<素行が悪い?>中学生、新しい友達グループの遊び方が派手。でも門限やお小遣いルールを緩めるべき?
勉強や部活も大事ですが、わが子にはお友達付き合いや遊びも楽しんでほしいと思うママもいるでしょう。しかし遊び方が度を越さないように家庭内のルールも大事なこと。先日ママスタコミュニティには「中学生女子の子育て」というタイトルのこんな投稿が寄せられました。投稿者さんの娘さんは、中学校から校区が変わったことで新しく3人のお友達ができたそうですが……
『19時まで誰かの家で遊ぶ。人の家でカップラーメンを食べる。深夜12時頃までグループ通話をしている。映画によく行き金遣いが荒い。どこかの家でお泊まりしたがる。うちは「18時30分までに帰宅、携帯は21時までで、宿題など全て終わってから。人の家には行くな。泊まりはダメ。お小遣いは月2,000円」のルールです。「それが原因でバカにされる! 自分だけショート動画のダンスがわからなくてずっと見ていただけだった」と言われたので、「他の子と遊べば?」と言いましたが、「みんなそんな感じだよ!」と言われました。中学生女子はこんなものですか? うちが厳しすぎますか?』
新しくできたお友達との遊び方をこのように綴っていた投稿者さん。少しやんちゃな遊び方にも思えますが、投稿者さんの家庭のルールでは娘さんがそのグループとは一緒に遊べないため、不満を言っているようです。そこでママたちに意見を求めていました。
門限18時30分ならお泊まりはOKにしたら?
『18時30分は休日。もちろん部活や習い事の日は特に時間のことは言っていません。2,000円がお小遣いだけど、友達と一日中遊ぶときは昼ごはん代などは渡します。ボウリングの入場券代、映画館代も渡します。「ポップコーンとかは自分で出してね」という感じです』
門限やお小遣いについて上記のように詳細を語っていた投稿者さん。平日は習い事や部活があるため門限を厳しく言ってはいないようです。ただ休日に遊びに行く際などは、18時30分には帰宅するように伝えているのだとか。またお小遣いは2,000円と言いつつも、遊びに行くときに必要な費用や食事代はその都度渡しているとのことでした。
『門限が18時30分までならお泊まりはしてもいいんじゃないかなと思った』
『月2,000円はきついと思う。人生のなかで自由に遊べる時間って結構短いよ』
こうして見ると投稿者さんが娘さんに課している家庭内ルールは、中学生にとってはそこまで厳しくないルールのようにも思えます。しかしお泊まり禁止というルールについては「門限をきっちり決めているのであれば、お泊まりはしてもいいのでは?」という意見がありました。またお小遣いも娘さんが「2000円では足りない」と言っているのであれば、もう少し増額を検討してもいいのかもしれません。
うちの中学生の娘にはまだスマホも持たせていないよ!
『中1、何も言わなくても校則通り寄り道せずに下校。スマホは学校には持ち込まず、家に帰ってから1時間以内。お小遣いもまだ月1,000円で足りている』
『うちの中1の娘はまだスマホを持たせていないや』
『うちの娘や周りの子たちはみんな部活をやって塾もあって、普段そんな時間はなかった。遊ぶとしても長期休みにたまにくらい。でも長期休みにも塾や季節講習、部活もあったからなあ』
一方で投稿者さんの娘さんの遊び方に疑問を感じていたママたちもいました。実際にわが子が中学生だというママたちからは、そもそもスマホ自体を持たせていない人もいれば、部活や勉強に忙しくて遊びに行ったり夜更かししたりする時間がないという人まで、さまざまなエピソードが寄せられています。他のお友達の家に入り浸ったり、お泊まり会をしたりといった経験がないお子さんたちも多いようでした。投稿者さんは「中学生女子ってこんなもの?」とママたちに尋ねていましたが、中学生女子といってもいろいろなタイプの子どもがいるため、一概には言えないでしょう。ただ娘さんのグループの遊び方は、中学生にしては少し派手だと受け取る人もいるようです。
成績が悪くならなければいいのでは?まずは娘さんと話し合ってみて
『今のお友達はいわゆる素行がよくない感じがするから、あまり仲良くしてほしくないと思う』
『成績がトップならいいと思う』
『影響されやすい年頃だもんね。1人だけ別次元だと疎外感もあって嫌だと思う世代だし。ルールを決めてそれを守らせることは大事なことだから、子どもと話をしてみたら。なんでそうしているのかを説明して、意見のすり合わせで着地点を決める。自分たちと感覚が違うだけでバカにしてくるのであれば、都合のいい取り巻きがほしい子たちなんだろうね。クラスが変わったらあっという間に話もしなくなるよ』
ママたちからは「金遣いが荒くて、夜更かしして人の家でカップラーメンを食べるなんて素行が悪いよ」「他人の家庭のルールをバカにするようなタイプとは仲良くなってほしくない」といったコメントがありました。娘さんが今仲良くしている新しいお友達の話を聞く限りでは、勉強や部活よりも遊びに夢中になっている様子です。それだけならまだいいものの、自分と同じように遊べない娘さんをバカにしている言動があるのは気になりますよね。娘さんは新しいお友達のグループに馴染みたい気持ちが高まっているかもしれませんが、もう少し見守ってみると、娘さんのほうからそのグループを離れていく可能性もあります。もし遊び方が今以上に派手になり、娘さんを仲間外れにしたり、バカにしたりするのであればお友達付き合いそのものをやめることを助言してもいいのではないでしょうか。
また「成績がいいならもう少しルールをゆるめてもいいと思う」という意見もありました。お友達とのちょっと大人っぽい遊びが楽しい年頃ですし、勉強や部活などやるべきことをきちんとやっているのであれば、そこまで厳しくしなくてもいいかもしれませんね。投稿者さんの設けているルールが一般的に見て特別に厳しいわけではなさそうですが、お友達との付き合い方やルールを設けている意味などを話し合うことで、お互いに納得できる着地点が見つかるかもしれません。
|
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
次の連載へ
関連記事
※<厚かましいお願い?>中学生の女子あるある?トラブル発生でイライラする娘……心配!【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 中学生女子の子育て