<話し合いできない男>進路のことで息子と口論になった夫が家出!?学費を出すのは彼だから困る
子どもがどの高校や大学に進学するのかは、子どもの就職や人生に少なからず影響を及ぼすので親にとっても大きな関心事です。ときには熱を帯び過ぎてしまうのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「高3の息子が二度と夫と話したくないと言ってしまった」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんの息子さんは某大学法学部を志望しているものの、旦那さんは反対しており喧嘩になってしまったそう。
『夫は「経済学部のほうがいい」、「この大学の看板は法学部じゃない」、「将来は公務員にでもなればいい。そもそも理系にすればよかった」と結構口を出すタイプです。夫は「法学部なら弁護士になるのか、弁護士になるために辛い思いをして勉強するのは可哀想」と思っています。息子は法曹に限らない進路を考えているんですが、「それなら学部も志望校も変えて」と。こういう経緯で「二度と話したくない」という言葉に繋がるんですが、息子の発言はひどすぎでしょうか? 夫が家出しています。2年生の頃から志望校は決まっていたので変えさせたくはありません。ただ学費のことなど財布の紐を握っているのは夫で、「怒らせないほうがいいよ」と息子に言っていたのでちょっとまずいです』
法曹に限らない進路も考えたうえで法学部を希望している息子さん。しかし旦那さんはさまざまな理由から法学部に反対している様子です。すでに高校3年生ということで、ある程度進路が固まっていたところを反対され、息子さんは「二度と話したくない」と強い口調で自分の父親に告げたようです。そして投稿者さんはその息子さんの発言を不安視していることも綴っていました。この投稿にママたちからは「旦那も投稿者さんもおかしい!」という意見が殺到していました。
旦那の家出は放置でOK!息子のやる気を摘むのはダメ
『旦那が反抗期? 子どもの進路なのに口出しすぎ。「勉強しないのに大学とか余裕ないのに一人暮らししたい」などじゃないのに。旦那は放っといたらいいんじゃない』
『公務員になれって言うなら、それこそ法学部でいいのにね。知識もないのに口だけ出す、思い通りにならないと怒り出す親は必要ないね。黙ってお金だけ出しててください』
『息子の人生なんだから息子の好きな道に進ませてあげればいいのに。親が無理矢理方向を変えさせたら一生恨まれるよ。実際勉強するのは息子さんなのにやる気を摘む親だね』
旦那さんが、自分の思い通りの進学先を選ばない息子さんに怒って家出したという今回の投稿。ママたちからは「旦那がおかしい」という意見が圧倒的でした。そもそもお子さんの人生はお子さんのものであり、行きたい進路に進ませてあげるのが最善策でしょう。息子さんは法学部に進みたいと自分の考えをしっかり持ち、将来のビジョンもある程度見ていてしっかりしていますよね。決して理不尽なわがままを言っているわけではない息子さんに反対する旦那さんに対して、「口を出すべきではない」という厳しい意見が寄せられていました。
旦那の顔色を伺うしかないあなたもおかしいよ!
『父親はとんちんかん。母親は学費のために父親の顔色伺うしかできない。お子さんにとってこんな不幸なことある?』
『母親もご自身の立場しか考えていない感じがする。勉強してきた息子さんが「法曹でなくていいな」とか自分の未来を広く考えるのは当然。それだけいろんな可能性を持てるほど頑張ってきたんですもの。間でオロオロしているだけなのもどうかと思います。私の大学受験のときの母を思い出しました。お父さんの意見、機嫌をまず第一に考えてしまう。勝手にいろいろ考えて志望校や学部をいじくってくる。子どもにとっては絶望的な親です』
一方で旦那さんはもちろんのこと、今回の件で息子さんに対して「二度と話したくないと言っていてまずいです」と思っている投稿者さんにも指摘がありました。子どものことは夫婦で考えるべきですが、投稿者さんは学費を出すという理由で旦那さんの意見だけを優先しています。また息子さんの希望や考えよりも旦那さんが機嫌を悪くして家出したことを心配している始末。投稿文もまるで息子さんが悪いかのような言い方ですよね。「あなたも自分の立場しか考えていないのでは?」、「息子さんにとっては両親が二人とも絶望的」という批判も少なくありませんでした。
旦那を説得すべき。奨学金を借りたりパートをしたりしてでも希望の進学先に行かせて
『旦那の希望の進路じゃ無かったら学費出してもらえないの? 奨学金もらってまで自分の進路を貫く覚悟が息子にあるのなら、あなたは息子を応援して旦那を説得する必要があると思うよ』
『「お金を出すのは主人なので」と言っちゃうあなた。子どもが気の毒すぎる。私なら最悪奨学金借りてパートで返すわ』
『あなたも母としてしっかりと息子を守ってあげなよ。「万が一お父さんがお金出してくれなくても、お母さんがなんとかするからあなたは自信持って受験に挑みなさいね!」くらい言ってあげなよ』
息子さんはもう高校3年生なのに、いまさら旦那さんは1年生の頃にやった文理選択のことまで口に出しています。また「法学部=必ず弁護士になる」といった認識もあるなど、受験や学部選択と就職先の知識がかなり乏しい様子です。法学部を卒業しても公務員、税理士、金融機関勤務、商社勤務などさまざまな職に就くことは十分可能ですし、息子さんもたくさんの選択肢があるからこそ法学部を選んでいる様子。息子さんは父親と話し合いすらできていない状況にフラストレーションも溜まってしまっているからこそ、今回の発言が出たのではないでしょうか。今回の投稿ではママたちからは「母親として息子を守って!」という意見も多かったです。投稿者さんが母親としてやるべきなのは、旦那さんの家出を気にすることではなく、息子さんが受験勉強のやる気をなくさないように希望の進路を応援することでしょう。そして法学部や就職先に知識のない旦那さんを説得すること。たとえ「学費を出さない!」と旦那さんが言ったとしても、奨学金や自分の収入で息子さんを希望の進路に進学させるくらい、わが子を応援してあげてほしいですね。
|
文・AKI 編集・みやび イラスト・Ponko
次の連載へ
関連記事
※<幼稚すぎる旦那>長男だけ厳しいのはダメ!注意したら……夫婦ケンカからの家出!?【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 高3の息子が二度と夫と話したくないと言ってしまった