いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

【スポットワークって何?第2回】「1時間後に1時間だけ働く」も可能。ママにとってのメリットは?

スポットワークって何?2
前回からの続き。今のライフスタイルを大きく変えることなく仕事ができる「スポットワーク」。メルカリ広報の飛田瞭さんに、スポットワークとはどのようなものなのかをうかがいました。今回は、ママにとっての「スポットワーク」のメリットをお聞きしていきます。

メリット1.他の予定が決まってから仕事を決められる

――スポットワークを使うと「今から1時間後に1時間だけ働く」ということも可能になるとうかがいました。そんな柔軟性の高さは魅力的ですね。ママにとっては他にもメリットがありますか?

メルカリ広報 飛田瞭さん(以下、飛田さん):お子さんの急な体調不良で休まなければならないとき、アルバイトやパート先の責任者に伝えにくいという声を多く耳にしてきました。その点スポットワークは当日でも仕事を探せることがメリットです。お子さんが元気に学校に行ってから仕事を決める、ということも可能です。
また働く時間も1時間や2時間など短時間の仕事もあるので、隙間時間を活用できます。短時間の仕事だけでなく、8時間しっかり働くような仕事もあるので、自分の都合に合わせて自由に仕事を選べます。

――パートやアルバイトは、一度始めると辞めにくいという話も聞きますね。

飛田さん:事業者側からすれば安定して働いてくれる人がいた方がよいので、パートさんに辞めてほしくないという気持ちがありますよね。働く側も、長く働いてほしいと期待されていると思うと、辞めにくくなるでしょう。しかしスポットワークであれば、その時間だけの仕事なのでそもそも「辞める」ことにはなりません。職場の雰囲気や仕事内容が合わないと感じたら、次回以降は選択肢に入れない、という方法をとれます。

メリット2.自分に合う仕事を見つけられる

――スポットワークの仕事は業種もさまざまです。いろいろな分野にチャレンジできそうですね。

飛田さん:少し大袈裟ですが、スポットワークで「自分の可能性を探す」ことも叶うかもしれません。未経験の仕事でも、ひとつのチャレンジとして取り組んでみてはいかがでしょうか。実際にやってみて自分に合うと感じれば何度でも応募ができますし、合わないと思っても続ける必要がないのでプレッシャーを感じずに済みます。

メリット3.スポットワークは即日支払い。急な出費にも対応できる

――スポットワークの場合、給料の支払いはどうなるのですか?

飛田さん:「メルカリ ハロ」の場合は、登録された銀行口座に最短即日で振り込まれます。他のスポットワークのサービスも、報酬が確定すれば24時間いつでも振り込み申請ができるようになっているものもあります。一般的にアルバイトやパートの場合には給料日が決まっていますが、スポットワークには定期的な給料日がありません。

――急にお金が必要になったから、スポットワークで働こう、ということもできるわけですね。

飛田さん:そうです。たとえば、「車が壊れて今すぐに修理代が必要」という場合でも、スポットワークで仕事を見つけて働けば、すぐに修理代が工面できるわけです。一方で前もってお金が必要になることがわかっていれば、それに合わせて働く時間や内容を決めておくこともできます。そうやって自分の都合で働けますから、お金のやりくりもしやすくなると思いますよ。

編集後記
お子さんがいるママたちにとっては、ピンポイントで働けること、辞めるときのプレッシャーがないことなどは大きなメリットといえそうです。さらに急な出費や、今月は家計が苦しい! などというときには補う分だけの働き方もできるようです。次の記事は、お金を稼ぐ以外のスポットワークの活用法をお伝えします。

※取材は2024年4月に行いました。記事の内容は取材時時点のものです。

第3回へ続く。

取材、文・川崎さちえ 編集・すずらん イラスト・ゆずぽん

関連記事

<夫と息子、捨てたい>何様?弁当箱を投げつけ「自分で拾えよ!」反抗期でも許せない【第1話まんが】
私はメグミ。夫と高校生の息子エイタとの3人暮らしです。以前はパートで働いていましたが、現在は在宅でフリーランスの仕事をしています。ここ数年で収入は少しずつ上がり、仕事も軌道にのりはじめました。しかし家...
【スポットワークって何?第1回】どんな仕事?派遣社員やパート勤務との違いは?
仕事をする場合、正社員やパート、アルバイトのほかに派遣社員で働くなど働き方の形はさまざまです。けれど子どもがいるママは決まった曜日や時間に仕事ができない場合もあるでしょう。そこで注目したいのが「ス...
【堀江貴文さん×ママ・第1回】「親になったら立派な教育者になれる」と思うのは間違い
子どもが生まれた途端「親としてしっかりしなくては」という気持ちになったママは多いかもしれません。また子どもが成長するにつれて「しっかりした教育をしなくては」と思う機会も増えたのではないでしょうか。しか...