いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ランドセル選び>娘がキラキラ、デコデコを好むけれど6年間使えないよね?親の希望を通してもいい?

317_小学校・小学生_マメ美
小学校で使うランドセル。年中くらいになると「ランドセルをそろそろ買わないと」といろいろと調べ始めますよね。しかしランドセル選びで悩むのが、親の希望と子どもの希望が違ってくること。先日ママスタコミュニティには「ランドセル購入。どこまで意見を尊重しましたか?」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんは娘さんのランドセル選びに悩んでいます。

『本人が6年間使うものなので、本人が気に入ったものを選ぶべきと夫婦で考えている反面、 好むのはキラキラ、ゴテゴテ、フリフリ、ヒラヒラ、レインボーカラー、金色、銀色、など派手なものです。春にひいおじいちゃんとランドセルを買いに行くことになっていますが、うちの子のように派手なものを好むお子さんはどんな感じでしたか? 6年間使うこと、途中で嫌になっても買い替えない(ランドセルのカバーの話はする)等はもちろん伝えますが、お子さんの意見を尊重した方は何も言わず買いましたか?』

娘さんはキラキラした色合いやゴテゴテな装飾がついたものを普段から好んでいるそうで、おそらくランドセル選びもそのようなデザインを好むのではないかと考えている投稿者さん。本人が気に入ったランドセルを買ってあげたいと思いつつも、今気に入っているデザインを6年間使い続けられるのかという不安も覗かせていました。そこでママたちにランドセル選びについて尋ねています。

ママの許容範囲の中から子どもに選ばせたというケース

『いくつか子どもの好みに合いそうなもので許容範囲内のものから、選択肢を与えてその中から選ばせる』

『選択肢を増やした。たくさん候補を出させてどれを買うとは約束せず、その中から一言「黒も二番目にいい」という言葉を聞き出して「はーい、この黒のランドセルで決定!」と無難なものに持っていった』

子ども本人が派手な色やデザインのランドセルを好む一方で、親としてはシンプルな色や、昔ながらの黒や赤を好むというのはランドセル選びのあるあるかもしれませんね。その上で本人の希望通りにするのか、親の希望にさせるのかと葛藤するのではないでしょうか。親の希望を無理矢理押し付けるわけでもなく、「こんなランドセルでは6年間使い続けられないのでは?」と不安になるわけでもない、折衷案を採用したというママたちがいました。それはカタログなどからママが候補を出し、その中から子ども本人に選ばせるというもの。この方法であれば親子ともに不満が出ず、ランドセル選びができるかもしれませんね。

広告

キラキラゴテゴテの好みはカバーやキーホルダー、洋服で満たしてあげてもいい

『色は尊重しても、デザインは誘導している人が多い。キラキラゴテゴテはランドセルカバーやキーホルダーでなんとかなるし』

『どんどんサイズアウトする服なんかは娘の好みを選ばせているけど、ランドセルは6年も使う物だから私は幼稚園児の好みでは選ばせなかったよ。もちろんお子さんが気に入ったランドセルを買う親は否定しない。むしろ優しいなと思う』

それでも子どもは「この色じゃないと嫌だ!」「もっとキラキラ可愛いのがいい!」と自分の希望を言って引かないときもあるでしょう。そんなときには子どもの好きなデザインや色は、ランドセルのカバーや刺繍、キーホルダーや装飾、普段着る洋服など別のもので希望を満たしてあげるのも作戦の一つかもしれません。実際にママの独断で娘さんたちのランドセルを選んだというママからは「今は高学年だけど、このランドセルでよかったと言っているよ」「幼稚園の頃の自分の好みなんてすっかり忘れている」というコメントもありました。こうしたケースは、ランドセル以外の部分で自分の好みの色やデザインを身に着けることができたため、ママのことを信頼してママ希望のランドセルを受け入れたのではないでしょうか。

広告

子ども本人に自由に選ばせたというママたち、その理由は?

『うちも本人派手好きで私と意見が真逆だったけど、本人が言い張るからこっちが折れた。でもそれでよかった。高学年になったら「どうして私これにしちゃったんだろう」と言っていたけど、本人が自分の意見を押し通した自覚があったから笑って終わりだった。これで私の意見を通していたら「本当はあっちがよかった」という思いを抱えたままだったかもしれないし』

『「6年生になっても使える色で」と子どもの好みではない色を買う親がいるけど、高学年になる頃には自分や他人のランドセルの色とかどうでもいいんだよね。買ってもらって初めて背負って登校する瞬間が喜びのピークで、そのときに本人が満足できる色がいいと思うわ』

一方で「子ども本人が好きなように選ばせた」というママたちもいました。親としてはどうしても「今の時点ではこういうキラキラや派手な色が好みかもしれないけれど、高学年になったら後悔するかも」「周囲から浮いてしまうのでは」という心配がありますよね。しかし子どもが自分の希望や意志を通してランドセルを選んだ、親も自分の希望を受け入れてくれたという記憶や事実は残ります。だからこそ高学年になってたとえ好みが変わったとしても、「自分が選んだのだから6年間大切に使おう」という気持ちになれるのかもしれませんね。

また「高学年になるとランドセルの色やデザインなんてどうでもよくなる」という意見もありました。小学校に入学したばかりの頃は子どもの自身も不安でいっぱいなはず。だからこそ自分が気に入って選んだランドセルが心強い味方になってくれるのではないでしょうか。また親も「そんな派手な色で……」と最初思ったとしても、数年も経てば、子どものランドセルの色やデザインを気にしなくなる可能性もありますよね。どんなふうにランドセルを選ぶかは各家庭の考え方によりますが、思い切って子どもに委ねてみる、というのも決して間違いではないと思わせてくれる投稿でした。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

関連記事

「5万は高い!2万にしなさいよ」ベビーカーをめぐる義両親とのやりとり。話が違う……【前編まんが】
第一子を妊娠してから、私はケンタ(旦那)と赤ちゃんの誕生を心待ちにしていました。出産準備も、本やネット、SNSを利用しながらケンタと相談。 「どんなのがい...
<女子小学生の服選び>好きになれないJSファッション、ねだられても買うのがキツい。みんなは?
「Y2K」(2000年代に流行したテイスト)ファッションなど、大人世代から見ると「なぜ?」と、そのときどきのトレンドに首をひねることはあるものです。「これが素敵」「これがおしゃれ」と感じるもの...
<新入学準備>小学校入学前の子どもに読み書きや計算はさせるべき?正解は……地域による!?
次の春には小学生になるお子さんがいる家庭では、学用品を買いそろえるなどの入学準備を始めているママもいるのではないでしょうか。お子さんも「来年は1年生!」と期待に胸が弾んでいるかもしれませんね。ママ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ランドセル購入 どこまで意見を尊重しましたか?