いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<長男の嫁だから>実母が「あんたは義両親の面倒を見るべき」と義実家との同居を強要してきて…?

20201028_使用1_義父母(父母)_ユウコトリトリ
子どものときにはお母さんを頼りにして、甘えていたことがあるママもいるのではないでしょうか。そのようなママたちも結婚して、自分も「お母さん」になった今。これまで通り、実母を頼りにしているというママもいるでしょう。でもなかには、自身の結婚をきっかけに実母との関係性が変わったということもあるようです。

『マイホームを建てる予定なのだけれど、実母に「長男の嫁なのに同居しないなんてありえない」と言われた。旦那の親の介護はあんたが見るのが当たり前だって。60代なのだけれど、考え方昭和すぎてびっくりしちゃった。なお私の父は次男で、母は同居の経験なんてないくせに、「当たり前!」とか意味わからん。一度同居したら同居を解消して出ていくことは許されない、嫁が勝手に実家帰ったりすることは許されない(義親の許可が必要)とか言う』

これがお義母さんの言葉かと思いきや、実母からの言葉。義両親との同居問題は、実母にはまったく関係のないことです。嫁としての価値観を押しつけてくる実母に、投稿者さんは辟易としているようです。

なぜ義実家との同居を勧めてくるのだろう

義両親が同居希望と言うのならまだわかります。長男の嫁として自分と同じような苦労をするべき、とお義母さんが言うのならあるあるな話かもしれません。でも今回、無理を言ってきているのは実母。なぜ娘を義実家と同居させたいのかわかりませんよね。母心とすれば、娘にはなるべく苦労をしてもらいたくないと考えるのではないのでしょうか。

『自分が姑関係で苦労していない人間ほど言うよ。苦労したらそのようなことは言わない。経験も浅く、人を思いやることもできない人なのだろうね』

『同居や介護経験していない親や義親ほどこういう思考だよね。自分はやっていない癖に娘や嫁には強要』

同居の苦労をしていない人ほど、同居にこだわるとコメントするママたち。経験がない人ほど、体裁だけ求めてくるのかもしれません。今回の投稿者さんのお母さんは義両親との同居に加え、娘に自分の老後の面倒まで求めてきたそう。投稿者さんにはお兄さんがいるとのことで、「長男にこだわるのなら、お兄ちゃんに面倒見てもらえば?」と答えたら、お母さんの機嫌が悪くなったと言います。「私がいるから大丈夫だよ」と答えて欲しかったのではと投稿者さんは予測します。

広告

実母の本音は「世間体だけが大事」

「長男の嫁はこうであるべき」とのこだわりがあるお母さん。家にとって長男は特別なものといった「長男教信者」なのではないかとの意見もありました。いったい投稿者さんのお母さんの本音はどういったものなのでしょう。

『実母は長男だけが大事で愛玩子なのでしょう。長男教信者だから長男嫁は家のために尽くすべきだと信じ込んでいるし、自分はしたくないから長男の嫁を避けたってことではないの?』

『実母が言っているの? 「素晴らしい嫁になる娘さんを育てた素晴らしい母親」という称号が欲しいのね。もう行かなくていいのではない? 実親に介護が必要になったとしても、「お姑様の許可がありませんので、行けません」と言う』

投稿者さんのお母さんは世間体を気にするタイプとのこと。どうやらお母さんの友だちの娘さんが同居しているとかで、周りからいい娘さんねと絶賛されているそう。それが羨ましいのだろうと投稿者さんは言います。自分も「義親と同居している素敵な私の娘!」と周りに褒められたいのだと思うとか。「あちらの親御さんの面倒をあんたが見ないわけにいかないでしょう!」とまで言われ、娘より世間体なのかしらと投稿者さんは嘆きます。自分が褒められたいがために、娘を利用していると言われても仕方がありません。

広告

実母の言葉は華麗にスルーで!

義両親との同居を強要してくるうえ、自分の介護まで頼んでくる投稿者のお母さん。あれもこれもと娘に苦労を背負わせようとするような実母とは距離をおくべきと考えるママたちもいました。

『それって「夫の親と同居しつつ私(実母)の介護も通いでやれ」ってこと? それはない。実の親とはいえ疎遠一択』

『同居するから家には来ないでね。義両親の介護もしないといけないから、お母さんはできないわ、ごめんね。と嘘言って放置すればいいよ。同居? しなくていい』

『「へえ、そう。私は核家族用の家建てるわ」でオッケー』

息子であるお兄さんには甘々で、娘である投稿者さんには文句ばかりのお母さん。これまではお母さんのいうことを聞いてきたのでしょう。でも投稿者さんも成人をして、家庭を持った立派なお母さん。もう娘だからといって、意見を取り入れてばかりでなくてもいいのです。

同居のことは旦那さんと決めること

投稿者さんのお母さんは、自分が次男の嫁だからこそ、長男の嫁に幻想を持っているのかもしれません。義両親との関係は、投稿者さん夫婦で決めること。余計な口出しは無用なのです。

『そこまで言ってくるなら、思いを残さず、断れますね。絶縁もできる。旦那さんはなんて言っているの? 同居して息子に戻ったほうが楽? 介護、扶養は実子の考えることですよね。きちんと、「夫」とお話ししたほうがいいよ』

「長男の嫁はこうであるべき」と自分の考えを押しつけてくるお母さん。将来のことはむしろ、旦那さんと話し合うべきです。実は投稿者さんのお義母さんも、「老人ホームに入れていいからね」とは言うものの、老後の面倒を見てもらいたいという雰囲気を醸し出してくるのだとか……。長男のお嫁さんは、多方からいろいろ求められがちということなのでしょうか。昔は、長男の嫁だけが苦労した時代もあったでしょう。でも時代は変わっていきます。家のことは夫婦で話し合って決めることが、円満のコツ。夫婦で考え方をしっかりと共有しあうことが大切です。外野にとやかく言われようと、ゆるがない絆を強めておくことが一番でしょう。

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・ユウコトリトリ

岡さきのの記事一覧ページ

関連記事

<義母、気遣いゼロ!>出産すぐ「お披露目会はイツ?」催促され…正直ウンザリです!【第1話まんが】
私(リサ、29歳)は、2歳の娘(ラン)と夫(サトル、36歳)と暮らしています。つい先日2人目(息子、ハルタ)を帝王切開で出産し、今も入院中です。私はまだ心身が安定しないなか、隣県に住む義母から2人目の...
<実家依存のマウント>【前編】実親に頼って優雅な育児をするママ友と仲良くできる?イライラするけど
他人のことを「いいな」と羨んでしまうことは誰にでもあるでしょう。相手のほうが恵まれている環境に置かれている……と感じたときは、特にやるせない気持ちになってしまうかもしれません。 『あなたが実...
<イヤミ~な義母>冷凍パイシートはNG?手作りアップルパイにダメだし「ウザッ…」【第1話まんが】
私はフミノ。夫のヨシハル、娘のユリナ・カズハと一緒に暮らしています。ユリナたちはまだまだ幼く手もかかりますが、楽しい毎日を過ごしています。ひとつ懸念点があるとしたら、車で10分ほどのところに義両親が住...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
私が同居しないからって親にキレられた