いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<悪くはないが>不登校の子を持つママに「子ども同士のLINEは控えて」と言われてしまいまして…

166_ママ(単体)_猫田 (1)

よかれと思ってしていたことに対して、相手から「やめてほしい」と言われたら驚いてしまうかもしれません。しかもそれがママ友のような微妙な関係の相手だと、特に戸惑うのではないでしょうか。今回の投稿者さんも、どうしたらいいのかと悩んでいることがあるようですよ。

『昨日、ママ友から「子ども同士のLINEのやり取りを控えてほしい」と連絡がきました』

投稿者さんとママ友は、お互いに子どもが中学生で同じクラス、部活も同じです。最近になってママ友のお子さんが学校を休みがちになりました。投稿者さんのお子さんが心配してLINEをしていたところ、ママ友から「LINEのやり取りは控えてほしい」と言われてしまったのだそう。「明日は来る?」や「何かあった?」などとLINEが来るとプレッシャーで余計に行けなくなってしまうかも……とママ友は考えているようです。投稿者さんは「そんなにダメな内容だったかな?」と悩んでしまいました。

相手の気持ちを尊重してあげて

「送らないで」と言われたのだから、やめたほうがいい

『やめてって言われてるんだから、やめなよ。内容がダメなわけじゃなくて、相手が「送ってこないで」って、言ってるんだし』

『相手のプレッシャーになってる時点で「ダメな内容」なんだよ。「内容がダメなんですか?」ってネットで聞く意味は何? 相手の子本人がプレッシャーになってるんだから、もうやめなよ』

「ダメな内容だったんでしょうか」と頭を悩ませている投稿者さん。しかしママたちは論点はそこではないと考えたようです。送られている相手が「送らないで」とお願いしているのですから、内容うんぬんではなくLINEは送るべきではないと考えられたようです。相手の気持ちを尊重することが重要だと考えられたのですね。

それぞれの気持ちがあるから、仕方ないよ

『投稿者さんの子は心配してLINEしたわけだし、そのこと自体は悪くないよ。でも相手の子は、今はそれが負担だったというだけ。そこは投稿者さんは大人だし、理解してあげなきゃ。よかれと思ったことが相手には違った、ってよくあることでしょ』

『自分がよかれと思ってやってても、受け取る相手が負担ならそれは優しさじゃなくて自己満足。親切が空回りすることもあるし、相手の考えはわからないから仕方ない』

『ものの感じ方は人それぞれだよ。「うちの子は優しさでLINEしてあげているのに!」なんて思っちゃダメ。ありがた迷惑だよ』

お子さんはきっと、友だちのためを思って連絡していたのでしょう。その気持ちは決して悪いものではないはずです。しかし送られた側の子としては、今はその優しさを受け止めきれる余裕がないのかもしれません。それぞれに考え方がありますから、時にはものの感じ方にズレが生じてしまうのは仕方がないこと。ずっと仲良くしていくためには、ズレに気づいたときに対処する気持ちが大切でしょう。

広告

今はつらいのかも。そっとしておいてあげよう

『お子さんは心配してLINEしたんだろうけど、今はそっとしておくのがよさそう。学校へ来たときは騒がず挨拶程度がいいのかな』

『質問攻めはキツいよ。そっとしておいてあげよう』

「連絡をたくさんする」ということだけが友情ではありません。楽しく連絡を取ることと同じくらい、時には相手のことを考えて距離を取ることも重要なのでしょう。今は少しそっとしておいて、相手の子が問題なく連絡を取れるようになったらまた楽しく話す……くらいのスタンスでいるのがいいのかもしれませんね。そのほうがお互いに気持ちのよい関係でいられるとママたちは考えたのでしょう。

広告

うちの子も不登校だった。お子さんは優しいね

『お子さん優しいですね。うちの娘も不登校のときいつも連絡くれるお友だちがいて、ちょっと行きたくないとか、理由のない休みのときは返事しにくそうでした。でも気にかけてくれる友だちがいることはありがたいって言ってました』

『わが子も不登校になってしまい、本人も私もつらかったです。今は親子揃って、そっとしておいてほしい時期なんだと思います。わが子のことを心配してくれるお友だちがいるのは親として本当に嬉しいし、ありがたいです。でもLINEの内容がプレッシャーになることもあるのはたしかなので……』

おそらくママ友としても、投稿者さんのお子さんが善意で連絡してくれていることはわかっているはず。また心の中では「連絡してくれる気持ち自体はありがたい」と感じているのではないでしょうか。しかしそれを断らなければいけないくらい、今は気持ちに余裕がないということですよね。ママ友も「LINEはやめて」と話すのは勇気が必要だったでしょう。お互いの優しい気持ちや繊細な思いがうまくかみ合うといいですね。

「LINEをやめて」と言われて戸惑った投稿者さん。しかしそこには「迷惑」というわけではなく、簡単には想像がつかないようなデリケートな事情があるのではないでしょうか。今はそっとしておいて、元気になったらまた仲良くできますように。

 

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・猫田カヨ

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<いじめと担任>いじめをちょっかいだと言い張る担任……親はどこまで出て行っていいの?【前編】
小6の娘が泣いて帰宅しました……。 そんな学校でのやり取りを毎日のように聞いています。 「先生に言ったら?」と言うと「先生はちょっと注意するだけで“自分たちで解決しなさい”ていわれる…...
<義母の推し活>アイドルに夢中で散財する義母にイラッ「孫には出ししぶるのに…!?」【前編まんが】
私はケイ。夫ユウジと3人の子どもと暮らしています。いまはユウジのお給料だけでなんとかやりくりしているけれど、赤字ギリギリで節約の日々です。私の実家がなにかとお祝い金を包んでくれて、ベビーグッズも買って...
<不登校か>高校生、理由もなく「学校に行きたくない」。義務教育ではないけれど先生に相談していい?
小学校、中学校と学校や学年が変わっても、子どもの行き渋りや不登校は起きるもの。中学校までなら義務教育なので学校の先生との協力体制も仰げるかもしれませんが、義務教育ではない高校ともなるとママも対応に...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
学校を休みがちなママ友の子