<通学に往復6時間!?>知り合いの子どもは大学まで片道3時間で驚いた。通学時間は普通どれくらい? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<通学に往復6時間!?>知り合いの子どもは大学まで片道3時間で驚いた。通学時間は普通どれくらい?

012_大学生_Ponko

大学へ自宅から通う人もいれば、一人暮らしをする人もいるでしょう。自宅から大学までの距離によっては、通学時間にかなり差が出ることになります。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、大学生の通学時間について驚いた、という投稿でした。

『お子さんの大学までの通学時間はどれくらい? ママ友の子どもが片道3時間弱かけて大学に通っていると聞いてびっくり! 辛かったら下宿に切り替えると言いつつ1年経つらしい』

投稿者さんはママ友のお子さんが、片道3時間弱かけて大学に通っていると聞いて驚いたそう。投稿者さんのお子さんは現在高校1年生。近い将来を考えて、大学生の通学時間が気になったようで、今回ママスタコミュニティ内でアンケートを取りました。その結果、一番多かったのが「片道30分以内」と答えた人たちで、続いて多かったのが「30分〜1時間半」、「1時間半以上」という人たちは少数派でした。

片道30分以内。短い人はなんと3分!

『寮生だったから3分』

『うちの子は徒歩15分のところに一人暮らし。遠いところだと、2時間半かけて通ってる子もいるみたいだよ。それぞれの家庭の考え方だよね』

『1年生のときは2時間半かけて通っていたけど、2年生からは原付で5分くらいのところに下宿した』

『私も子どもも30分以内。お互い自宅近くに目指す大学があって恵まれていた』

寄せられたコメントによると、学生寮や下宿、一人暮らしの場合は、30分以内というケースが少なくないようです。また1年生のときには長い時間をかけて通学していたけれど、途中から一人暮らしにしたという人もいました。投稿者さんのママ友も「辛かったら下宿に切り替える」と話していたように、通学してみて大変であれば一人暮らしに切り替えるという方法は現実的でしょう。
なかには、実家暮らしでありながら、大学まで30分以内という恵まれていた人たちもいます。希望の大学と自宅が近ければ、一人暮らしの経済的負担も、長時間の通学で拘束される負担もないので羨ましいですね。

広告

一人暮らしでも片道30分以上1時間30分未満の人も……

『一人暮らしの息子は、スクールバスで40分ほどかかっている』

『家から最寄りの駅まで自転車が20分。電車に乗るのは1時間弱。トータルでおおよそ1時間半ぐらいかな』

『一人暮らしなのに、2回乗り換えて都心の大学に通っていた。親が家探しを丸投げしたので、不動産屋に言われるがままに遠いところに住んでしまった……』

「片道30分以上、1時間半以内」と答えた人たちは、自宅から通う人ばかりでなく、一人暮らしをしている人も少なくないようです。なかには「不動産屋さんの言いなりで、遠いところに住んでいた」と苦い経験を語るママも。大学生になって初めて一人暮らしをする場合も多いでしょう。土地勘のないところでは、不動産屋さんを信じるしかありません。言われた通りに契約してしまったのかもしれませんね。
ある程度自分で大学周辺の環境などをチェックしたり、先輩たちにどの辺りに住んでいるかを聞いてから契約すると安心かもしれませんね。

広告

片道1時間半以上かかっても、感じ方は人それぞれ

『息子の友だちが2、3時間かけて新幹線で通っているらしい。新幹線で課題をやったり、寝たりしているし大変ではないと言っているそう』

『わが子も2時間弱くらいだけど、大学生だと2時間ぐらいは普通だと思う』

『1限目の授業を取っていたときは、朝6時すぎの電車に乗っていた。夏はいいけれど、真冬は真っ暗。それでも通ったよ。大変でも自宅に帰れば、温かなご飯と寝るところがあるのは幸せだった』

『2時間弱だった。9時始まりだったのと、部活動をしていなかったから4年間通えた。乗り換えも3~4回あって、今思うとよく通っていたと思う』

少数派でしたが、片道1時間半以上かけて通っていた人もいました。片道1時間半でも往復3時間かかりますから、なかなかハードに思えますよね。けれど「大変だったけれど、ご飯が用意されているのがありがたかった」「新幹線通学で課題ができる」などメリットを語る声もあります。
一人暮らしであれば、通学時間は短いものの、食事の用意や掃除や洗濯など、家事の一切はすべて自分で行わなければなりません。家事を負担に思う人にとっては、自宅暮らしの方がはるかに幸せだといえるでしょう。
一方で「当時は若かったから遠距離通学できたけれど、今はムリ」「長距離通学をよく頑張った」と振り返るママもいます。なかには「遠距離通学の子が、『通学が辛い』と言っているうちに、だんだん学校に来なくなった」という経験談も寄せられました。そのような遠距離通学のデメリットもあると認識していた方がよさそうです。

今回の投稿では、大学への通学時間についてさまざまな経験談が寄せられました。自宅から通うのか、はたまた一人暮らしをするのか。大学選びにも大きく関わるところでしょう。入学後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することのないように、十分に調べ、検討したいものですね。

文・佐藤さとな 編集・すずらん イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

<子持ちの大学生ってヘン?>健気な友人が不憫!私が説得してあげるッ【第1話まんが:同僚の気持ち】
私(モモコ)は、夫と2人の子どもたち(中1の男の子と小5の男の子)との4人家族です。勤め先では、同僚のユウコさんと気が合い仲良くしています。彼女は気遣いができて優しい人。私の上の子とユウコさんの下の子...
<通学時間の問題>子どもの志望する大学は家から片道2時間弱。自宅から通うか一人暮らしさせるか悩む
大学進学は学力や学費だけではなく、子どものやりたいことや将来の夢など親子で検討しなければならないことが山積みです。今回ママスタコミュニティに寄せられたお悩みは、数ある検討項目のひとつ「通学」につい...
大学はできれば自宅から通える距離に通ってほしい!”生活にかかるお金”から考えるママたちの本音
『大学は自宅から通える距離にしてほしい』 ママスタコミュニティに寄せられたあるママのひとことに、集まったママたちは思わず「わかる」と共感の声をあげていました。子どもの人生だから、自由に、やりたい...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
大学までの通学時間どれくらいだった?