは思うだろうね。もしも、疎遠の理由が投稿者さんと義両親との関係だとしたらなおさら。投稿者さんが義両親にこだわっていると感じる』

『どんな義両親でも、旦那さんにとっては実の親。関わらないくせにいちいち聞かれたら気分悪くなるのもムリないよ。ほどほどにしなきゃ投稿者さんの方が見限られちゃうよ』

一方で「その質問、少し意地悪なのでは?」と厳しい指摘もありました。また会ってみようと思い直したのなら、義両親のいいところを知りたいも分かります。でも投稿者さんの理由は少し違うよう。旦那さんに嫌味と捉えられてしまう可能性があります。こうした意見は、旦那さんの立場や気持ちに寄り添ったもの。たしかに夫婦関係がうまくいっていないタイミングで、義両親にまで話が及ぶと相手は「また責められるのか」と警戒してしまうかもしれません。実の親に問題があったとしても、それを奥さんから何度も蒸し返されるのはしんどいと感じる旦那さんはいるでしょう。

広告

妥協と線引きも必要かもしれない

それでも気になる、イヤでも思い出してしまう……そんな投稿者さんの葛藤に対しては、少し厳しめながらも現実的なアドバイスが寄せられました。

『そんなにイヤなら離れればいい。離れる気がないのなら、ある程度で妥協しないと』

『義両親のいいところを探しても、旦那さんへの見方は大きく変わらないと思う。なら自分の意識を変えてみる方が現実的』

感情の整理には時間が掛かります。ですがこれ以上、義両親のことで気持ちを乱されないためには、自分のなかで“境界線”を引くことが必要なのかもしれません。義両親の影がちらつくのは、過去の出来事や言動が心の傷として残っているから。でもそれを旦那さんにぶつけてしまうと、また新たな亀裂が生まれてしまいます。義両親は義両親、旦那さんは旦那さん。うまくいかないときこそ、旦那さんとしっかり向き合うべきでしょう。

投稿者さんのように、「旦那とうまくいかないとき、義両親のことがよぎってしまう」のは、決しておかしなことではありません。けれどそのたびに、イヤな記憶を思い出すのではなく、「今の旦那はどうか」「私たちはどうあるべきか」と、未来に目を向けることも必要です。夫婦関係を修復したいのなら、旦那さん自身のいいところを、少しずつでも見つけていく。それが投稿者さんの心を楽にする第一歩なのではないでしょうか。

文・岡さきの 編集・あいぼん イラスト・Ponko

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母「アナタはうちの娘!」>疎遠の義実家から突然の連絡「地元に帰ってくるように」【前編まんが】
私の名前はユリエ(33)。東京近隣に住んでいて、小さいながらもマイホームを建て、夫のユウジ(35)と娘2人で暮らしています。私は若いころに両親を事故で亡くしています。さらに夫の実家は飛行機で帰るほどの...
<無責任な>共働きの息子夫婦に孫が生まれたけれど預かりたくない!面倒は一切見ないと言います
子育て真っ只中のときは、「子育てが一段落したらあれがやりたいな」と数年後の未来に胸を膨らませることもあるのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティには、孫の面倒を見たくないという投稿者さ...
<義実家に仕送り>お金を毎月義両親に渡しているのに、贅沢な生活をしているらしい。納得できない!
親子だからって、支え合うのを当たり前だと思われたら困惑するものでしょう。特に義両親への経済的な援助に対して「子どもなのだから当然」と思われたら腹が立つのは当然のこと。今回の投稿者さんも、義両親...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旦那の親と疎遠だしもう会わないのは決まってるけど