いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<口答えがヒドイ!>小学4年生はプチ反抗期突入?小学校高学年になったら親が気をつけること

005_反抗期_めい_20201127使用

今まで素直に親の言うことを聞いていた子が小学校高学年頃から口答えをするようになり、対応にお困りのママもいるのではないでしょうか。成長とともに自我が芽生えると、なにかと親子が衝突する機会も増えそうですよね。ママスタコミュニティにもあるママからこんなお悩みが寄せられました。

『小学4年生、プチ反抗期ってある? すぐイライラするんだけど』

投稿者さんのお子さんは小学4年生。すぐイライラして親に言い返すようになり、困っているそうです。休日は家族と外出をしたがらなくなり「反抗期に入ったのでは?」と考えた投稿者のママ。小学4年生で反抗期は早いのか気になり投稿したようですね。ママスタのママたちはどうでしょうか。

とくに変化なし。今まで通りかわいいまま

『ないなぁ。中学生の今もない。高校生で来るのかな』

『ない。すごく素直。成長が遅いのかな』

『ウチの子は中1だけど、ずっと幼いままだから逆に心配』

こちらのママたちはとくに反抗期がなかったと声を寄せてくれています。素直でかわいいままなので、逆に「幼いのでは?」と心配していますよね。子どもの成長は個人差がありますし、そのまま反抗期を迎えずに成長していく子どもいるのでしょう。親に反抗しない子、する子と分かれますよね。

プチ反抗期あり。口答えもひどく、なかなか謝らない

『あーあったあった! 4年生頃だったわ!』

『あるある。叱っても泣かなくなったし、言い返してくるし生意気になった』

『うちもそんな感じ。イライラしながら言い返してくる。意見してくるって感じなのかもだけど。私もムキになるからぶつかる』

『うちの子(小4)まさに今それだよ。毎日イライラしてるし、口答えに学校の行きしぶり。身体も大きいからもうすぐ生理来るかも? って思ったり、とにかく4年になってから本当にひどい』

『何か注意すればムキになって言い訳してくるね。わかる。つい最近まで素直に謝っていたのにあー言えば、こう言う』

投稿者さん同様、小学4年生になってプチ反抗期に入ったと声を寄せてくれたママも複数いました。みなさん、口を揃えて「子どもがイライラするようになった。言い訳がひどい」と言っています。文部科学省のサイトには小学校高学年は幼児期を離れ、自分と他人やほかの事柄とを距離をおいて客観的に見るようになる時期とあります。また、発達にも個人差があるので自分と他人を比べて劣等感を持ちやすくなる時期なのだとか。小学高学年になると幼児期の頃のように何でも思い通りにいくようなことが少なくなり、イライラすることも増えるかもしれませんよね。

小学4・5年が一番ひどかった

『あるある。上の子は4年生で1回目、一度落ち着いて、中2でまた反抗期がきた。今中3で落ち着いているし元の優しい子に戻った』

『今中3男子。1番小学4、5年が荒れていたよ。常にイライラしている感じで、何か言えば「物にあたったりうるさい!」という感じで、悩んだ時期だったな。その当時いろいろ調べてみたり、ママ友と話したりして自分の気持ちを落ち着かせてたよ。親も大変だよね』

『あったよ。中2病かよって感じだった。本当舐め腐った態度で腹立ってバトルしまくっていた。今中1。あのときにある程度反抗しきったのか、周りで聞くほどひどくない。もちろんイライラすることもあるけど、断然小4の頃のほうが態度悪かった』

中学生より小学4年生の頃が親への反抗がひどかったと感じているママも複数いました。今はひどくても、徐々に落ち着いていったというママたちの声は参考になりますよね。

文部科学省のサイトによると、小学校高学年は友だちとの仲間意識が芽生える時期なのだそう。子どもが親に反抗するようになったのは、家族よりも友達が大切と感じるようになったからかもしれません。今までは一心同体のような親子の関係が徐々に変化し、子どもが親と距離をとり1人の人間として成長しようとしている証なのかもしれませんよね。

もしこうした子どもの変化が見られたら、行動習慣を見直し子どものやりたいことを尊重していくとよさそうですね。こうした行動の変化が子どもが友だちとトラブルになったときに、親に相談しやすい関係を作ることにつながるのではないでしょうか。

ぜひ子どもの成長に合わせて、親子の関係も見直してみるのはいかがでしょうか。

文・安藤永遠 編集・横内みか イラスト・めい

安藤永遠の記事一覧ページ

関連記事

【クサッ!義両親がウチにくる!】自分勝手な夫「お前はヒマだろ?」イラッ!<第1話>#4コマ母道場
「親を大切にしたい」という気持ちは、自分が年を重ねれば重ねるほど感じるものではないでしょうか。その気持ち自体はとても素敵なものですが、その"親孝行"が誰かの犠牲のうえに成り立っているならば考えものです...
<参観日の服装>場違いになるのは嫌……他の保護者や子どもたちから見られても大丈夫な格好とは?
子どもの参観日などでの服装は、多くのママの悩みのタネかもしれませんね。学校行事では自分の子どもだけではなく子どもの友達や他の保護者にも会うので、「無難な格好をしたい」という気持ちは誰にでもあること...
<参観日に来ないで!>小6息子の拒絶に大ショック!「お母さんが来ると恥ずかしい!」【前編まんが】
早いもので一人息子のナオトは、この春小学6年生になりました。つい先日まで保育園に通っていたかと思いきや……月日の流れが早すぎて驚いています。お年頃の息子との仲はいいほう。いまだに私と買い物にだってつい...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学4年生、プチ反抗期ってある?