いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<仕事増やしたい>子どもが中学生になったら、親はラクになる?中学生ママのリアルな日常

186_中高生_Ponko
子どもが中学生になると、身の回りのことを自分でやるようになり、ママの負担が減るのではないかと考える人もいるでしょう。時間に余裕ができるのであれば、自分自身の生活スタイルを変えていこうと計画を立てる方もいるかもしれません。ママスタコミュニティにも、あるママからこんな質問が寄せられていました。紹介します。

『子どもが中学生になったら母は楽になる? 時間に余裕できてゆっくりできるかな。帰宅も遅くなるしあんまり家にいないよね? 自由な時間が増えるだろうから、仕事を増やそうかなと思いますが体力がついていかないかも。みなさんどんな感じですか?』

投稿者は、お子さんが中学に上がるのを機に仕事を増やそうと考えています。理由は、小学校よりも帰宅時間が遅くなり、自由な時間が増えると考えているからのようです。たしかに、子どもが小学校時代と比べて一人で行動する時間は増えるでしょう。そうすれば、ママの負担は減りそうに感じますよね。しかし、実際はどうなのでしょうか。ママスタコミュニティのママたちの声を紹介します。

中学生は一番ママのメンタルにきつい時期!?

『仕事の時間は増やせる。でも悩みは減らないし、メンタルに響く悩みが増える』

『精神面ではいろいろ小学校より増えた気がする。自分はメンタルが弱いから、結構いろんなことがあってつらい』

『塾の送り迎えに合わせて食事の支度も仕事終わりに急いでやるので、平日夕方以降は時間に追われるかな』

「仕事の時間は増やせるが、精神面の負担は増える」といったママたちの声が続々と寄せられました。中学に上がったらママの負担が軽くなると考えていた投稿者さんですが、現実は思ったよりも大変だったという声が多く聞かれます。なかには「中学になってからが一番キツかった」といった意見もあり、まだまだ子育ての負担がなくなるわけではなさそうですね。

広告

精神的負担が多くなる理由は?

『高校受験、思春期突入によって精神的負担が増大』

『うちの子は中学生から反抗期が始まったので気持ちが休まる日は無かった。部活しているなら帰りは遅いが土日祝日は早朝から練習試合があり5時に起きて弁当作りしてた。部活の引退後は受験勉強のために入塾して、送迎もあるのでゆっくりできない。3年生になったら受験生になるので、なるべく家に居たほうがいいと思う』

『違う意味で大変。思春期でいろいろあるし。私たちの時代と違う。小学生の頃と違って、なんでも話さなくなるしね』

『時間に余裕はできるけど、思春期だし勉強面で心労とストレスが増えた気がする』

『学校から帰宅してもすぐ部屋にこもるし。うちは息子しかいないからかもしれないけど、口数少なくなって何考えてるのかよくわからん。小さいころはお母さん、お母さんでなんでも話してくれたんだけどなー』

なぜ精神面の負担が増えるのか、具体的に教えてくれたママたち。わが子が高校受験を控えている場合は、受験勉強による塾の送迎や、勉強面の心労が増えるようですね。なかには、早朝と夕方以降が忙しくなるとアドバイスをくれたママもいました。また思春期に入ることで、子どもの口数が減り、親子のコミュニケーションの取り方に悩むママもいるようです。小学生の頃は良好だった親子関係が、反抗期の到来によって一変するケースも……。ママは今一度親子の距離をどう保つか、親子の関わり方を見直す必要がありそうです。

広告

仕事を増やさざるを得ない場合も

『中3は、受験あるから親子でピリピリ。塾代が地味にきつい』

『体力的にも精神的にも金銭的にもきつくなる』

『子どもの小遣いが増える。高校生になれば母の自由は増えるけど、出費も増える。結局仕事が辞められない(泣)』

金銭面な負担が増えるのは、中学以降といった声もありました。しかし実際は、自由な時間が増えるから仕事を増やすのではなく、金銭的な理由から仕事を増やさざるを得ないという実情もあるのかもしれません。

こうしたママたちのリアルな声から、中学生になることで子どもの手がかからなくなる一方で、新たな負担が増えることがわかりました。であれば、ママも割り切って、仕事や趣味に没頭するのも一つの手かもしれませんよね。そうすることで、子どもに対する過度な干渉を避けつつ、適度な距離感を保ちながらサポートできるのではないでしょうか。子育てはどんな時期も決してラクできるわけではありませんが、子どもの成長に合わせてママも柔軟に対応し、ときに息抜きをしながらストレスを溜めずに過ごせるよう工夫していけるとよさそうです。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

安藤永遠の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<養育費を使い込み?>母子家庭の私。大人になって聞かされた「父からの養育費」【前編まんが】
5年くらい前の話です。私・サリは母子家庭で育ちました。母からはずっと「お父さんに会いたかったらいつでも言ってね」と伝えられていました。ですが私にとっては3歳で離れたきりの記憶もおぼろげな父親。特に会い...
<中学生の塾探し>みんなは何を決め手に選んだ?子どもに合った塾選びのポイントとは?
わが子が中学校に上がったら高校受験を視野に入れ、塾選びをどうするか検討する保護者も多いのではないでしょうか。近所の塾のチラシをもらったり、ママ友の口コミを参考にしたりと情報収集に忙しくなりますよね...
<過干渉か迷う>中学生に「どこで誰と遊ぶの?」と聞くのは過保護?緊急時のためにも聞くべき?
子どものことを信頼しているといいつつも、やはり心の奥底で心配をしてしまうのが親というものでしょう。中学生くらいになると行動範囲も大きく広がっていくので、「変な遊びをしていないだろうか」「不良と仲良...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が中学生になったら母は楽になる?